京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

「HELLO Village Week2」第3・4日目

The second half of “HELLO Village Week 2” has begun. During lunch, various scenes from past Olympic Games were displayed on the large screen, such as the opening ceremonies from the previous Tokyo Olympics. While these scenes were being played, the students challenged the ALTs to games such as Jenga and Connect 4 at their tables. After school, the ESS club welcomed non-members to join their club activities on Monday, while on Tuesday, students gathered to compete in an Olympic-themed pub quiz. Among the many rounds of the quiz were an Olympic sport word search and placing past Olympic Games into chronological order.
There were also many who were trying to complete the various missions in their HELLO Village Week booklets. In the remaining days, we hope that the students continue to participate in the various events and enjoy themselves while improving their English skills.

「HELLO Village Week2」は、週が変わり後半に入りました。昼休みは、スクリーンではオリンピックの思い出のシーンが流れていました。特に、火曜日は前回の東京オリンピックの開会式が映し出され、懐かしい映像でした。テーブルでは、ALTと生徒たちがチェスやジェンガ、コネクト4、黒ひげなどのゲームを楽しんでいました。ジェンガや黒ひげのテーブルでは大きな歓声があがっていました。月曜日の放課後は、ESSクラブの活動を一般生徒にも解放しました。部員以外の生徒たちもすぐに打ち解け、楽しく英語活動に取り組んでいました。火曜日の放課後は、クリス村長やALTが考えた「OLYMPICPUB QUIZ」に挑戦しました。オリンピック競技名を見つけ出すワード探しやオリンピックを開催した国の開催年を古い順番に並べ替える問題など盛りだくさんの内容で、参加した生徒たちは満足していました。
また、昼休みやイベント終了後は、ミッションに取り組んでいる生徒も多数見かけました。あと僅かとなった「HELLO Village Week2」ですが、最後までイベント参加やミッションに挑戦し、楽しみながら英語力アップに取り組んでほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3

「HELLO Village Week2」第2日目

On the second day of “HELLO Village Week 2”, many students came at lunchtime to complete challenges in their HELLO Village booklet, including challenging ALTs to games of chess, Jenga and Connect 4, all while watching Olympic highlights on the large screen.
The after school event of the day was a tea ceremony event. The event began with an explanation of tea ceremony traditions in English. The participants were then able to experience a tea ceremony performed by the school’s tea ceremony club, while eating a traditional Japanese sweet. Our exchange students and ALTs also enjoyed participating in the event. While some people had trouble standing up after in the “seiza” style for such a long time, everybody seemed delighted to have taken part in this traditional Japanese cultural activity. A big thank you to the students and teachers of the tea ceremony club for all of your co-operation for this event.

「HELLO Village Week2」2日目の昼休みは、スクリーンではオリンピックの思い出のシーンが流れ、生徒たちはALTとチェスやジェンガ、コネクト4などのゲーム対戦をしました。真剣に対戦しているグループや歓声を上げているグループなど、どのテーブルでもゲームを楽しんでいました。
 放課後は、「TEA CEREMONY EVENT」が行われました。はじめに英語による茶道の紹介がありました。続いて2か所に分かれて茶道体験をしました。美味しい和菓子をいただいた後、茶道部員が立てたお抹茶をいただきました。留学生やALT達も参加し、楽しそうにお茶を飲んでいました。足がしびれて立てない生徒もいましたが、日本の伝統文化の代表である茶道に触れることが出来て参加者は満足していました。全面的に協力をいただいた茶道部員と顧問の先生方に心から感謝いたします。


画像1
画像2
画像3

「HELLO Village Week2」第2日目(その2)

放課後の「TEA CEREMONY EVENT」の状況です。生徒たちをはじめ、留学生やALTも茶道を体験することが出来て楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

HELLO Village Week2 I has begun!

Between November 16th and the 22nd, the 2nd HELLO Village Week is being held to encourage more students to come and become familiar with the facility. The theme for this week is the “2020 Tokyo Olympic and Paralympic Games.” The opening ceremonies were held during lunchtime on the 16th, beginning with a promotional video produced by our 3rd grade HELLO Committee members. After the video got everybody’s attention, 2 of our 2nd grade HELLO Committee members began hosting the ceremony. The ceremony included a speech by our principal, Mr. Furuike, then a message from the vice-president of our HELLO Village class representatives, Chiho Yoshioka, followed by an explanation of the week’s events by the village mayor, Kris Ohashi. The ceremony ended with a performance by the school’s brass band club.
As the first after school activity of the week, we had a presentation by students who participated in the Tokyo Field Work activity during the summer vacation. This year, the field work focused on the Paralympics and barrier-free environments. The students talked about their experiences interacting with various people while learning and discussing these issues during their summer study tour, and also gave a quiz to the participants about barrier-free environments. The presentation ended with the participants taking some time to walk around and look for places that are and are not barrier-free around the school, and the realization of the importance communication and awareness to make the environments around us safe for everyone.

「HELLO Village Week2」始まる!!
11月16日(木)〜22日(水)までの1週間、英語村が更に身近な存在になることを願って、今年度2回目の「HELLO Village Week2」の取組が始まりました。今回のテーマは、「2020東京オリンピック・パラリンピック」です。16日昼休みにオープニングセレモニーが行われました。いきなり3年ハロコミ委員が制作したプロモーションビデオがスクリーンに映し出され、参加者の心を鷲掴みにしたところで、2年生ハロコミ委員2人の司会でセレモニーが始まりました。古池校長のご挨拶のあと、吉岡英語村副委員長からのメッセージあり、クリス村長からアクティビティの内容やミッションの紹介などがありました。最後に、吹奏楽部の素晴らしい演奏で開会式が締めくくられました。今後、一人でも多くの生徒や教職員が英語村を訪れることを願っています。
 放課後は、「HELLO Village Week2」のアクティビティ第1弾として、この夏休みに東京フィールドワークに参加した生徒たちによるプレゼンテーションが行われました。今年はパラリンピックに注目し、バリアフリーについて研究しました。実践女子大学の学生や東京近隣の高校生たちとバリアフリーについての話し合いや、体験を通して感じたことなどの報告がありました。次に、グループごとにバリアフリークイズに挑戦しました。最後に、校内のバリアを見つけるフィールドワークに出かけました。エレベータや渡り廊下を設置して相当バリアは取り除かれたはずでしたが、まだまだ段差がありスロープの設置などハード面の改善が必要であるとともに、ソフト面である心のバリアを取り除き、声を掛けたり手助けをすることも大切であるという結論に達しました。


画像1
画像2
画像3

HELLO Village Week 2 has begun!(その2)

放課後は東京フィールドワークに参加した生徒たちによるプレゼンテーションが行われました。
画像1
画像2
画像3

御所東小学校開校プレイベント

11月4日(土),御所東小学校開校に向けた外国語活動のイベントが英語村で実施されました。テーマはハロウィン。春日学区,銅駝学区の御所南小学生が21名集まり,ハロウィンの仮装でイベントに臨みました。最初は,ハロウィンにまつわる英語でのクイズやゲームを行いました。小学生たちは4つのグループに分かれ,それぞれのグループに本校生がサポート役として付きました。本校のALTの先生が作った4つのブース,「魔女のチャレンジ」「ミステリーワーズ」「パンプキンリング投げ」「モンスターラボ」を小学生たちは"Trick or treat!"と言いながら回り,それぞれのブースでゲームやアクティビティを行いました。
後半は,ジャック・オ・ランタン作りです。今度は5グループに分かれ,ALTの先生や本校生のサポートの元,実際に大きなかぼちゃをくりぬいてジャック・オー・ランタンを作りました。
イベントはほとんど英語で行われましたが,小学生の皆さんは元気に取り組み,英語を使っての活動の楽しさを満喫してくれたようです。

画像1
画像2
画像3

一般市民対象アクティビティ 第4弾「JAMAICA DAY」のご案内


「英語村」一般市民向けアクティビティ第4弾は「JAMAICA DAY」です。9月30日(土)に第3弾「SOUTH AFRICA DAY 」を実施しました。市立高校でALTをしている南アフリカ出身のクリストファー・ディックスさんとケンディル・ハウプトフライシさんを講師にお招きし、南アフリカの歴史や文化・言語、スポーツなどについて、手作りのプリンや飲み物をいただきながらお聞きしました。アンケートでは、「全く思っていた国と違い、驚きと感動をいただいた。是非行ってみたい。」など参加者から南アフリカのイメージが良くなったという感想や、楽しく英語を学ぶことができたという声を多数いただきました。
さて、今回の「JAMAICA DAY」の講師は、本校ALTでご両親がジャマイカご出身のマイケル・ウィリアムスさんが担当します。ジャマイカは、中央アメリカ、カリブ海の大アンティル諸島に位置する、英連邦王国の一国です。興味のある方は是非ご参加ください。  
今回もボランティアスタッフが優しく補助してくれますのでご安心ください。
300704/1/j/2576445.pdf
【実施要項】
1. 入力フォームから申込む
2. 往復はがきで申込む

の何れかの方法でお申し込みください。心よりお待ちしています。

京都市立日吉ケ丘高等学校英語村事務局

Biology×English Lesson in HELLO Village

In the second period on October 10th, there was a collaboration lesson of English and Biology. As students had learned about Darwin’s Evolution Theory in the English subject, “Communication English 3”, this class was focused on students’ deeper understanding of what evolution is and how it happens.
Mr. Katayama, a science teacher, did the lesson in English. It included a lot of biological points of view and theories, but the students tried to understand every single word. The lesson began with easy quizzes and then moved on to more difficult questions that they could discuss with their classmates, and think deeply on. They worked on them so hard that they almost forgot the class was conducted in English.

10月10日,2時間目に英語村で英語と生物のコラボ授業が実施されました。コミュニケーション英語3で学んだ単元内容をさらに深めるべく,ダーウィンの進化論をテーマに,「進化」について学びました。授業は主に理科の片山教諭が行いましたが,英語での授業進行でした。生物の専門的な内容も含まれていましたが,生徒たちは一言も聞き漏らさないようにと必死になって取り組みました。簡単なクイズやじっくりと考えさせられる問いから成り立った授業は非常に興味深く,英語で行われていることをつい忘れてしまうような授業でした。

画像1
画像2
画像3

「HALLOWEEN EVENT」

HELLO Village’s 2nd annual “HALLOWEEN EVENT” took place after school on Wednesday, October 25th. Students and teachers dressed up in a wide variety of costumes, ranging from the Mario Brothers, to witches, police officers, Arare Chan and characters from Alice in Wonderland.
The event began with Halloween games run by the ALTs and continued with a snack time where everybody shared treats that they brought to the party. After the snack break, the event continued with a music video quiz, and finally, the students broke up into groups and carved their own Jack-o’-lanterns. Each design was unique and they all looked fantastic when the lights were dimmed and the candles were lit. The Jack-o’-lanterns are currently on display at the entrance of HELLO Village. Thanks to everybody for taking part in this event!

10月25日(水)放課後、英語村「HELLO Village」では、お気に入りのコスチュームに着替えた生徒やALT,教職員たちが集まって、「HALLOWEEN EVENT」が行われました。マリオ・ブラザーズや魔女、ポリス、アラレちゃん、「不思議の国のアリス」の登場人物など楽しいキャタクターがたくさん集まりました。
はじめに、ALTが考えたHalloweenに関わるゲームやクイズに挑戦しました。ブレイクタイムには、それぞれが持ち寄ったお菓子を食べた後、更にクイズで盛り上がりました。最後にグループに分かれてジャック・オー・ランタンを作りました。頭の部分を切り取って種や実の部分をかき出した後、目や鼻や口をくりぬきました。どのグループも個性あふれる作品ばかりでしたが、ろうそくを中に入れて出来上がったときは全員感動しました。出来上がったジャック・オー・ランタンは、記念撮影の後、英語村入口付近に飾ってあります。とても有意義で楽しい一日になりました。

画像1
画像2
画像3

「イスラームの授業」 in HELLO Village

2年次生国際コミュニケーションコースの世界史の授業が英語村で行われました。
普段は別々の講座で行われていますが、世界史担当の二人の先生で相談され、イスラームについて正しく理解してほしいとの思いから英語村コミュニケーションスペースを使って、2講座合同授業が行われました。事前の打ち合わせも十分にされた授業で、イスラームに関するクイズや現地での体験談など充実した楽しい授業が展開されました。女性の三浦先生は頭にヒジャブをまとわれ、男性の甲斐先生はカラフルな民族衣装で登場され、いきなりイスラームの世界に引き込まれてしまいました。前半は三浦先生が担当され、クイズを交えながらメッカの場所や、世界中のイスラーム教徒の人数や分布など基本的な知識を確認した後、青年海外協力隊員を経験され、中東からアフリカを旅して回ってこられた甲斐先生が当時の写真を見せながらエピソードを交えて、実際のイスラーム圏の人々の暮らしぶりを紹介しておられました。生徒たちも生き生きとした表情で授業にのめり込み、活気に溢れる授業が展開されていました。これぞ「アクティブ・ラーニング」という授業が展開されていました。三浦先生、甲斐先生ご苦労様でした。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

各種証明書交付について

学校沿革史

中学生のみなさんへ

保健部より

学校より

学校評価アンケート

災害時等の対応

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp