京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up25
昨日:108
総数:457166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年:『西野のすてきを伝えよう』

画像1
 早いもので,3年生としての学習が始まって一年が経過しました。当初は「まだまだ2年生…」という雰囲気が漂っていた子どもたちでしたが,様々な学習や行事を通して,少しずつお兄さん・お姉さんらしく成長してきました。
 「総合的な学習の時間」にはまとめとして,自分たちが調べてきたことを2年生に伝える活動を行いました。子どもたちは2年生のことを考え,ポスターやリーフレット,紙芝居やペープサートなどを使って発表を行いました。

 3年生の子どもたちは,少しずつ確実に力を付けてきました。子どもたちの成長を温かく見守り支えてくださった,保護者の皆様や地域の皆様のおかげです。本年度も西野小学校の教育にご理解とご協力をいただき,ありがとうございました。4月に登校する際には,子どもたちは4年生です。これからも,高学年の一員として大きく羽ばたく子どもたちの姿を楽しみにしています。

3年:『体育 はばとび』

 体育科の「はばとび」の学習では,自分の記録を更新するために一生懸命学習に取り組んでいます。3メートル跳ぶことを目標にして,子どもたちは必死でした。
 メジャーを使って計測したり,ほうきを使って砂をならしたり,合図を送ったり…協力しながら学習できました。
画像1
画像2

3年:『中学生による絵本の読み聞かせ』

今日は5時間目に安祥寺中学校の文化図書委員さんが来校して,絵本(紙芝居)の読み聞かせをしてくださいました。
山科を題材にしたお話で内容的には,少し難しい部分もありましたが,読み手のお兄さん・お姉さんがとても上手に読んでくださり,また,登場人物の絵も面白く子どもたちは食い入るように話に引き込まれていました。
画像1
画像2
画像3

3年:『社会科 昔の道具を使ってみよう』

 七輪を使っておもちを焼きました。最初は簡単におもちが食べられると思っていた子どもたち。しかし,なかなか炭に火がつかず苦戦する班が続出しました。筒で空気を送ったり,うちわであおいだりして,やっとのことで火をつけることができました。おもちが焼きあがると「なんておいしいおもちなんだ!」と感動していました。
 今の暮らしでは,ガスコンロやオーブンなどがあり,簡単に火がつき,調理することができますが,昔は火をつけるのも一苦労だったと感じた子どもたち。七輪で焼くとおいしいけれど,毎日やるのは時間がかかって大変だっただろうなと感じた子どもたちがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

3年:『社会見学 その3』

 工場にあるいろいろな機械に子どもたちは驚いていました。工場の中で出た汚れた水がきれいになっていく様子,自家発電しているところや,金属箔が作られている工程を目と耳と鼻で学び取ることができました。
画像1
画像2
画像3

3年:『社会見学 その2』

 会社の説明を聞いたあとは,展示ルームを見させてもらったり,工場の中に入らせていただいたりしました。実際に金属粉や金属箔が作られる様子を見て,子どもたちは大興奮でした。
画像1
画像2
画像3

3年:『社会見学 その1』

 福田金属箔粉工業株式会社の協力のもと,社会見学を行いました。子ども達は事前に,仕事内容や会社のことについて学習していましたが,工場に着くと普段見慣れないものがたくさんあり,興味津々でした。
 はじめに,会社の説明を丁寧にしていただきました。福田金属がどのような会社なのか,どのような金属を作っておられるかなど聞きました。
画像1
画像2

3年:『体育 フレアースポーツ』

寒い日が続きますが,相変わらず元気に遊ぶ子どもたちが多く見られます。
さて,今週の体育では,フレアースポーツを行いました。クラスごとに一輪車とフラフープに挑戦しました。最初は戸惑っている子どもたちもいましたが,
フルパワーで
れんしゅうしていたら
あ!できた!
と最後はみんな満面の笑みを浮かべていました。
画像1
画像2

3年:『クラブ見学』

クラブ活動の見学を行いました。球技,バドミントン,卓球,コンピューター,手芸料理,和太鼓,茶道を回り,それぞれの活動に興味津々でした。どのクラブ活動も魅力的で,「どのクラブに入るか迷うな。」「先生,2つのクラブに入ってもいいですか。」と一つに絞りきれない様子でした。4年生になるのがますます楽しみになった子どもたちでした。
画像1
画像2

3年:『ハンドベースボール』

 プロ野球はオフシーズンとなり,多くの選手の去就が注目される季節になりました。この選手はどこかに移籍するのかな?あの選手はメジャーでも活躍するかな?3年生の野球ファンたちは今日も,野球談議を楽しんでいます。
 さて,プロ野球はオフシーズンですが,ハンドベースボール「ニ・リーグ(西野リーグ)」では,今日も熱い戦いが繰り広げられました。ベースボールのルールに当初は戸惑っていた子どもたちですが,グループで協力して準備や練習をすることで,みんなで楽しめるようになってきました。勝っても負けても健闘を称えあう様子は,プロ選手にも負けない爽やかさです。
 「勝ち負け」だけでなく,「どうすればチームが勝てるか」を考えて取り組むことで,チームとしての連帯や基礎的な技能,運動に対する意欲が高まっていきます。今後も様々な競技を通して,健康な体と心を育てていきます。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp