京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:90
総数:787885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

4年生 道徳の学習

 4年生は今月の道徳の時間に、医者として多くの人の命に向き合ってこられた、医者である日野原重明先生の生き方から、「命を大切にする生き方」をテーマに学習をしました。日野原先生の「君たちは自分のいのちをどう使うかを考えよう。あなたがもっている時間は、あなたが使えるいのちなのだから。この時間という『いのち』をどう使うかをよく考えてほしい。あなたの時間にいのちをふきこめば、その時間は生きてくる。」という言葉から考えました。たくさん意見交流した後、子ども達は「友達や家族の命も大切にしたい。困っている人のために何かをしたい。」「人のために自分ができることをがんばっていきたい。」「病気をしている人のために、命を助けるために働いた日野原先生はすごい。」と、ふり返っていました。
画像1

感嘆符 1年 道徳 「なかよし」 (友情・信頼)

(内容)
 入学式の日、初めてクラスの友達に出会った時、どんなことを思ったのかを思い出しました。そして友達になった時の気持ちを交流しました。5枚の挿絵を見ながら「わたし」がどんなことを友達とお話をしているのかを考えました。また、「わたし」が「友達っていいな。」と思うのはどうしてなのかを2人組や全体の場で交流しました。

(ねらい)
 わたしが「友達っていいな。」と思うのはどうしてなのかを考えることを通して友達と仲良く助け合っていこうとする態度を育てる。

(子ども達の学び)
・前にこけた時、友達に「大丈夫」って聞いてもらえてうれしかった。
・誘ってくれた時うれしくて、遊んだらとても楽しかった。
・はじめはドキドキして友達ができるかなって心配だった。
・友達ができてうれしかった。
画像1
画像2

5組 「一人ひとりのいいところ」

画像1画像2画像3
【内容】
動物たちが輪になってダンスをしていました。その様子を見た猫が「みんなの形がばらばらで、きれいに見えない!」と言いました。そして、「きりんは、一人だけ首が長い」「ぞうは、首が長い」などと言いはじめ、ほかの動物たちまで「そうだ、そうだ」と…。一人一人、輪から抜けていき、とうとう最後は猫がひとり残りました。前に、きりんが高いところの木の実をとってくれたこと、ぞうが長い鼻で水浴びをさせてくれたことなどを思い出し、猫は泣きました。
泣いている猫のうしろに、やさしい笑顔の動物たちが戻ってきてくれました。

【子どもたちの様子】
 テレビ画面の挿絵を見ながら、真剣にお話を聞いていました。「猫はどうしてそんなことをいうのかな」「ひどいな」などの思いをもって聞きながら、最後には猫も反省して、みんなと仲直りができたことにほっとしていました。
 学習の最後には、クラスの一人一人のいいところをいっぱい発表しあい、認め合う気持ちを高められました。



5月16日(木)全校道徳

画像1画像2画像3
 本校の学校長が中心となり、全学年一緒に全校道徳

【場所:本校 体育館】を行いました。

 オリジナル教材「とある休日の出来事から」という

授業を通して、「人を大切にすること」や「何をしたら

人を大切できていることになるのか」等みんなで

考えました。


 授業の後半、全学年から意見を聞いて、自分の中で

これから大切にしていきたいことを3つ選びました。

そしてさらに1つにしぼってその理由を発表し合いました。

 今後、全校道徳の感想を給食時間に放送し、学習したこと

をいかしていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 頭髪検査  委員会活動【6校時】
7/2 選書会
7/3 たてわり遊び(ロンク゛昼休み)
7/5 学校保健の日  学校安全日
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp