京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:44
総数:456203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 社会科「くらしと水」

画像1
画像2
 4年生は、自分たちの生活に欠かせない「水」について学習しています。今日は、資料から分かることについてグループで話し合いました。

4年 国語科「アップとルーズで伝える」

画像1
画像2
 説明文を読んで要旨をまとめ、筆者の考えを読み取る。それに対して、「自分はどう考えるか」という思いをもつことが重要です。4年生は「アップとルーズで伝える」を読み、自分の考えをまとめる学習をしました。

3年 体育科「エンドボール」のふりかえり

画像1
画像2
 体育科の学習では、運動技能はもちろん、「技能を高めるためにはどうするか」と考えることも大切です。エンドボールの学習でも、自分のできばえを振り返り、次回につなげられるようにしています。毎日コツコツ、反省を活かして力を伸ばしていきたいですね。

3年 算数科「時こくと時間」

画像1
画像2
 3年生は算数の時間に「時こくと時間」の学習をしています。時計の読み方を確認し、「○時から○時までは〜分間」など、自分たちでしっかりと考えています。ご家庭でも練習してあげてください。

4年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
 4年生は総合的な学習の時間に、「フードロス」について調べていました。自分たちでタブレットを使って調べ、上手にまとめています。これからも、環境問題についてどんどん調べ学習をしていきます。

3年 体育科「エンドボール」

画像1
画像2
 3年生は体育の時間に「エンドボール」をしています。試合前に、チームに分かれて練習をしました。相手を思いやるパスを意識することが大切ですね。

3年 「モンシロチョウ」

画像1
 3年生が育てていたモンシロチョウが羽化しました。これで、モンシロチョウは「たまご→幼虫→さなぎ→成虫」という順で成長していくことが調べられましたね。これからは、昆虫の体のつくりについて詳しく学習していきます。

3年 理科「ホウセンカの観察」

画像1
画像2
 3年生のホウセンカが発芽しました。子どもたちは、かわいい芽の様子をじっくりと観察し、スケッチしました。
 これからは植物の成長の様子や体のつくりについて、学習を深めていきます。

4年 音楽科「歌声のひびきを感じ取ろう」

画像1
画像2
 4年生は音楽の時間に、鍵盤ハーモニカの音色に合わせて元気な声で歌いました。これからはもっと歌い方を工夫して、合唱や合奏を楽しんでいきます。

4年 書写「点画の筆使いに気をつけて」

画像1
画像2
 4年生は毛筆書写をしました。「はらい」「はね」などに気をつけて、心を落ち着けて取り組みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/8 土曜参観 引渡し訓練
6/10 代休日
6/11 6年生非行防止教室

学校だより

学校評価

お知らせ

台風および地震に対する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

学校のきまり

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

給食だより

京都市立西野小学校「体育施設事業運営委員会」専用

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp