京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:69
総数:455434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年:『むかしあそび』その2

 丁寧に紐を巻いたら,今度は回します。コツをつかんだ子は回せるようになってきました。回し方も様になってきました。
画像1

1年:『むかしあそび』その1

 今日もこままわしを練習しました。うまく回すためには丁寧にひもを巻かないといけません。少しずつ丁寧に巻けることが増えてきました。
画像1

1年:『1年2組 研究授業』

 23日(木)の算数の研究授業の様子です。「おおいほう すくないほう」の学習をしました。たくさんの教職員が参観する中,子どもたちは,解き方を自分で考えたり,数図ブロックを使って考え方を説明したり,頑張って学習していました。
画像1
画像2

1年:『とびばこあそび』

画像1
 今日のとびばこあそびの学習では,「横跳び超し」の練習をしました。お尻を高く上げて跳び箱を横向きに飛び越します。

1年:『むかしあそび』

画像1
画像2
 学校でコマ回しをしました。巻くところから練習をしています。中々思うようにいかずに苦戦している子が多かったですが,少しずつ回せる子が増えてきました。

1年:『ものの名まえ おみせやさんごっこ』

 国語の「ものの名まえ」の学習で,お店屋さんごっこをしました。お店で売るものを画用紙に描いたり,看板を作ったりして班で協力して準備をしました。本番は,参観日の日でした。保護者の方や校長先生にもお客さんになってもらい,ものを売り買いする時に話す言葉の練習ができました。
画像1
画像2
画像3

1年:『とびばこあそび その3』

 新しい技,跳び上がり・跳び下り,またぎ乗り・またぎ下りです。この技から開脚跳びにつなげていきます。

画像1画像2

1年:『とびばこあそび その2』

 またぎ越しでは,片足で踏み切ることを確認し,上手に跳べるようになりました。
画像1

1年:『とびばこあそび』

 今日は,2回目の『とびばこあそび』の授業をしました。ふみ越しでは,手をたたいたり,回転したりするなど,難しい技にも挑戦しました。
画像1
画像2

1年:『給食週間 クイズラリー』

 今週は,給食週間です。給食委員さんが作ってくれた食べ物に関するクイズを,1年生も熱心に解いています。全部で11問あります。全部あっていいるといいね。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp