京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up46
昨日:78
総数:438955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

先週の社会科の問題 解答編

4月15日付の社会科の問題の解答です。
問題をまだ見ていない!という人は,この部分は見なかったことにして4月15日の問題に先にチャレンジしてください。

問題は考えて答えが気になるという人は,このままご覧ください。
正解できたでしょうか?
画像1

数学科より

みなさんこんにちは。

週明けの朝は,時折雨が降るという天気の中,昼前からは,雨も上がり,日差しも見え隠れするようになってきました。
そんな中,みなさんはどう過ごしていますか。家の中にいる時間も多くなっていると思いますので,できる限り換気をして,気持ちもリフレッシュして,規則正しい生活も心がけましょう。

さて,今日は数学科からのお題(円周率に関する考察)です。
小学校で,円周率を学んだと思いますが,なかなか円周率の意味について考える機会は少ないと思いますが,今だからこそ,ゆっくり考えてみましょう。

STEPAでは,小学校で学んだことなので,中学1年生〜3年生のみなさんで振り返ってみましょう。

STEPB・Cは,中学校1年で学習した内容ですから,中学2年生〜3年生のみなさんで振り返ってみましょう。
中学1年生のみなさんは,予習として教科書を開いてみましょう。

STEPCの球に関する式は,みなさん忘れがちなので,しっかり復習しておきましょう。
画像1
画像2
画像3

がんばれ!京都の子どもたち

各学年各教科等で主に4月に学習予定である単元の内容を短縮して紹介したり,家庭学習の進め方等を提案するコンテンツ画像の紹介です。
このコンテンツ画像は,小学校4年生〜中学校3年生の各教科等を学年ごとに作成
したものです。各教科等の学習内容に加え,英語の歌やあいさつをALTと一緒に行うもの,親子で行うストレッチ運動,手作りマスクの方法等も紹介しています。

KBS京都テレビで放送するとともに,動画投稿サイト「ユーチューブ」でも配信する予定です。 

KBS京都テレビ放送のスケジュール → がんばれ!京都の子どもたち

国語科通信

画像1画像2
 昨日は天気もよく、気持ちの良い一日でした。家庭学習を各家庭に配りに行きました。どうか、体調に気を付けてこれからも過ごしてほしいと思います。
 写真は、昨日のグラントの桜の木です。桜の花は散り始め、若葉が出始めています。3年生の国語の教科書に掲載されている「握手」(井上ひさし著)の冒頭に次のような一文があります。「桜の花はもうとうに散って、葉桜にはまだ間があって・・・・」ちょうど今の季節だと考えられますね。葉桜とは、花が散って若葉が出始めた頃の桜のことです。3年生のみなさんはグランドの桜の木を想像しながら、「握手」を読んでみてください。1・2年生のみなさんは、「握手」を勉強するのを楽しみにしておいてくださいね。
 さて、桜といえば兼好法師が「徒然草」で次のように述べています。「花はさかりに、月はくまなきをのみ見るものかは。雨にむかひて月を恋ひ、たれこめて春の行方知らぬも、なほあはれに情ふかし。」(国語便覧に掲載されていますので、見てください)花は満開、月は曇りのないのだけを見るものだろうか。雨に向かって月を恋しく思い、すだれを垂れた部屋にこもり、春がどこまでくれていったのかを知らないのも、趣深い、という意味です。満開の桜を見に行けず、残念だと思って家にいるのも趣がある、曇った空を見て、月を想像するのも素敵ではないか、ということです。今年はお花見ができなかったと思いますが、美しい桜の花を想像する優雅さに気付いてもらえれば、と思います。
それでは、「徒然草」に関するクイズです。
1「徒然草」が書かれた時代はいつでしょう。 ア、平安   イ、鎌倉   ウ、室町
2「徒然草」のジャンルは何でしょう。   ア、物語   イ、日記   ウ、随筆
3「徒然草」とともに三大随筆と言われる作品は何でしょう。

答  1イ   2ウ    3「枕草子」(清少納言・平安時代)  「方丈記」(鴨長明・鎌倉時代)
 

いつもと違う日々が続きますが・・・

 学校がお休みのいつもと違う日々が続きますが、ふとしたところには、いつもと変わらない景色があって、私たちをホッとさせてくれます。校庭には昨年と同じように小さな可愛い花が咲いていますよ。1年生の理科の教科書を見て、何という名前の花か調べてみましょう。ちなみに、今日の誕生花はチューリップ。花言葉は「思いやり」。こんな時だからこそ、いつもと変わらず人に親切にしたいですね。
画像1画像2画像3

令和2年度の進路だよりです

進路だよりNo.1を掲示しました→令和2年度進路だよりNo.1

『「子供の学び応援サイト〜文部科学省〜」の紹介』

 文部科学省のホームページに,『子供の学び応援サイト 〜臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト〜』があります。
 この期間,是非,活用していただいて,学習に役立ててほしいと思います。

 
 以下からも,ご覧いただけます。

 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm/

学習課題を配布中です。

学習課題を配布中です。原則ポストに入れています。今週中には全家庭に配布しますが、もし、今週中に配布されていなければ、来週にもご連絡ください。

今日・京の1問!

休校中,いかがお過ごしでしょうか。社会科から朱雀中のみなさんに簡単な問題を一つ!さぁ,答えはどれか選んでみましょう。
*答えの発表はまた後日。
画像1

平成31年度 学校評価実施報告書

 平成31年度学校評価実施報告書を掲載しました
平成31年度 学校評価実施報告書
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

進路だより

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学校教育目標

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp