京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up10
昨日:433
総数:1278083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール 事業推進中!

感嘆符 【カフェテリア】来週の日替メニュー 11/21〜11/25

来週からの日替メニューです。毎日のランチタイムが待ち遠しい人も多いことでしょう。

ところで,食欲は気温や晴雨など気象条件の影響を受けることから,売れる商品も変化します。気象情報を商品戦略に活用する手法や技術をウェザーマーチャンダイジング(weather-merchandising)と呼びます。

例えば,かき氷は最高気温が32度以上になった日に,おでんは最低気温が18度以下になった日に,それぞれ売上増が期待できる。・・・となればメニュー改定などは,およその時季をつかみ,実際に気温が何度になったタイミングで導入すればいいか検討されることになります。
画像1

重要 【教務部】来週(11/21)"水曜振替授業"

11月21日(月)は水曜振替授業となります。時間割を確認してください。
画像1

重要 【教務部】"公開授業週間" 11/21〜11/28実施

11月21日(月)から11月28日(月)を『公開授業週間』と位置づけ,教員が互いに授業参観を通して,ICT機器の活用やアクティブ・ラーニングの導入,プロジェクト型学習,STEM教育に関連した授業交流を図ります。
画像1

重要 【プロジェクト工学科】計算技術検定 11/18実施

プロジェクト工学科では,11月18日(金)に全国工業高等学校長協会主催(文部科学省後援)「計算技術検定」が実施されます。

●1級・・・方程式とその応用,ベクトルと面積・体積,統計処理
●2級・・・関数計算,方程式と不等式,応用計算
●3級・・・四則計算,関数計算,実務計算

本検定は年2回(6・11月)実施され,『ジュニアマイスター顕彰制度』の対象となっています。
画像1

重要 【事務室】電話音声応答の開始について

教職員の時間外・休日勤務時の業務負担軽減や勤務時間短縮を図るため,電話音声応答サービスを導入します。ご理解とご協力をお願いいたします。

■音声対応時間
平日・・・19時〜翌日8時
土・日曜日・祝日,代休日,夏季・冬季の学校閉鎖期間・・・終日

■導入開始日時
11月18日(金)19時予定
画像1

緊急 【生活部】"秋の文化活動体験会" 11月開催

秋の文化活動体験会が下記のとおり開催されます。本校からも多くの生徒が参加します。本格的な芸術や文化等に触れ,普段の授業では得られない自分磨きができる体験プログラムばかりです。

■Joint S&E Forum
11月19日(土)9:30〜15:10 ≪京都リサーチパーク≫
⇒京都洛南ライオンズクラブのメンバーの方との意見交流会
■京大宇宙落語会
11月20日(日)14:00〜16:45 ≪京都大学百周年時計台記念館≫
⇒落語をタップリと味わいながら,宇宙のことを学ぶ
■能楽体験
11月21日(月)17:30〜19:30 ≪金剛能楽堂≫
⇒京一商西京同窓会が主催する市立高校生の伝統文化体験事業
■町おこしニッポン「竹とんぼ」
11月23日(水・祝)14:00〜16:30 ≪深草小学校≫
⇒深草竹とんぼ実行委員会が主催するギネス世界記録への挑戦

【京都大学百周年時計台記念館】
画像1

重要 【進路指導部】語彙・読解力検定 11/18実施

語彙・読解力検定とは,社会への視野を広げる語彙力と社会を読み解く読解力を測定する検定です。国語はもちろんのこと,数学の文章問題,理科や社会なら資料の読み取りといった,教科の内容を理解するには,語彙力・読解力が大切になります。

また,社会生活に必要なコミュニケーション力の土台になるのは,「ことばの力」です。「自分の考えをわかりやすく伝える」「情報を正しく読解する」「異なる意見や立場で議論する」など,本校が推進する「課題解決型学習」(PBL=Project Based Learning)の一助とします。

【詳細情報】http://www.goi-dokkai.jp/
画像1

重要 "Mono-Coto Innovation 2016 KYOTO" 地方決勝大会(報告)

11/6(日)に地方決勝大会(山形・東京・京都)のうち京都大会が京都工芸繊維大学で開催されました。京都大会では,3社よりテーマ提供があり,そのテーマに対して夏の3日間(7/29〜7/31)でアイデアを考え,予選大会を行われました。そこで勝ち残った各テーマ3チーム(合計9チーム)が今回の決勝に臨みました。

この大会で大切にされていることは、カタチにすること。どんな面白いアイデアでも,カタチにすることで初めて価値となるという考えから,予選から決勝までの3ヶ月間で各チームがプロトタイプを制作しました。

そこで予選から決勝までの間に4日間のワークショップを行い,プロトタイプの作り方,CADの使い方,センサー・制御に関するレクチャー,プレゼンテーションのポイント等を学びました。これらのワークショップを通じて得た知識を用いて,各チームがプロトタイプを制作し決勝プレゼンテーションに臨みました。

決勝プレゼンテーションでは,審査員の方からは,「それって,本当に自分たちが使いたいと思ってる?」とか「実際に自分たちで使ってみた感想はどうだった?」といった質問が飛び交い,プロトタイプとしてカタチにすることによって得られることに対する指摘がありました。

通常のビジネスコンテストは,キレイなアイデアを作って終わりですが,『Mono-Coto Innovation』では,そこから一歩先に踏み込んだところまで検証し,カタチにするところを評価され,新しいものづくり・ことづくりを始めるきっかけになったと実感させてくれました。

勝ち残った3チーム(奈良工業高等専門学校及び京都工学院高校から2チーム)は,今回のアイデアをさらにブラッシュアップさせ,平成29年4月1日(土)に日本科学未来館(東京・お台場)で開催される全国大会に挑みます。
画像1

緊急 【地域連携】『ギネス世界記録に挑戦!』町おこしニッポン 11/23開催

生徒会及びシビルクラブは,11月23日(水・祝)に深草小学校を会場として開催される『ギネス世界記録・町おこしニッポン』に協力しています。これは,地元深草の自然への理解と愛着を育むことを目的として「深草竹とんぼ実行委員会」が主催するものです。

『第10回ふかくさ100円商店街』の特別企画として,竹とんぼを参加者全員で一斉に飛ばすギネス世界記録に挑戦します!

【深草商店街公式HP】http://www.fukakusa-flower.com/100yen.html
画像1

緊急 【PTA】市立高校PTA連絡協議会主催「家庭教育学級」 11/12開催

このたび,京都市立高等学校PTA連絡協議会主催の「家庭教育学級」が下記のとおり開催されます。

■日時 11月12日(土)10時半〜12時 受付10時
■会場 ※京都市立京都堀川音楽高等学校 音楽ホール
■演題 『ソプラノ演奏と日本髪かつら結髪実演とお話し』
■講師 株式会社京かつら今西 代表 今西康夫 氏
■演奏 京都市立京都堀川音楽高等学校 教諭 津幡泰子 氏  

【京都堀川音楽高校へのアクセス】
http://www5.city.kyoto.jp/map/?lat=35.011776000...
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 スクールカウンセラー来校日
2/15 短縮授業
2/16 前期選抜(生徒自宅学習)
2/17 前期選抜(生徒自宅学習)
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp