京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:78
総数:438913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

今日・京の1問!社会科編

20日から、学年ごとに学習相談日が行われました。先生たちで教室や廊下・階段の消毒をするなど様々に準備をして、どきどきしながら待っていました。希望者のみで1クラス50分という短い時間、教室も分かれてというかたちでしたが、元気な姿を見ることができて、嬉しかったですよ。おうちでがんばっているみなさんも、引き続き課題に取り組んでくださいね。
 京都の緊急事態宣言は解除されましたが、まだまだ油断できる状態ではありませんので、新しい生活様式を守りながら、がんばっていきましょう。1,2年生はもう1回、3年生はもう2回、学習相談日がありますので、生活リズムを整えていく意味でも、ぜひ参加してみてくださいね。

 それでは、社会科のクイズ、今日はタイトル通りに1問だけですよ〜
<第1問>
 朱雀中学校からJR二条駅の間に流れている「西高瀬川」は、江戸時代にあることに利用するために作られた川で、明治にかけて大変にぎやかだったそうです。何のために作られた川でしょう?
ア.二条城を守るため 
イ.天神川の洪水を防ぐため 
ウ.丹波地方の木材を運ぶため 
エ.偉い人が船の上で宴会をするため

ちなみに、京都には「高瀬川」という川もありますので、こちらもぜひ調べてみよう!

今日・京の1問!社会科編(5月19日)の解答

画像1
<第1問>ア
イ.豊臣秀吉が建てた方広寺大仏殿の正面の道…正面通のこと
ウ.豊臣秀吉が洛中散在の寺院を移転させた道だから…寺町通のこと
「御前通」は北野天満宮の前を通る道なので、このように呼ばれます。北野天満宮は梅が有名で、「学問の神様」といわれています。受験が近づくと訪れる生徒のみなさんも多いかもしれませんね。なぜ「学問の神様」といわれているのか、調べてみよう!

<第2問>エ
ア.おこしやす…いらっしゃいませ 
イ.おきばりやす…がんばってください 
ウ.おまはん…あなた
ちなみに、「いらっしゃいませ」の京ことばには2パターンあります。
「おこしやす」と「おいでやす」
どう違うか、わかるかな?

*『第15回京都検定問題と解説(京都新聞出版センター)』,大文字交通HP,京都すまいるプロジェクトfacebookを参考にしています。

英語科より

みなさん、こんにちは。

暑かったり、寒かったりと気候がよく変わりますが、体調は大丈夫ですか?
学校が始まった時に、元気な状態で通えるように、今のうちから生活リズムを整えたり、体調管理に気を配ってください。
みなさんの元気な顔が見られることを楽しみにしています!

さて、今日は、英語の表現クイズ第2回目です。

前回に引き続き、今回もみなさんがよく知っている簡単な単語で意外な英語が表現できます。特に3年生は、2年生の時にならっている動詞なので、じっくり考えてみてください。1、2年生は授業ではまだ取り扱っていませんが、小学校や今までの授業で聞いたことがある単語かもしれません。

身近な日本語が英語で言えたら、英語がさらに身近に感じられると思います!
ぜひ、楽しみながら考えてみてください!
画像1

朱雀中学校のみなさんへ

生徒の皆さん元気に過ごしていますか?今週と来週は学習相談日・面談日(登校日)になっています(希望制)。指定された日時に登校して相談などを行ってください。みんなの笑顔を見られる日を、教職員一同心待ちにしています。
では、ここで漢字問題です!ぜひとも挑戦してみてください!
画像1画像2

進路だよりです

進路だよりNo.3をupしました。 →  進路だよりNo.3

今日・京の1問!社会科編

こんにちは。みなさん課題は進んでいますか?明日から学習相談日が始まりますので、必要な人は活用してくださいね。では、1問ではないですが、社会科のクイズですよ〜。

<第1問>
朱雀中学校の西を南北に通る「御前通(おんまえどおり」、名前の由来はどれでしょう?
ア.北野天満宮の前を通る道だから。 
イ.豊臣秀吉が建てた方広寺大仏殿の正面の道だから。
ウ.豊臣秀吉が洛中散在の寺院を移転させた道だから。 
エ.平安時代にけんかが絶えず常に「おまえー!」という声がよく聞こえたから。

<第2問>
京ことばで「ありがとう」を意味しているのはどれでしょう?
ア.おこしやす イ.おきばりやす ウ.おまはん エ.おおきに

今日・京の1問!社会科編(5月14日)の解答

画像1
<第1問>ウ
四神は天の四方の方角を司る神で、東の青龍(青い竜)、西の白虎(白い虎)、南の朱雀(朱色の聖鳥)、北の玄武(黒色の亀に蛇が巻き付いた霊獣)をいう。四神相応とは、左方(東)は青龍にふさわしい流水、右方(西)は白虎の大道、前方(南)は朱雀のくぼんだ湿地、後方(北)は玄武の丘陵を有する土地柄をいい、その中心部は空間的に安定する吉土の地相である。
平安京では、それぞれの地形が何にあたるのか、調べてみよう!

<第2問>イ、エ
ア.淀城…戦国期に伏見区に築かれ、豊臣秀吉が淀殿の産所として修築した城と、江戸時代に松平定綱が淀本町に築いた城の2か所あった。
イ.亀山城…明智光秀の丹波攻略に伴い、現在の亀岡市に築かれた城。
ウ.二条城…関ヶ原の合戦に勝利した徳川家康が、京都守護と将軍上洛時の宿所とするために、京都に築いた城。 
エ.福知山城…丹波を平定した明智光秀が現在の福知山市に築城した城。

*『第15回京都検定問題と解説(京都新聞出版センター)』を参考にしています

英語科より 「自学のススメ」+単語練習の音声データの更新

みなさん、今週も元気に過ごしていますか。先日集めた課題の中に、工夫しながら自学を進めている様子が伝わってくるノートを見つけたので紹介したいと思います。

3年生の課題の中に「1年生か2年生のどちらかの教科書を選び、Unit 1から復習する」というものがありました。教科書本文と訳例を確認し、基本文を10回書くことが復習の方法でしたが、Aさんのノートにはそれに加えて教科書のTool Boxで紹介されている単語や各ページの文法のまとめが書き込まれていました。Tool Boxの単語は「絶対に覚えなくてはいけない単語」ではありませんが、「覚えていたら日常生活で使える単語」がたくさんあります。これまでに習った文法の復習も受験生である3年生には欠かせません。Aさんは与えられたことをやるだけでなく、自分で課題(できるようになりたいこと)を発見して、自分の力で解決する力を確実に伸ばしているなあと感心しました。

また、Bさんのノートには「余白があったので、先生たちを紹介する作文練習をします。」というメモとともに、朱雀中の先生たちの特徴を英語で表現してありました。1年生、2年生も、どの先生のことだろう?と想像しながら読んでみてください。

Ms. I is our music teacher.
She plays the flute.
Her voice is very good.

Mr. I is our social studies teacher.
He likes reading books and playing the guitar.

3年生にとっては一見、簡単な文のように思えますが、動詞にsがつくのはどのようなときか、代名詞(she / herなど)や動名詞(ingがついた形)が正しく使えるか、など復習事項がたくさん盛り込まれた作文です。何より、Bさんも「自分で見つけた課題」に積極的に挑戦する姿がすばらしいと思いました。

ここでは紹介しきれませんが、工夫のあるノートや作文練習などは他にもたくさんありました。たくさんの教科から課題が出ていますので、全てを仕上げることは本当に大変なことだと思います。自由な時間をコントロールすることも、中学生であるみんなにとってはとても難しいことだと想像しています。それでも、「自学」を進めている人がたくさんいることを嬉しく思いますし、自分もこれから頑張ってみよう!という人が増えることを期待しています。

というわけで、少し古いフレーズですが英語で言ってみましょう。
When are you going to do it?「いつ、やるか?」
Now, that's when! 「いまでしょ!」

今日も一日、がんばりましょう!


3年生の家庭学習課題3「動詞の不規則変化表」の音声データも追加で掲載します。既に書く練習が終わっている人も、声に出しながら復習してくださいね。

英語音源No.4過去分詞
英語音源No.5過去分詞
英語音源No.6過去分詞
英語音源No.7過去分詞
英語音源No.8過去分詞

台風について

先週末は、台風1号の影響で京都も雨が降りましたね。ところで台風には、1号2号という呼び方があり、気象庁では毎年1月1日以後、最も早く発生した台風を第1号とし、以後台風の発生順に番号をつけています。また台風で日本と共に影響を受ける各国が、台風委員会(日本含む14カ国等が加盟)を作り、数字で呼ぶ以外にもアジア名として、それぞれの国で用いられている言葉で順番に名付けていくことになりました。このルールが決まって初めて名づけられ台風は、カンボジアが決めたダムレイで、象という意味だそうです。また、その後9番目に名付けたのはミクロネシアという国で、イーウィニャ、嵐の神です。どちらも、台風の激しさを連想させますね。では、日本からはどんな名前がエントリーされているのでしょうか。気象庁のホームページでぜひ調べてみてください。

「学校ポスト」を設置しています!

本日より、平日の午前10時〜午後3時まで、校舎の入り口に「学校ポスト」を設置しています。課題回収時に提出できなかった課題や提出物などがあれば、この「学校ポスト」に入れに来ても構いません。校門外側にある郵便ポストと間違えないようにしてください。また、登下校時にはくれぐれも交通安全に注意して来てください。

画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

進路だより

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学校教育目標

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp