京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up70
昨日:108
総数:457627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年:『理科 じしゃくのふしぎを調べよう』

前回の学習で,じしゃくに引きつけられるものと
引きつけられないものを知りました。

今回は,教室から一歩外に出て
運動場にもじしゃくでくっつくものがあるのかどうか
調べてみました。

鉄棒など予想通りなものがありましたが
砂場でくっつくものもあり,
びっくりしていました。

画像1
画像2

3年:『国語 漢字の音訓』

今日の学習は
漢字の音訓を使ってリズムのよい歌を作りました。

想像以上に難しく
みんな苦戦していました。

でも,たくさんよい歌が作れていました。

音読み,訓読みを振り返るいいきっかけになりました。
画像1
画像2

3年:『理科 じしゃくのふしぎを調べよう』

理科の学習では,じしゃくのふしぎについて調べています。

今回はじしゃくが何に引きつけらるのかを
考え,調べてみることにしました。

電気を通す金属には,くっつくんじゃない?という
予想を立てて,調べてみると…
予想してたことと違う結果がでました。

金属にくっつくのではなく
鉄にくっつくことがわかりました。


画像1
画像2

3年:『算数 小数』

今日の算数では,小数での表し方を考えました。

1ミリは,1センチの10分の1で
0.1センチだとわかりました。

身の回りにもたくさん小数で表されています。
いろいろなものを探してほしいと思います。
画像1
画像2

3年:『国語 たから島のぼうけん』

先日,自分たちが書いた物語を読み合いました。
それぞれいろいろな物語があり,子どもたちも楽しんで
読んでいました。

おもしろいと思ったところを友達に
メッセージで書きあいました。

友だちの作品のいいなと
思ったところをたくさん見つけました。
画像1
画像2

3年:『外国語活動 これはなあに?』

外国語活動も新しい単元に入りました。

今日は野菜やフルーツの言い方を学習しました。
みんな発音が日に日にうまくなっていきます。

たくさん英語を使ってほしいと思います。
画像1

3年:『算数 小数』

今日から新しい学習が始まりました。

今まではした数は「10分の1」や「10分の3」など
分数で表していたのを今回は小数で表すことを知りました。

これからは小数の学習を頑張っていきます。
画像1

3年:『国語 たから島のぼうけん』

先日の国語の授業では,
物語の原稿を書きました。

子どもたちはとても楽しそうに物語を作っていました。

わからない漢字は自分で調べ,書いていました。

どんな話を書いているのか楽しみです。
画像1
画像2

3年:『図工 トントンとんとんくぎうち名人』

先日の図工の時間に金づちを使ってくぎうちをしました。

「先生!!!!楽しいーーー!」と言いながら
楽しんでくぎを打っていました。

作品ができたら,遊ぶことができるので
子どもたちはとても楽しみなようです。

次の時間も頑張りましょう。
画像1
画像2

3年:『書写 光』

今年に入って書写の授業は初めてでした。
準備の時間が早くなり,筆遣いもうまくなってきました。

みんな頑張っていました。

作品展で,展示する予定です。
お楽しみに。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 町別児童集会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp