京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:118
総数:456074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年:『社会 社会見学3』

消防車の一つの大型はしご車を見せていただきました。
実際にはしごを動かしていただき,
間近で目にすることができました。

子どもたちは終始
「わーーーーすごーーーい!」という声を上げていました。
画像1画像2画像3

3年:『社会 社会見学2』

消防署では,始めに
消防車について教えていただきました。

消防車にはさまざまな種類があり,
人を助けるため,火を消すために
いろいろな工夫があることがわかりました。
画像1画像2

3年:『社会 社会見学1』

本日の2.3時間目に
山科消防署に社会見学に行きました。

社会の学習で「火事を防ぐ」の単元で
火事が起こったとき,人々はどのような働きをするのかを
調べに行きました。

消防隊の方々が優しく教えてくださいました。
画像1画像2画像3

3年:『図工 アイディアスケッチ』

次の図工の時間に行う作品の
アイディアスケッチをしました。

それぞれ,楽しそうな絵をたくさんかいていました。

友だちと話しながらかいていると
次々にアイディアが思い浮かぶようでした。

来週の図工も頑張ってほしいと思います。
画像1画像2

3年:『図工 陶芸』

2学期に図工の時間に作ったオリジナルの動物の作品を
今日は,釉薬で色付けをしました。

次に焼きあがった作品をイメージしながら
楽しく活動していました。

出来上がりが楽しみです。
画像1画像2

3年:『給食で ごはんの旅』


本日,12月に行った給食のごはんの旅の
賞状をもらいました。

給食のあまりがでないように
いつもみんなで協力して配膳しています。

食缶はいつも空っぽになっています。
これからもたくさん食べて成長していってほしいと思います。
画像1画像2画像3

3年:『国語 短歌を楽しもう』

今日の国語の時間に「短歌」について
学習しました。

2学期に「俳句」の学習し,
それよりも少し長い31音のリズムを楽しみました。

短歌を読んで,それぞれどのような様子か
想像し,班で話し合いました。

子どもたちの想像力が豊かで,
聞いていてとても楽しかったです。

これからもいろいろな俳句や短歌に触れてほしいです。
画像1画像2

3年:『避難訓練』

今日の1時間目に避難訓練を行いました。

教室で地震について話しをしました。
みんな真剣に
25年前の話を聞いていました。

その後,運動場に避難しました。
寒かったですが,真剣に取り組みました。

また,ご家庭でも災害のときのことに
ついて話し合ってみてください。
画像1画像2

3年:『理科 豆電球にあかりをつけよう』

今日から新しい理科の学習が始まりました。

「豆電球にあかりをつけるのにはどうしたらよいか」を
考えました。

あかりをつけるためには電気や電気の通り道が必要なことを
学びました。

あかりがつくと「ついた!!!」ととっても喜んでいました。
画像1画像2

3年:『国語 食べ物のひみつ教えます』

本日の自由参観日
お越しいただいた保護者の皆様
ありがとうございました。

子どもたちはいつ
お家の人が来るのか
楽しみにしながら授業を頑張っていました。

今日の国語の時間には
今まで調べた食べ物のひみつを班で発表し合いました。

「こんなこと知らなかった」や「わかりやすかった」などの
感想がたくさんありました。


画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/5 6年卒業課外学習
2/8 第3回漢字検定

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp