京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up70
昨日:47
総数:457519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生:『アンニョンフェスタ』

今日は3年生のアンニョンフェスタでした。
今年で3回目。今回も金先生に来ていただき指導していただきました。
今回は韓国の童話を読み聞かせ急いていただいたり,歌を歌ったりと,楽しくお隣の国韓国について知ることができました。
画像1
画像2

3年生:『体育科:ハンドベースボール』

体育のハンドベースでは徐々に子どもたちのコミュニケーションが上達してきました。
守備を見ていると互いに声掛けをしている様子がよく見られます。
画像1
画像2

3年生:『国語科 これが私のお気に入り』

国語の学習では今まで作った作品や文章を紹介するためにイメージマップを使って何をどのように紹介するか,考えを広げています。
画像1
画像2

3年生:『国語:伝わる言葉で表そう』

国語の学習では,今までの経験したことをもとに気持ちや様子を表す言葉を使って文章を書きました。
相手がわかりやすい文章になるために,工夫を凝らして書きました。
今日はお互いに伝え合いをしました。
画像1
画像2

3年生:『社会科 火事をふせぐ』

火事からだれがどうやって守ってくれるの?という疑問から考えを進めた「火事をふせぐ」
学習を進める中で消防士の人たちにインタビューをしたいという思いが生まれ,実際にインタビューをさせてただきました。
直接はできませんでしたが,映像を見て学習を深めました。
また,山科消防署の方々が作成した映像もいただき,さらに学びを深めることができました。

山科消防署のみなさま,ありがとうございました。
画像1
画像2

3年生:『体育科 ハンドベースボール』

体育ではハンドベースボールに取り組んでいます。
手でボールを打ち塁に進んでいきます。
本来の野球とは少し違う形のルールを取ってみんなが参加でいるようにしています。
子どもたちもみんながよりよくゲームが進むよう工夫をしながら活動を進めています。
画像1
画像2

3年生:『算数科:間の数』

算数では「間の数」を学習しています。
文章だけではわかりにくい問題を,図を使ってわかりやすくし,問題を解いています。
説明の仕方もノートを指し示しながら説明したり,前に出た時にはみんなのほうを見て説明したりと,上手な子どもたちが増えてきました。

画像1
画像2

3年生:『図画工作科:くぎうちトントン』

図画工作の学習ではコリントゲームを作っています。
今日は絵を描いた板にくぎをトントン。
初めて金づちやげんのうを持つ子たちもいて,最初はうまくいきませんでしたが,徐々にコツをつかんできたようで,上手にくぎを打ち付けていました。
画像1
画像2
画像3

3年生:『算数科:もようを作ろう』

算数の学習では正三角形や,二等辺三角形を使ってもようを作りました。
三角形の特徴をつかんで,様々な模様を作っていました。

画像1
画像2
画像3

3年生:『社会科:火事をふせぐ』

社会科では,火事をふせぐためにどのような機関や場所がかかわっているのか学習しています。
今日は,学校内で火事への対策について調べました。
消火栓や消火器などが学校のどこにあるのか印をつけながら調べて回りました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

台風および地震に対する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp