京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up81
昨日:96
総数:457926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 図工「コロコロぺったんシャカシャカ」

みんなで大きな紙にコロコロぺったんした後は,一人ひとり画用紙にコロコロぺったんしました。

どんな作品が出来上がるかは,お楽しみに^^
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年:図画工作『くるくる回して』

画像1
画像2
季節は日々、秋から冬へと移行していますが、
1年生の教室前を通りかかると廊下側の窓から入ってくる風に揺られている、紙コップを材料にした「風鈴」のようなものがいくつも吊るされていました。

紙コップは組みひもで吊るされ、カラフルに色付けされています。
また、鈴の代わりに色紙の短冊が使われているので、音がなく静かにくるくる回っていますが、色づかいが多彩なのでとてもきれいです!

1年 算数「かたちづくり」

楽しく,かしこく,学習中です。
画像1
画像2
画像3

1年 国語「しらせたいな,見せたいな」

学校で見つけた生きものやものを紹介しよう!という学習に取り組んでいます。

みんな何を見つけたでしょうか・・・・。
画像1
画像2
画像3

1年 学習発表会の練習

台本を持たずに練習です!!
画像1
画像2
画像3

1年 陶芸教室

昨日,堀先生に教えていただきながら,お茶碗やお皿を作りました。

ほとんどの子どもたちが初めての体験だったらしく,とても楽しそうに作っていました。


中間休みや昼休みには,ねんどで器づくりをしています・・・。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年:『書写』

1年生の教室をのぞいてみると「書初め作品展」に出展する「お正月」の3文字を練習していました。
1年生はフェルトペンを使って用紙に書いていきます。
テレビ画面に映し出される先生の書き順をしっかりと見て、1文字1文字をとても丁寧に慎重に書いていました。
書初めの練習や「お正月」の文字を目にするようになると季節の移り変わりを感じます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年:『学習発表会の練習』

1年生も「学習発表会」に向けて舞台練習に取り組んでいます。
まだまだ、台本を手に持ちながらの練習段階ですが、
「うんとこしょ! どっこいしょ!」
大きな声でセリフを読んでいます!

お友達のセリフもしっかりと見て・聞くことが出来ています。
先生のアドバイスで、動きの1つ1つもしっかりとしてきました。
本番が楽しみですね!


画像1
画像2
画像3

1年 学習発表会の練習

いよいよ始まりました!
画像1
画像2

1年・2年 生活「めざせ いきものはかせ」

虫博士になった2年生に,生き物のことをたくさん教えてもらいました。

来年は自分たちがやるんだと1年生も楽しそうに話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 課外学習 お別れ給食 なかよしタイム ALT. P.卓球
3/10 読み聞かせ(中間)  P.バレー
3/11 感謝の集い(1) 町別集会(6) シェイクアウト訓練 S・C PTA総会 古紙回収
3/15 学校安全日

学校だより

学校評価

お知らせ

台風および地震に対する非常措置

学校沿革史

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp