京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:85
総数:438392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

技術科授業の様子 1年生

画像1
画像2
画像3
技術科   一年生 生物育成に関する技術 食物の栽培実習・・始めました。

今年度もいよいよ開始です。昨年度は長寿命化工事の都合でとてもリスキーな期間に頑張って行いましたが、今年度は心機一転により、新しい畑で露地栽培方式を踏襲して一年生でも生物育成に関する技術の実習を行っています。
昨年は初挑戦の枝豆を用いましたが,連作障害の都合上,今年はラディッシュ(二十日大根)にしました。生徒たちは中学校に入学しての初めての本格実習だけにワクワクした様子でしたが、結構まめに世話をしています。小学校などでの経験も生かして,手間暇惜しまず,愛情込めて育てて欲しいものです。収穫は七月初めを予定していますが,天候などによりどうなる事でしょうか・・・ここにも理科や家庭科とのカリキュラムマネージメントやエネルギー・環境教育とSDGsに関連させていきます。まず実習第一弾としておうちでの話題にしていただけたら幸いです。

球技大会 3年生

画像1
画像2
画像3
三段攻撃を意識したゲームがほとんどで、三年間の授業で積み重ねたものが発揮されています。

球技大会 3年生

画像1
画像2
画像3
6月7日(水)いよいよ3年生の出番です。さすがに中学校生活ラストの行事が続きます。クラスの絆と学年全体で楽しもうという姿がたくさんありました。

球技大会 2年生

画像1
画像2
画像3
チームワークを上げる声掛けがたくさん聞こえてきます。

球技大会 2年生

画像1
画像2
画像3
6月7日(水)次は2年生の登場です。円陣を組み気持ちを一つにしています。試合の内容もボールを落とさないように足がよく動き、スパイク攻撃をしている場面がたくさん見られました。

球技大会 1年生

画像1
画像2
画像3
とても盛り上がっています。

球技大会 1年生

画像1
画像2
画像3
6月7日(水)球技大会(バレーボール)が行われています。天気を心配していましたが、晴天の中、元気な声がグランドに響いています。まず始めは1年生からです。普段体育の授業で身に着けた技術を発揮してください。

第1回進路保護者説明会

画像1
画像2
画像3
6月6日(火)第1回進路保護者説明会を行いました。全学年対象ということで、1年生、2年生の保護者の方もたくさん足を運んでいただき、熱心に話を聞かれていました。令和5年度の受験についての説明や昨年度の卒業生の受験の傾向などの説明がありました。毎年、高校の名前が変わったり、場所が移転したり、受験方法や出願方法が変わったりと変化についていくのが本当に大変です。今後行われるオープンキャンパスや配布資料、インターネットの学校紹介など、たくさんの情報を入手しながら自分の進路を決められるようにしてください。

1年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 本日の総合的な学習の時間はまず、3年間総合の時間をどのように進めていくかの説明を受けました。
 本日の本題は,プレゼンテーション基礎演習。人にわかりやすく伝えるためには?印象に残るプレゼンテーションとは?
 説明を受けて早速自己紹介パワーポイントの作成にチャレンジしました。みんなの発表が楽しみです。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
6月1日(木)避難訓練を行いました。ここ数年では3学年がそろって行う行事は初めてで、いろいろな意味で緊張感を保った訓練を行うことができました。学校長からも普段からの備えが重要です。緊急時では身を守り命を大切にする行動をとってください。というメッセージを送られました。もしもの事態がないことが一番いいのですが、いざという時の自分の行動を考える時間になりましたか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

朱雀中学校の生徒心得

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp