京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:96
総数:457847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 社会「わたしたちの生活と政治」

 国民主権、基本的人権の尊重、平和主義の三つの原則は自分たちの暮らしとはどのようにつながっているのだろうか。学習したことをしっかりまとめることはできたかな?
画像1
画像2

6年 算数「文字と式」

 これまでの学習では、〇や△、□使って数量の関係を式に表していきましたが、「文字と式」の単元ではXとYという文字を使って学習していきます。中学校の学習を少しずつ意識していきましょう。
画像1
画像2
画像3

6年 音楽「歌声をひびかせて心をつなげよう」

 おぼろ月夜の景色をイメージしながら歌えたかな?今日はまた新しい曲を聴きました。その名も「ペガサス」。題名と歌詞にはどんなつながりがあるのか想像しながら歌えるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5年 国語「漢字小テスト」

画像1
画像2
 5年生になると、漢字の学習がさらに難しくなります。
 子どもたちは集中して、漢字の小テストに取り組んでいました。

6年 算数「対称な図形」

 算数科ではじめてのテストを行いました。時間はしっかり確保しているので、問題を最後まで読むこと、見直しを隅々まですることを意識してこれからも取り組んでいきましょう。
画像1
画像2

6年 書写 「歩み」

 「書は人なり」という言葉があるように、書いた字にはその人の人柄や性格がよく表れますね。一言も話さずに一画一画、丁寧に書く様子が見られました。自分と向き合いながら書くことができましたね。
画像1
画像2
画像3

5・6年 委員会活動

 それぞれの委員会の常時活動も始まりました。給食委員として低学年の子にも優しく教えてくれています。しっかり仕事をやり切ってくれています。
画像1
画像2
画像3

6年 体育「体力テスト」

 毎年ある体力テスト。ですが、小学校では今回が最後になります。
「去年より記録が上がっていた!」「あと1回できたら10点だった…」など自分の成長を感じることができましたね。残りの種目も頑張っていきましょう1
画像1
画像2
画像3

6年 理科「ものの燃え方」

 ものが燃えるときの空気の変化について実験していきました。気体検知管というものを使い調べました。燃える前と後での空気の変化に気づくことができたかな?
 実験道具の使い方もしっかり覚えていきましょう。
画像1
画像2
画像3

6年 漢字小テスト

 小テストに向けて取り組み方が変わってきました。週に1回の小テストに向けて家庭学習をしっかり活用することができてきました。自分にあった学習方法、量を身につけていきましょう。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 6年生修学旅行
5/30 6年生修学旅行

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

給食だより

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp