京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up86
昨日:357
総数:1434668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

Parliamentary Debate Competition

On October 9th, 12 teams from 6 senior high school participated in the 2nd Parliamentary Debate Seminar & PDA Competition in Kyoto.

In round 1, the motion was “High schools should delay their start times”, and the second motion in round 2 was “Ambulance service should be charged”. Each team was assigned a side to represent for each motion, and competed in a debate against another team.

One team participated from Hiyoshigaoka SHS and received the 4th prize in the team category. Ms. Hachiya Shiori was elected one of the best debaters, and Mr.Kawamoto Yoshihiro received a prize for POI(point of information) and was also elected as a debater in the special exhibition debate.

This time, the level of the debate was quite high compared to the last seminar. Although it was difficult, it was exciting to see one theme analyzed logically and critically from various points of view.
We hope that students will continue to work on debate with excitement, and that they will improve themselves by competing with each other.

10月9日(月),第2回パーラメンタリーディベート講習会が行われました。今回は,PDA京都高校生即興型英語ディベート交流大会を兼ねて実施しました。参加生徒は,6校から12チームが参加しました。
ラウンド1では,「高等学校は,始業時刻を遅らせるべきである」,ラウンド2では,「救急車を有料化すべきである」をテーマにそれぞれのチームが肯定側,否定側に分かれ,白熱した議論を戦わせました。最後に参加者6名から選ばれたエキシビションディベートが行われました。
日吉ケ丘高校は,1チームが出場し,チーム賞として4位を受賞しました。ベストディベート賞には,2年次生の蜂谷汐梨さんが選ばれました。また,2年次生の河本芳容さんはエキシビションディベートに選ばれて出場するとともに,POI賞も受賞しました。
前回に比べ全体的にレベルの上ったディベート大会でした。物事を多面的・論理的に考えそれを英語で表現していくのは難しいけど楽しいものです。お互い刺激をうけながらさらにディベートの取組を楽しみながら進められればと思います。

画像1
画像2
画像3

Four Australian Students Visit Hiyoshigaoka SHS

Four students from Orange High School in Australia visited Hiyoshigaoka on October 3rd. In the morning, the students experienced a Japanese calligraphy lesson for the first time and enjoyed writing a Japanese character on a fan. At lunch time, the students did a presentation about their high school in Japanese, which many Hiyoshigaoka students came to watch. After the presentation, the Orange High students walked around to different tables in HELLO Village and shared some Australian snacks, along with some laughs with the students of our school.
In the afternoon, after observing some classes, such as Japanese classics and earth science, they took part in a first grade Global Zemi class and 2nd grade English Conversation classes. After school they observed the kendo and sumo clubs
The Orange High School students were very positive and outgoing, and we hope that this is just the beginning of a lasting relationship between our two schools. Thank you to everyone who took part in the activities.

10月3日(火)午前中からオーストラリアのオレンジハイスクールより4名の高校生が本校を訪れました。午前中は、英語村で初めての書道体験をしました。とても楽しそうにうちわに漢字一文字を書いていました。昼休みには自分たちが通っているオレンジハイスクールの学校紹介を日本語で行い、多くの本校生徒たちが交流を深めに来ていました。プレゼン発表の後、各テーブルで楽しそうな笑い声が聞こえていました。午後からは、古典や地学などいくつかの授業見学のあと,1年生の総合的な学習の時間、「グローバル・ゼミ」や2年生の「英会話」の授業に参加しました。どちらの授業でもすぐに打ち解けて楽しそうに交流を深めていました。放課後は、「剣道部」や「相撲部」の日吉ケ丘高校ならではの部活動見学を行いました。
オーストラリアからの留学生はとても熱心で何事にも前向きに取り組んでいました。これを機に、オレンジハイスクールと本校の生徒との交流の輪が広がることを期待しています。この場をお借りして、関係者の皆様に感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

一般市民を対象としたアクティビティ第3弾「SOUTH AFRICA DAY 」実施!!

去る9月30日(土)、一般市民を対象としたアクティビティ第3弾「SOUTH AFRICA DAY 」を実施しました。同じ市立高校でALTをしている南アフリカ出身のクリストファー・ディックスさんとケンディル・ハウプトフライシさんに講師をしていただきました。お二人から南アフリカの歴史や文化・言語、スポーツなどについて、手作りのプリンや飲み物をいただきながら学ぶことが出来ました。特に、南アフリカ出身の世界で活躍している人気女優シャーリーズ・セロンやアパルトヘイト撤廃に全力で取り組んだネルソン・マンデラ氏のお話などは心に深く残りました。参加者のアンケートでは、「南アフリカのイメージが思っていたのと違い、来て良かった。」「全く思っていた国と違い、驚きと感動をいただいた。是非行ってみたい。」など今回参加した皆様から南アフリカのイメージが良くなったという感想や、楽しく英語を学ぶことができたという声を多数いただきました。
今回も本校ALTや生徒ボランティアも参加し、和気藹々とした雰囲気で英語を楽しんでいただくことが出来ました。特に、今回は近隣の京都国際中学校や、地元の月輪学区や今熊野学区の方々を含め多くの皆様にご参加いただきましたことに感謝申し上げます。次回は11月に実施する予定です。皆様のご参加をお待ちしています。

On September 30th (Sat), South Africa Day, the third open event of the year, took place at HELLO Village. The event featured two guest presenters, Chris Dicks and Kendall Hauptfleisch, both of whom are high school ALTs at public high schools in Kyoto City. The two talked about the history, culture, language and sports of South Africa, while also serving traditional South African treats rooibos tea and homemade milk tarts. They also talked about Nelson Mandela, a global hero known for risking his life to bring an end to apartheid, as well as other famous South Africans such as Hollywood actress Charlize Theron. After the presentation, the participants completed short questionnaires and commented that they were surprised to see that their image of South Africa was quite different from what they had expected, and that they were glad to have attended the event. Others commented that they came away with a very positive impression of South Africa and that they really enjoyed learning about the country in English.
Many people took part in this event, including our own ALTs and student volunteers. We are especially grateful for the many students from Kyoto Kokusai Junior High School and participants from the surrounding Tsukinowa and Imagumano areas for taking the time to come. Our next open event is scheduled to take place in November, and we hope to see you there!

画像1
画像2
画像3

ハロコミ企画「Totally Terrific Time Travel Party!!」(素晴らしい時間旅行)No.2

後半の様子です。
画像1
画像2
画像3

ハロコミ企画「Totally Terrific Time Travel Party!!」(素晴らしい時間旅行)No.1

画像1
画像2
画像3
去る9月14日(木)放課後、ハロコミ委員会イベント班企画の「Totally Terrific Time Travel Party!!」が行われました。
 テーマは、華やかだった1960年代〜1980年代にタイムスリップして当時の文化やファッションにふれようというものでした。BGMには、当時はやったABBAのダンシング・クイーンやディスコミュージックが流れ雰囲気を盛り上げていました。まずは、3,4人のグループに分かれて当時の文化やファッションに関わるクイズに挑戦しました。写真に映っている人の服装を見て時代の順番に並べるクイズやその時代に流行ったものの正体をあてるものなど楽しいクイズでした。また、その時代の一部を切り取ったような写真を撮るフォトコンテストを行い、最後にはその当時を代表するファッションをイメージしたコスチュームを作ってファッションショーを行いました。集まったメンバーが受け身ではなく、積極的に参加できる参加型のイベントとなり、大いに盛り上がりました。ハロコミ委員会をはじめ、ALT、留学生や生徒、学生ボランティアや卒業生、教職員と幅広いメンバーが集まって楽しい時間を過ごすことが出来ました。

On September 14th, an event called the “Totally Terrific Time Travel Party” was held by the HELLO Committee.
The event celebrated the 60’s~80’s through learning about the culture of those decades and looking at different trends and fashions. To set the mood, ABBA’s Dancing Queen, along with other hit songs from those eras was played throughout the event.
The event began with a small group quiz about fashion and culture from those eras. The next event was a photo contest. In this event, the students were given the theme “Bubbly” and had ten minutes to take a photo that best represented this theme. The final event was a fashion activity, in which the students designed and made their own dresses in 20 minutes, and modeled their creation for the judges in a fashion show. Beginning with the members of the HELLO Committee, this event had a variety of participants such as ALTs, teachers, university student volunteers, and graduate and current students, including our exchange students, and everybody enjoyed taking an active part in the activities.

第11回 日吉ケ丘レシテーションコンテストのご案内

第11回 日吉ケ丘レシテーションコンテストのご案内

平成29年11月18日(土)に本校の「英語村」で中学生を対象とした「第11回 日吉ケ丘レシテーションコンテスト」を開催します。コンテストの内容は英語の暗唱です。予選の応募期間は9月15日(金)から9月29日(金)です。中学生のみなさん、自分の英語力を試してみませんか?
詳細は下記の「ご案内」」をクリックしてください。ポスターが拡大してご覧いただけます。ご応募お待ちしております。


【ご案内】

画像1

一般市民向けアクティビティ第3弾「SOUTHAFRICADAY」

一般市民対象アクティビティ
第3弾「SOUTH AFRICA DAY」のご案内

いよいよ2学期が始まりました。残暑厳しい折ですが、日吉ケ丘高等学校「英語村」(HELLO village)一般市民対象アクティビティ第3弾「SOUTH AFRICA DAY」を実施いたします。1学期には、「PUB QUIZ」と「QUEBEC DAY」を実施させていただき、参加いただいた皆様からは高い評価をいただきました。今回の講師は、南アフリカご出身で、京都市立高等学校でALTをされているお二人です。興味のある方は是非ご参加ください。
今回もボランティアスタッフが優しく補助してくれますのでご安心ください。お茶とお菓子をいただきながら自然な形で英語が身に付くとても楽しい企画となっています。

【実施要項】
1. 入力フォームから申込む
2. 往復はがきで申込む

の何れかの方法でお申し込みください。心よりお待ちしています。

京都市立日吉ケ丘高等学校英語村事務局

小学生イベント「HELLO 英語であそぼう」

On July 25th, 60 3rd grade elementary school students from Kyoto City came to HELLO Village to take part in an event called HELLO English. After a speech from the Kris, the village mayor, and self-introductions by the ALTs, the students watched a short movie produced by the Hiyoshigaoka ALTs and played a short janken game. After the opening ceremonies, the students were divided into 6 groups and went to an event booth. Each of the event booths was run by ALTs from Kyoto City, and introduced a different country (France, Greece, Egypt, Spain, China and Australia) through various games and activities such as puppet shows and quiz questions. The children all seemed to really enjoy the different activities as well as communicating with the ALTs in English. The children received a stamp on their HELLO Village passport after each booth, and also received original HELLO Village pens and stickers for their participation in the event. The Superintendent of Education in Kyoto City, Mr. Arita, also attended the event and seemed pleased to see how engaged all of the children were. Our deepest thanks to all of the ALTs and everybody else involved in preparing for this event. We hope to see all of you again next year!

7月25日(火)、京都市内に住む、京都市立小学校3年生60人が英語村にやってきました。初めにオープニングセレモニーがありました。クリス村長の挨拶、ALTの自己紹介の後、日吉ケ丘高校ALTが作成した楽しいムービーを見た後、みんなでジャンケンゲームをしました。その後のイングリッシュ・タイムでは、10人で1つのグループを作り、6つのグループに分かれました。ALT達が、フランス・ギリシャ・エジプト・スペイン・中国・オーストラリアの6つのブースに分かれて、それぞれの国に関わるゲームや人形劇、クイズなどの楽しいイベントを準備していました。どのブースでも子供たちの歓声が聞こえ、楽しみながら、英語に親しんでいました。すべてのブースを回った後、パスポートに6つのスタンプを押してもらい、参加者全員が賞品の特製ボールペンとステッカーをもらって喜んでいました。在田教育長も視察に来られ、夢中で取り組んでいる子供たちの姿をご覧になって満足そうにしておられました。この日のために準備をして下さったALTや関係者の皆さんに心より感謝申し上げます。また、来年同じような機会があれば是非参加してください。
画像1
画像2
画像3

小学生イベント「HELLO 英語であそぼう」2

第2弾です。
画像1
画像2
画像3

「HELLO Village Week」の表彰(2)

各学年で最もグロービーポイントを集めたクラスが団体賞として表彰されました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種証明書交付について

行事予定

学校沿革史

中学生のみなさんへ

保健部より

学校より

学校評価アンケート

PTAより

災害時等の対応

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp