京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up106
昨日:120
総数:456051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年:『とびばこに挑戦』

画像1
画像2
 1年生は体育の学習でとびばこに挑戦しています。初めは,とびばこに対して「こわいな。」と思っていた子たちも練習をするうちに「楽しいな。」と思えるようになったようです。段差や向きを変えたとびばこに一人一人めあてをもって学習を進めていきます。

1年:『むずかしい!でもたのしいな。』

画像1
画像2
画像3
 今日の生活科の学習は,先週に引き続き昔あそびに挑戦しました。こま,竹とんぼ,けん玉,あやとりをしました。思っているようにできなくても,諦めずに何度も何度も挑戦しました。
 「昔の人と同じあそびができるなんて,不思議な感じがするね。」「もっと練習をしたいな。」「こうするともっとうまくいくよ。」などと言いながら遊んでいました。

1年:『むかしあそびに挑戦 パート2』

画像1
画像2
 今日の生活科の学習では,むかしあそびに挑戦しました。「けん玉」「竹とんぼ」「こま」に分かれて何度も練習を繰り返しました。どのあそびも難しさの中におもしろさがあり,子ども達は必死に取り組んでいました。
 自由参観にお越しいただいた保護者の方にも協力をしていただき,とても楽しく授業をすることができました。

1年:『こままわしに挑戦したよ。』

画像1
画像2
画像3
 今日の生活科の学習で昔遊びの「こま」に挑戦しました。こまに模様を付けた後,ひもをぐるぐると巻いて何度もまわすつもりでしたが…ひもを巻くのに一苦労。まわすのもとても難しく,なかなか上手にこままわしをすることができませんでした。誰かがまわすことができると,みんな釘付けになってまわるこまに注目していました。上手にまわせるように練習をしていきます!

1年:『いっぱい走っています!』

画像1
画像2
画像3
 今日はみんなで「こおりおに」をしました。おにさんにタッチされても,仲間同士で助け合い,逃げてはつかまり,逃げてはつかまり…を休み時間いっぱい繰り返しました。これからも元気に遊びたいと思います!

1年:『なかよしタイムであそんだよ。』

画像1
画像2
 新年最初のなかよしタイムがありました。始まる前から1年生はわくわくしていました。天候が心配でしたが,外で遊ぶことができました。外の気温は低くとても寒かったですが,ドッジボールをしたり,どろじゅんをしたり,おにごっこをしたりして,終わるころには顔を赤らめながら「先生,あつい〜。」と言う子どもがたくさんいました。上級生と遊ぶことができてとても楽しかったようです。

1年:『2学期がおわったよ。』

画像1
画像2
 今日で2学期を終えました。運動会に秋みつけ,遠足,学習発表会…楽しいことがたくさんありました。みなさんは何が心に残っていますか。学習面では,漢字,繰り上がりや繰り下がりのある計算,鍵盤ハーモニカなど難しいことにも取り組みました。
 冬休みは安全に気を付けて楽しく過ごしてほしいと思います。年明け,元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

1年『図工:うつした かたちから』

画像1
画像2
画像3
 図工の学習で「うつした かたちから」をしました。プリンカップやふた等に絵の具をつけて,ぺったん,ぺったん…をしていきました。
 色やかたちのおもしろさに気付きながら学習を進めることができました。終わったあとは,教室をぞうきんがけをしたり,バットを洗ったりすることもできました。

1年:『おにごっこであそんだよ。』

画像1
画像2
画像3
 2学期も残すところあと1日。今日の昼休みはあいにくの雨で,外遊びはできませんでしたが,昨日は天気がよかったので,外で元気に遊ぶことができました。

1年:『わらべうたってたのしいな。』

画像1
画像2
画像3
 音楽の授業で,わらべうたをきいたり,歌ったりしました。いくつかのわらべうたを紹介しましたが,特に「おちゃらか ほい」は聞いたことがあった子どもも多くいたようで,とても盛り上がりました。
 休み時間にもいろいろなところから「せっせっせ〜の♪」と聞こえていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

お知らせ

台風および地震に対する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp