京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up24
昨日:69
総数:456291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

フォークダンス

画像1
画像2
画像3
 今日はあいにくの雨でしたので,予定を変更してフォークダンスをしました。ジェンカとマイムマイムを踊りました。楽しそうに踊っていました。

3年生 食育「お魚名人」

 木曜日は,ファンタジールームで給食。その後,栄養教諭の平野先生といっしょに「お魚名人」として魚の栄養について学習しました。ハンバーグより魚が好きという子が多かったです。
画像1
画像2
画像3

3年生 豆電球に明かりをつけよう

 今日は,「通電実験」電池ホルダーを組み立てるのに時間がかかりましたが,そのあとは意欲的に試すことができました。1円玉は?10円玉は?アルミ箔は?割り箸は?
画像1
画像2
画像3

3年生 トントンどんどん釘打ち名人になる前に・・・

 図工では,金槌の扱い方の学習や見立て活動の学習をします。でも釘打ち名人になる前に,木を切らなくてはなりません。今日はひたすらギコギコとのこぎりで木を切りました。とても真剣に,集中して,楽しそうに・・・。終わった時には,「はぁー,お腹すいたぁ。」
画像1
画像2
画像3

3年生 豆電球に明かりをつけよう

画像1
画像2
画像3
 今日の理科では,豆電球を使って,電気を通すもの通さないものをしらべました。班で協力しながら楽しそうに実験していました。

雪遊び

 今年は,雪はふらないのかなぁ,と思っていたけれど,やっとふりました。
国語で雪の詩を覚えたけれど実感できました。1時間目が体育だったので,みんなで雪合戦や雪だるまを作りました。その後,体育館でなわとびをして体を温めました。
画像1
画像2
画像3

3年生 七輪でお餅を焼きました。

画像1
画像2
 社会科の学習単元「昔を伝えるもの」で七輪を使って自分たちで火を起こし,お餅を焼きました。
 何度も火が消えてしまい,お餅を焼くのに苦戦している様子が見られました。その分,自分たちが焼いたお餅はとてもおいしかったようです。

洗濯板を使って・・・

 昔の暮らし体験で「洗濯板を使って,せんたくしよう。」水が冷たい!腰がいたい!
くつがぬれた!お母さん方は,家電製品でどれか1つしか持てない,となったら,どれにします?洗濯機がなかったらこまりますよね。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年・音楽:『たくさんの先生が来ました!』

5時間目、3年2組の音楽の授業に、他校からたくさんの先生が授業の見学に来られました。
これは、渡邉先生と同じく本年度新規採用された先生方の研究授業の一コマです。

音楽と言っても今日は鑑賞の授業です。
鑑賞する曲は、ビゼー作曲:「かね」です。
よ〜く耳を澄ませて曲のどのあたりで鐘の音が聞こえてくるか・・・

聞こえたところで、イスから立ち上がります、
う〜ん、なかなか難しいようで、聞こえ方もひとそれぞれですね! 

しかし、後ろからたくさんの先生に見られていても、質問にはどんどん手を挙げて答える姿は、いつもの3年2組の授業風景なのでしょう・・・
画像1
画像2
画像3

七輪を使って・・・

 社会の学習「昔のくらし」で七輪をつかって,火おこしの体験学習をしました。
マッチをすることも初めての体験。新聞紙や割木に火をおこすのも初めて。
どの班も上手に火をおこして,おもちを焼くことができました。
2組は来週します。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 ★春季休業
3/29 ★春季休業
3/30 離任式
3/31 ★春季休業

学校だより

学校評価

お知らせ

台風および地震に対する非常措置

学校沿革史

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp