京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up63
昨日:78
総数:438972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

国語科通信3

画像1画像2
 朱雀中学校の皆さん、こんにちは。いかがお過ごしですか。上の写真は、朱雀中の玄関にいる金魚とグランドから見える空です。金魚も青空も皆さんを応援してくれていますよ。
 KBS京都で放映された「がんばれ!京都の子どもたち」を見ましたか?家庭学習の参考になると思いますので是非見てくださいね。復習のために、他学年の放送を見てもいいですね。
 国語教科書の初めにはどの学年も「詩」の学習があります。1年生は野原の仲間が歌をうたう「野原はうたう」、2年生は見えない明るい未来をうたう「見えないだけ」、3年生は複雑な春の気持ちをうたう「春に」、が掲載されています。家庭学習をする中で、これらの詩はもうすでに読んだことと思いますが、発展課題として詩の創作をしてみてはいかがでしょうか。(「がんばれ!京都の子どもたち」でも言われていましたね。)1年生は、野原の生き物になって詩を作りましょう。2、3年生は比喩や対句、体言止めを使って、今の気持ちを表現してみましょう。
 春の歌といえば、昔の人たちも和歌という形で自分の気持ちを表現していました。平安時代に作られた在原業平(ありわらのなりひら)の春の和歌を紹介しましょう。
世の中に 絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし
(口語訳 世の中に全く桜がなかったなら、春の気持ちはのどかなものだったのに)
桜が咲いた、散ったと、桜の様子に振り回される人の心を逆説的に歌っています。平安の昔から、桜の花を観賞することを人々は好んでいたのですね。桜の花が存在しない日本の春は考えられないですね。
 それでは今回は、在原業平(ありわらのなりひら)についての問題です。
(1)在原業平が主人公とされる歌物語のタイトルは何でしょう。
   ア、伊勢物語   イ、枕草子   ウ、更級日記  
(2)在原業平がモデルとされる「源氏物語」の主人公は何という名前でしょう。
   ア、在原皇子  イ、光源氏   ウ、平清盛 
(3)在原業平が作った歌で、百人一首にも入っている歌はどんな歌でしょう。
(4)在原業平もその一人である平安時代初期の六人のすぐれた歌人を何といいますか。

答え(1) ア 紹介した「世の中に・・・」の歌も「伊勢物語」に出ています。
  (2) イ 「源氏物語」は主人公「光源氏」の恋愛や生涯を描いている長編小説です。
  (3) ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは
      (百人一首大会でも大人気の札ですね。)
  (4)六歌仙(ろっかせん)
     紀貫之が「古今和歌集」仮名序で六人の名をあげています。他は、僧正遍昭(そうじょうへんじょう)、喜撰法師(きせんほうし)、大伴黒主(おおとものくろぬし)、文屋康秀(ぶんやのやすひで)、小野小町(おののこまち)の六人です。

『「よんきゅう絆プロジェクト教育構想図」等』

 令和2年度 よんきゅう構想図等をアップしました。
 右下,「小中一貫教育構想図等」のカテゴリーからご覧ください。

 
なお,以下からもご覧いただけます。

 ・R2_よんきゅう絆プロジェクト教育構想図
 ・R2_よんきゅう絆 推進体制図
 ・9年間の育ち
 ・9年間の学び
 ・9年間の学び(英語活動・外国語活動・外国語科

進路だより

進路だよりNo.2を掲載しました→進路だよりNo.2

数学パズル

画像1
画像2
皆さんいかがお過ごしでしょうか?元気ですか?

コロナって日本語ではなんて言うんだろうね・・・「光冠」とか(太陽・月の周りに見える)「光環」というみたいです。

もうしばらく新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて頑張ってください。また、体調管理に気をつけて、元気に生活してね。

生徒のいない学校は寂しいです。
職員室もひっそりとしています。

こんな時だからこそできることもあるかと思います。先生は昔読んだ本を読み直し、ちょっと勉強しています。時間に追われることなくリラックスして読めます。

では、頭の体操にどうぞ。 

ちなみに、問題の下の図は、21日upの解答です。

英語科より

みなさん、元気にしていますか。今週、ポストに届けさせていただいたお手紙の中の「英語科より生徒の皆さんへお知らせ」はもう読んでいただけましたか。そこで紹介しているとおり、4月に教科書で学習する予定のパートの音声をインターネットで聞くことができるようになりました。3年生にはザック先生による録音CDを以前に配布していますが、ザック先生にはゆっくりめでの録音をお願いしてありましたので、CDでリピート練習ができた人はインターネットを利用して、やや早いバージョンでのリピート練習やシャドウイング(音声モデルのすぐ後ろを追いかけるように読む練習)などに挑戦してください。
またザック先生からも皆さんへのメッセージが届いていますので紹介します。
Hello, everyone. How are you? Are you good? Me? I’m pretty good, but I’m a little hungry. Here are English recordings for your New Horizon book. So, everyone, please study hard and I will see you in May. Goodbye.
教科書を使っての学習も大事ですが、気分転換に音楽や映画、ドラマなどで英語の音に触れるのもいいですね。特に日本語版で観たことのある子ども向けのアニメなどがおすすめです。私は『アナ雪』を見返したりしています。アニメの中で「生まれて初めて」(原題:For the First Time in Forever)という歌がはじまる直前に主人公のアナがIt’s Coronation Day!と叫ぶシーンがあります。coronation という単語は普段なかなか使わない単語で英検1級レベルと言われていますが、アニメの日本語版、英語版を見比べるうちに自然と発音と意味が身につくこともあるのではないでしょうか。
それでは、みなさんとたくさんの英語を使ってコミュニケーションをとったり、歌ったりする日を楽しみにしています。See you then!
*coronationは国王が即位のしるしとして王室伝来の王冠を頭にのせる儀式のことで、日本語では戴冠式(たいかんしき)と訳されます。

目立たないけれど・・・

画像1
 春になると,いろんな花が咲き乱れ,私たちの目を楽しませてくれます。朱雀中学にもさまざまな花が咲いています。でも,今日は「花」ではなく,グランドのすみっこでたくましく生きている,ある植物に目を向けてみたいと思います。
 さて,右の写真の植物の名前,わかりますか?
ヒント1 食べられます。
ヒント2 独特の香りがあります。(匂いだら,すぐわかります!)

 答えは…そう,「ヨモギ」です。キクの仲間(葉の形が似てますね)の多年草で,世界中で利用されているハーブです。「幸福」「平和」などといったおだやかで優しい花言葉をもっています。
 ヨモギには薬効作用があり,私たちも昔から生活に密着した利用のしかたをしていました。漢方薬としても利用されています。「ヨモギ」と聞くと,草餅やよもぎ団子しか頭に浮かばない人が多いかもしれませんが,どんな効果があるのか調べてみると,その多様性に「ヨモギ」を見る目が変わるかもしれませんね。
 ヨモギのように昔から私たちの生活に密着して利用している植物は,まだまだたくさんあります。身近なところで探してみると面白いですよ。



 



こと座流星群 今夜が極大

本日4月22日の深夜から23日明け方にかけて、こと座流星群の活動が極大となります。

本当なら、今日の夕方16時ごろに一番たくさんの流れ星が流れているのですが、この時間ではまだ空が明るくて観測できませんね。

ですから、空が真っ暗になって、しかも高い位置から星が流れ始める深夜からが見ごろとなる訳です。

しかも、ラッキーなことに23日は新月なので月明かりの影響はまったくないという好条件なのです。

予想では1時間あたり5〜10個程度が観測できるとされていますが、ごくまれに大出現することもあります。

良かったら、今夜は星空を見上げてみましょう。
興味を持った人は、どの方角を見れば観察しやすいかなども調べてみてください。

国語科通信2

画像1画像2画像3
4月も下旬になってきましたが、みなさん元気にしていますか。今日は中学校で咲く花の写真を撮りましたので掲載します。左から、ひなげし、椿、サクラソウです。いつもと違い、静かな学校ですが、植物たちはそんな人間たちの変化に関わりなく、花を咲かせています。
 そんなときに思い浮かぶのが、漢詩「春望」の冒頭の一節です。
「国破れて山河在り 城春にして草木深し」
(口語訳 戦乱によって国都は破壊されたが、山と河はそのままにある。城壁で囲まれた町の中にも春が訪れ、草や木が生い茂っている)
 この漢詩は杜甫の作で、国は戦乱で滅びたが、山や川は元の自然のまま変わらず存在していることを伝えています。人の世は変わるけれど、自然は変わりません。私達の暮らす社会は毎日刻々と変化し、私達はその変化に一喜一憂させられています。しかし、そんな私たちの様子と関係なく、春はいつもと変わらずやって来て、植物たちは花を咲かせます。春の花を見ていると、不変の自然の存在に気付くことができ、心が癒されますね。
 なお、この漢詩は2年の教科書P152に掲載されています。国語便覧220ページにも載っていますので、見てくださいね。
 ちなみに、松尾芭蕉は「おくのほそ道」の旅で平泉を訪れた際に、この一節を述べ、涙を流しています。三年生の教科書P150、国語便覧P98に掲載されていますので、是非読んでみてください。

それでは、今日は漢詩と「おくのほそ道」に関するクイズです。
(1)8行で書かれている漢詩を何といいますか。  
   ア、絶句   イ、律詩   ウ、俳句
(2)杜甫は唐の時代の代表的詩人で、「詩聖」と呼ばれています。杜甫と同じく唐の時代の代表的詩人で、明るく才気あふれる詩を作り、お酒を好み、詩仙と呼ばれる詩人は誰でしょう。    
   ア、孟浩然   イ、白居易   ウ、李白
(3)松尾芭蕉が書いた「おくのほそ道」が書かれた時代はいつでしょう。
   ア、平安   イ、鎌倉   ウ、室町    エ、江戸
(4)「おくのほそ道」のジャンルは何でしょう。
   ア、日記   イ、紀行文    ウ、説話   エ、物語
(5)「おくのほそ道」の平泉で、芭蕉は誰のために涙を流したのでしょう。
   ア、徳川家康   イ、織田信長      
   ウ、明智光秀   エ、源義経   

 答え (1)イ (2)ウ  (3)エ  (4)イ (5)エ
     平泉は源義経が生涯を終えた場所とされています。


お届けものです。

本日と明日の2日間で以下のものをお届けしています。
ポストをご確認ください。
〇京都新聞ジュニアタイム
〇「プリントひろば」に関するプリント(3枚)
〇英語科からのプリント
〇GoGo土曜塾
〇マスク1枚

ラジオ体操

画像1
画像2
画像3
今日の問題は、数学パズルです。
少し時間がかかるかもしれませんが、じっくり考えてみてください。

ところで、パズルと言えばジグソーパズルも有名ですね。
先日「ジグソーってどういう意味だろう?」と思って調べてみると
とってもおもしろい語源であることが分かりました。
良かったら調べてみてくださいね。

最近、先生は朝早く起きて部屋の窓を全開にしてラジオ体操をしています。
これが意外と良いもので、シャキッとした気持ちで一日が始まります。
運動不足解消とまでは言えませんが、その後の仕事もはかどります。

いつも6:10から始めています。
誰か一緒に、ラジオ体操しませんか?


(ちなみに、4月16日の写真のお花は、左から順に、
 「カラスノエンドウ」
 「キュウリグザ」
 「チューリップ」  でした。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

進路だより

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学校教育目標

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp