京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール 事業推進中!

重要 【事務室】冬季休業期間の学校閉鎖日について

冬季休業期間の12月29日(木)から1月3日(火)までは学校閉鎖日となります。また,本校では教職員の時間外・休日勤務時の業務負担軽減や勤務時間短縮を図るため,電話音声応答サービスを導入しています。つきましては,何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

【音声対応時間】
■平日・・・19時〜翌日8時
■土・日曜日・祝日,代休日,夏季・冬季の学校閉鎖日・・・終日
画像1

重要 【高大接続】フロンティア理数科 京都教育大学『特別授業』 12/21・22実施

本年4月に開校した本校では,科学技術で社会に貢献する人材育成を目指し,1期生242名が,本格的なアクティブ・ラーニングの実践(教え込みの授業から,生徒が自ら考え,対話し進んでいく双方向型の授業への転換)やプロジェクト型学習(Project Based Learning)等を通して,魅力ある工学系教育を推進しています。

今回は,京都教育大学教育学部理学科の谷口和成准教授を講師として,理科(物理入門)の特別授業(冬季学習会)を実施し,アクティブ・ラーニングの手法を用いて,将来の科学技術者として必須となる物理の基礎知識・概念の習得・定着,興味関心を喚起に向けて取り組みます。

文部科学省の審議会『高大接続システム改革会議「最終報告」(平成28年3月)』においても「アクティブ・ラーニングの視点から授業改善を行うことが必要」と提言されている中,谷口准教授のアクティブ・ラーニングの手法は,理科以外の他教科にも応用できる要素を多分に含んだものとなっており,教員研修の場としても位置づけています。

■日時 
・12月21日(水)13:20〜15:10(1組)
・12月22日(木)9:50〜11:40(2組)
■会場 京都工学院高校 物理実験室
■内容 物理入門 〜電流回路の考え方〜
■講師 京都教育大学准教授 谷口和成 先生
画像1

感嘆符 冬至(とうじ)

12月21日(水)は,二十四節気のひとつ「冬至」で「日短きこと至る(きわまる)」という意味があります。太陽が軌道上の最も南に来るときで,夏至と反対で夜が最も長く,昼が短い日となります。

本日から冬季学習会が始まります。短くなる昼間の時間を有効に過ごしてください。
画像1

重要 【生徒会】"御所南小学校プログラミング教室" 12/18開催

12月18日(日)に京都市立御所南小学校にて「小学生プログラミング教室」を開催しました。スクラッチ(Scratch)を使ってゲームを作り,その過程でスクラッチの基本的な機能や使い方を学習しました。キャラクターなどの創作を通してアートデザインを楽しみ,スクラッチを使ってプログラミングを体験し,スクラッチの基本機能を一通り学習した後は,各自が自由作品を作成し,発表を行いました。

スクラッチ(Scratch)とは,スクイーク(Squeak Etoys)をベースにマサチューセッツ工科大学(MIT)で開発された小学生にも使える教育用のプログラミング環境です。

今回,『特定非営利活動法人 スーパーサイエンスキッズ』が京都市教育委員会と協力のもと,洛陽工業高校コンピュータ部と京都工学院高校生徒会がICTを活用した教育活動の支援を目的に実施したものです。

【スーパーサイエンスキッズ】http://www.npo-ssk.com/
画像1
画像2

【保健室】スクールカウンセラー 12/20来校

毎週火曜日はスクールカウンセラーの来校日です。年内は20日まで,年明けは10日からとなります。

■12月20日(火)9:00〜18:00
■1月10日(火)9:00〜12:00※

【カウンセリングルーム・中央棟1階ホール前】
画像1
画像2

緊急 「税についての作文」表彰式 12/13開催

12月13日(火)に伏見税務署にて伏見税務署・伏見納税貯蓄組合連合会が主催する「税に関する高校生の作文」表彰式が行われました。これは,伏見区内に通学する次代を担う中学生及び高校生が,税を題材とした作文を書くことを通じて,税に対する関心を一層深めることを趣旨として毎年実施されているものです。そこで本校生徒が奨励賞を受賞しました。

■伏見区租税教育推進協議会 奨励賞 プロジェクト工学科 伊藤 華
画像1
画像2

重要 【連携協定】京都工芸繊維大学 締結式12/13

平成28年12月13日付で京都市教育委員会と京都工芸繊維大学は,相互の連携協力を推進し,京都の学校教育のさらなる充実や教育上の課題解決に向けた取り組み,双方の教育の充実・発展に寄与するための連携・協力に関する協定を締結しました。

京都工芸繊維大学は,大学COC事業(K16プロジェクト)を通じて理工系人材育成の充実と「ものづくり」を通して社会の発展に寄与する人材育成を目指しています。

京都工学院高校においては,「ものづくり」を通じた豊かな人間教育の実践や社会貢献への意識啓発を取組の基盤としつつ,学習を通して培った様々な専門性や技術を結集させ,社会や地域の課題に対応した課題発見・解決型学習を行うことから,さらなる高大連携事業の発展と継続を図るため,包括的な協定を締結することとなりました。

【京都新聞朝刊・平成28年12月14日付】
画像1
画像2

緊急 【生活部】"通学路舗装工事のお知らせ"

現在,本校周辺の通学路で舗装工事が行われています。登下校の際には交通安全マナーの徹底はもちろんのこと,工事車両に十分注意して交通整理員の指示に従ってください。

■日時 平成28年12月5日から平成29年1月31日(予定)
※昼間施工区間 9:00〜17:00
※夜間施工区間 21:00〜6:00
■場所 旧大和大路(深草野手町〜深草瓦町地内)
■施主 京都市上下水道局

【宝塔寺前】
画像1
画像2

重要 【産学連携】プロジェクト工学科 まちづくり分野 "現場見学会" 12/15実施

プロジェクト工学科まちづくり分野では,産業現場等における見学会を通して,勤労の厳しさや尊さ,まちづくりに関わる苦労や感動,責任の重さを知ることを目的としています。過日実施した「進路別講演会」を受けて,各領域に関連する専門知識と実際の技術をつなげます。

■都市デザイン領域
新名神高速道路・神戸ジャンクション東工事現場見学
明石海峡大橋・舞子海上プロムナード見学

■建築デザイン領域
大和ハウス工業株式会社・総合技術研究所施設見学
歴史建造物(東大寺・正倉院・二月堂)現地見学

※なお,集合及び解散時間等は行先によって異なります。

また,ものづくり分野の企業見学会は来年1月18日(水)の予定です。見学先は,株式会社島津製作所,日本電産株式会社,株式会社オムロンコミュニケーションプラザのいずれかとなります。
画像1
画像2
画像3

緊急 【PTA】第5回企画委員会 1/14開催

今年も残すところわずかとなりました。保護者の皆様には,日頃より本校の教育活動にご理解とご協力いただき誠にありがとうございます。

さて,下記のとおり企画(学級)委員会を開催いたします。学級委員の方におかれましては,万障お繰り合わせの上,ご来校くださりますようお願い申し上げます。

■日時 1月14日(土)15:00〜
■場所 中央棟2階 図書室(予定)
■内容 第2回PTA総会準備
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 代休日
3/14 スクールカウンセラー来校日
3/17 終業式
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp