京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:107
総数:456914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年:『国語 民話・昔話紹介』

先日の国語の学習では,自分たちがおもしろいと思った
日本や世界の民話や昔話を紹介しました。

みんな友達に伝わるように紹介していました。

また終わってからは,質問や感想をお互いに言い合っていました。

友だちが紹介してくれた本をぜひ読んでほしいと思います。
画像1
画像2

3年:『クラブ見学』

今日の6時間目は来年に向けての
クラブ見学でした。

見学する前に「あのクラブに入ってみたい!」と
いう声がたくさんありました。
見学が終わった後は「あのクラブが楽しそう!」と意見が
変わったりし,見て感じたことがたくさんあったように思えました。

来年度どのクラブになっても頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

3年:『社会 火事を防ぐ』

今日は,「火事に対して,
地域ではどのような取り組みが行われているのだろうか。」という
学習問題で,資料を使って調べました。

今回,初めて自分たちで資料からわかることを考えました。

まだまだ慣れない様子でしたが,これから
資料から読み取れる力をつけていってほしいと思います。
画像1

3年:『図工 トントンくぎうち名人』

先日に引き続き,今日も絵の具を使って
色塗りをしました。

色塗りがすでに終わっている子はニスを塗りました。

みんな順調に進んでいます。


画像1
画像2

3年:『国語 たから島のぼうけん』

今日の国語では「たから島のぼうけん」という単元を学習しました。

これから,物語を作っていきます。

今日は自分の物語の登場人物を決めました。
それぞれユーモアあふれた登場人物になりました。

これからどんな物語ができていくのでしょうか。
画像1
画像2

3年:『理科 豆電球にあかりをつけよう』

豆電球にあかりをつける方法を知った後は,
電気が通るものと電気が通らないものについて調べました。

班で協力して,電気が通るものと電気が通らないものに
わけました。

金属は電気を通すことがわかりました。
画像1
画像2

3年:『中間休み 王様ドッチ』

先日,中間休みにみんなで
王様ドッチをしました。

ボール遊びが苦手な子も得意な子も
みんな楽しそうに遊んでいました。

ボールを投げるのを譲りあったりする場面が
たくさんあり,とても和やかな雰囲気でした。
画像1
画像2

3年:『外国語活動 カードをおくろう2』

カードを紹介するときは
「相手に伝わるように工夫すること」を目標にしました。

それぞれ,指をさして説明したり,
英語でカウントしてみたりして,
伝わるように工夫している様子が見られました。

みんなとても上手に
英語を話していました。
画像1

3年:『外国語活動 カードをおくろう1』

今日の外国語活動はアナ先生に来てもらい
一緒にカードを紹介しました。

みんなそれぞれ思い思いのカードを持って
一つずつ丁寧に発表しました。

いつも発表しているのに
外国語で発表になると少し緊張している様子でした。
画像1
画像2

3年:『算数 表とグラフ』

算数の学習では,
棒グラフについて学習しました。

表と違って,グラフは
どれが一番多いのかすぐにわかって便利だということが
わかりました。

いつもたくさんの人が発表していますが
発表の仕方がとても上手になりました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 町別児童集会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp