京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up79
昨日:56
総数:438276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

『すてきな夏休みを』

画像1
 平成から令和の時代を迎え、4月からおよそ4ヶ月間頑張ってきた1学期の学校生活を終え,いよいよ夏休みを迎えます。学期の終わりにあたって,学校生活を振り返り,その成果と課題を明らかにしましょう。

 1年生の皆さんは、入学式が昨日のことのように思い出されますが、この1学期間で中学校生活にも随分と慣れてきたように思います。授業や学活など、日々の様子からも、とても元気に学校生活が送れていることと感じています。部活動も軌道にのり、小学生の時とはまた違う取組もすっかり板についてきました。よくがんばったと思います。
 2年生の皆さんは、中堅学年として、思う存分、自分を磨き、充実させる時です。部活動や生徒会行事などでも、3年生を助け、1年生のよい見本となって取り組んでくれている様子は、たのもしく、この1学期間の成長を感じさせてくれるものがありました。朱雀中学校の一年間を左右する重要なカギをにぎっているのは2年生のみなさんです。これからも期待しています。
 そして、3年生の皆さん。中学校生活の中でも最も大きな行事である修学旅行では、皆さんの成長した姿に接することができました。学年が、学級が、まとまり、集団行動がしっかりとれるためには、一人一人がしっかりと修学旅行の目的や内容を理解していることが必要ですが、平和学習・壱岐島での体験・福岡市内班別研修、などを通して、皆さんの行動からはそれを十分に伺うことができました。特に、お世話になった民泊の方々からも、たくさんお褒めの言葉をいただきました。朱雀中学校の3年生として、自信と誇りを感じることができたと、とてもうれしく思っています。

 さて、いよいよ明日から夏休みです。夏休みをどのように過ごせばよいのかをしっかりと考えてほしいと思います。夏休みは,『ちょっと一休みをする機会』です。「毎日の生活態度を振り返る」「1学期の学習の振り返りをする」「部活動への取組の仕方を振り返る」「自分の将来のことをじっくりと考えてみる」とてもよい機会になります。

 特に夏休みの間に,家庭学習をする習慣をしっかり身につけてください。今までの自分の取組が不足していた学習について挽回(ばんかい)できる期間です。しっかり計画を立てて家庭学習に取り組みましょう。また,1・2年生にとっては,「部活動」にも頑張って取り組める期間でもあります。時間を大切に,物を大切に,健康を大切に,他の人の気持ちを大切にしてください。このように夏休みは,学習面・体力面・精神面ともに大きく成長できるチャンスです。そして3年生は,受験勉強を本格的に始める時期となります。この夏休みから,学習には計画的に取り組んでほしいと思います。

 さらに,夏休みは,家族と一緒に行動したり,地域の活動に参加したり,普段の学校生活では味わうことのできないさまざまな体験活動を積極的に行い,家族や地域の人たちとのつながりを大切にしましょう。そして,何よりも気をつけなければならないのは健康と安全です。熱中症やけが,事故(特に水の事故)には十分に注意をしてください。暑い夏を元気に過ごし,8月23日の始業式には,皆さんが元気に登校してくることを楽しみに待っています。


『今月の言葉 〜7月〜』

画像1
「Do your best !」
 『ベストをつくせ!』
 
 『がんばって!』という意味もあります。7月(今月)は、いよいよ1学期のしめくくりです。新年度スタートから約3ヶ月が過ぎました。1年生もすっかり中学校生活に慣れ、充実した中学校生活を送っていることと思います。2年生は中堅学年として、学校行事や部活動においても、朱雀中学校の伝統を先輩から引継ぎ、後輩の手本になるように頑張ってくれています。そして、3年生は最高学年としての自覚のもと、「朱雀愛」の実践に、日々様々な場面において活躍しています。さらに、義務教育最後の学年、各自の進路に向けて、その取組が具体的になってきっていることと思います。

 1学期のしめくくりの「7月」、夏休みを迎えるにあたって、学習に、部活動に、また様々な行事や地域での活動に、今、精一杯、ベストを尽くし、「やりきって」ください。また、部活動は、いよいよ夏季大会。 京都市大会→京都府大会→近畿大会→全国大会 と繋がる、1年間の総決算の大会です。これまで取り組んできた成果を100%、いや120%発揮できるように、最後まで諦めないで、悔いが残らないように、頑張ってください。
『 Do your best! 』

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/27 後期第4回各種委員会
2/28 3年生 薬物乱用防止教室 6限
3/3 第5回各種委員会

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

進路だより

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学校教育目標

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp