京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:44
総数:458001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年:『算数 重さの学習』

 算数科では,重さに関する学習をしています。「だいたいこれぐらいの重さ」というものを調べて体感することで,数量感覚は培われます。そこで,算数の時間には造形砂場で「1kg分の砂を感覚で袋に入れてみよう」というチャレンジを行いました。もちろん,はかりを使えるのは結果発表の際だけです。
 子どもたちが日頃使っているランドセルが1kgを少し超えるほどの重さです。子どもたちはグループで協力し,ランドセルの重さの感覚を思い出しながら「1kgピタリ賞」を目指しました。笑いあり,感動の涙ありのチャレンジの結果,見事に「1kgピタリ賞」を獲得したグループは現れたのでしょうか。
画像1
画像2

3年:『校区探検』

地域のお店にご協力をいただき,校区探検に行きました。「西野のすてき」を見つけるためにグループで考えた質問をしたり,お店を見学させてもらったりして,たくさんの「すてき」を見つけられました。普段,よく行っているお店の裏側を見せていただいたり,お店の工夫を発見したりして,有意義な学習の時間となりました。分かったことや気付いたことは,グループでまとめていき全校に発信する方法を考えていきます。
画像1
画像2

3年:『陶芸教室』

 講師の方をお招きして,陶芸教室を行いました。制作のテーマは「あったらいいな,こんな家」です。
 子どもたちはみんなアーティストです。粘土と戯れ,粘土の声を聴きながら豊かな発想力を駆使して,猫ちゃんハウスやエッグハウス,スニーカーハウスなどを創り上げていきました。
 さて,粘土で形を創り上げていくことだけが陶芸ではありません。この後は,時間をかけて粘土を乾燥させていきます。乾燥を終えても,焼きや着色などの工程があります。果たして,どんな芸術作品が完成するのか。乞うご期待。 
画像1
画像2

3年:『ものの重さをしらべよう』

 理科の学習が大好きな3年生。今週から「ものの重さをしらべよう」という学習を始めました。
 重さを確かめるために,はかりを使用しています。使用の際の鉄則は…
1 はかりを水平な場所に置くべし
2 数字を0にするべし
3 重さをはかりたいものを「そ〜っと」載せるべし
 理科の実験や観察は,ルールを守って正しく手順通りに行うことが大切です。これからも学習を通して,身の回りの様々な不思議に迫ります。
画像1

3年:『アンニョンフェスタ』

子ども達が楽しみにしていた「アンニョンフェスタ」がありました。金先生に来ていただいて,韓国での干支・楽器・民芸品の言い方や,民族衣装の紹介をしていただきました。その後は,習った韓国語を使っての「カルタ取り」をしました。子どもたちは真剣そのものでした。
画像1
画像2
画像3

3年:『太陽のうごきと地面のようす』

画像1
 「太陽の表面温度はどれぐらいだと思う?」という問いかけに,最近はとりあえず「35億!」と答える3年生の子どもたちは,太陽の位置やうごきを観察しています。今日は運動場に出て,遮光板を使って2時間ごとに太陽の位置を確認しました。「太陽の位置が変わっている!」「東から西へうごくんや!」という発見に大興奮の子どもたちは,いつまでもいつまでも太陽を観察していました。

3年:『社会見学〜フレスコ〜2』

社会見学では,普段見ることのできないバックヤードを見せていただいたり,店長さんに質問させてもらったりしました。子ども達の中には,何度もフレスコさんにお買い物に来ている子も大勢いましたが,知らないことをたくさん教えていただいて貴重な時間になりました。学んだことは,新聞にまとめていく予定です!
画像1
画像2

3年:『社会見学〜フレスコ〜1』

スーパーマーケット「フレスコ」さんにご協力していただいて,社会見学に行きました。班に分かれて,どのような商品がどのように店頭に並べられているのか見て回りました。牛乳売り場では,「牛乳だけでこんなにたくさんの種類があるのか〜!」と大興奮の子ども達でした。魚売り場では,産地に注目して見学できました。たくさんの商品を見ながら,「スーパーマーケットってこんなものまで売っているんだ!」「商品が見つけやすいように看板がある!」「お買得の商品が分かりやすい!」などいろいろな発見ができました。
画像1
画像2
画像3

3年:『運動会練習の様子』

連日運動会の練習に励んでいます。今日はあいにくの雨だったので,体育館で練習をしました。ダンスはずいぶんと踊れるようになりましたが,本番までどんどんと上達していく予定です!乞うご期待!!!!
画像1
画像2

3年:『理科 動物のすみかをしらべよう』

夏休みが終わって,教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
今週は理科で,身近な動物がどこでどんなことをしているのか調べる学習をしました。ビオトープやワンダフルワールド,校庭に出た子ども達は必死に動物を探していました。
「先生,アリいたで!!」「こっちにバッタいるー!!」と大興奮の子どもたち。中でも一番子ども達が嬉しそうにしていたのは,キリギリスを見つけた瞬間でした。「キリギリスや!」「え,どこ?」「いたいた,キリギリス!」とキリギリスに夢中でした。他にも,木の上の方にある巣を見つけて,「こんなところに巣があるんや〜!」とびっくりしていました。何の巣かは,これから調べていきます。まるで,ファーブルになったような子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式
3/24 春季休業開始

学校だより

学校評価

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp