京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:80
総数:438545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

『小中交流会「中学校を知ろう!ふれあい探検in SUZAKU!」』その2

引き続き小中交流会「中学校を知ろう!ふれあい探検in SUZAKU!」の様子です。
画像1
画像2
画像3

『小中交流会「中学校を知ろう!ふれあい探検in SUZAKU!」』その1

 本日午後、小中交流会「中学校を知ろう!ふれあい探検in SUZAKU!」を実施しました。来年度本校に入学する朱一小・朱四小・朱六小・朱七小の各小学校6年生の児童を中学校にお迎えし、学校紹介・部活動紹介・体験授業・部活動見学を行いました。なお、この取組は「よんきゅう絆プロジェクト」として、北野中・朱雀中・中京中・西ノ京中の各ブロックで本日一斉に行われています。

 まず、体育館における全体会では、本校の生徒会中央委員の進行で、校歌の紹介・学校生活についてのクイズや紹介・制服や体操服の紹介・部活動紹介ビデオ(活動の様子)と続き、その後、国語・社会・数学・理科・英語の授業を各教室に分かれて体験してもらいました。授業後は、各部活動を順に見学して、終了しました。

 6年生の皆さんには、少しでも中学校の様子を見てもらい、不安なく本校に入学していただくことに繋がる取組となればうれしく思います。また中学生にとっては、自分たちの企画・運営で小学生に学校や部活動紹介をすることで、また一つ成長することができる取組になったと喜んでいます。

 寒い中、ご来校いただいた小学校の児童の皆さん・先生方、本日はどうもありがとうございました。4月のご入学の日を朱雀中学校教職員一同楽しみにしております。

画像1
画像2
画像3

『私立高校受験事前指導 〜3年生〜』

 本日4限、体育館において、3年生私立高等学校受験事前指導を行いました。

 いよいよ10日(月)から京阪神私立高等学校の受験が始まります。受験予定の生徒は、少しずつ緊張感が増してきたように思います。緊張するということは今まで一生懸命に頑張ってきた証拠でもあります。是非自分自身を信じて、目標に向かって精一杯頑張ってきてほしいと思います。 「Believe in yourself.」

 ここにきて急に寒さも厳しくなっています。健康管理にはじゅうぶんに気を配り、ベストなコンディションで受験日を迎えてください。

画像1
画像2
画像3

「ようこそ和の空間 伝統公演とくべつ授業」

 今日の午前中,2年生は「京都文化芸術プログラム2020」に基づき,子どもたちが伝統芸能の魅力や楽しさを知り,豊かな感性や人間性を育み,京都に受け継がれてきた文化芸術を自分の言葉で伝えられることを目的に,観世会館で公演された「能」を鑑賞してきました。残念ながら館内は撮影禁止のため掲載できる写真はありませんが,生徒達にとって貴重な体験となりました。 
画像1
画像2
画像3

『ようこそ和の空間 伝統公演とくべつ授業 〜2年生〜』

 2月5日(水)、2年生は、「ようこそ和の空間 伝統公演とくべつ授業」において「能」「狂言」「日本舞踊」の鑑賞を午前10時〜京都観世会館において行いました。

 本事業は「京都文化芸術プログラム2020」に基づき、子どもたちが伝統芸能の魅力や楽しさを知ることで、豊かな感性や人間性を育むとともに、京都に受け継がれてきた伝統的な文化芸術を自分の言葉で伝えられるようになることを目的としたものです。京都市内の伝統的な能楽堂に入るのは初めてという生徒がほとんどで、貴重な鑑賞経験をすることができました。

画像1

ふれあいトーク

 今日の5・6限、体育館にて「ふれあいトーク」が開催されました。「ふれあいトーク」は設定されたテーマにそって,地域の大人の方と中学生が向き合い、語り合うことを通して,互いの考えや地域とのつながりを再確認するこ取組です。
 今回は,松田晃郎 中京区長様や中京区「はぐくみ」ネットワーク実行委員会の皆様,本校地域・保護者の方に多数来校頂き,昨年11月に2年生が取り組んだ「生き方探求チャレンジ体験 職場体験」についての発表を通して交流を深めました。参加された地域の皆様からは,「しっかりとした発表でしたね。」「質問にも,ハキハキと答えて素晴らしいね。」「挨拶の大切さを体験したのは大きな財産になりましたね。」など生徒達の今後に繋がる嬉しい言葉をたくさん頂きました。
画像1
画像2
画像3

『教員研修会』

画像1
 30日(木)、校内教員研修を行いました。今回は、独立行政法人教職員支援機構 研修協力員の宮迫隆浩先生をお招きし、「『主体的・対話的で深い学び』に関する授業と見取りについて」をテーマにご講演いただきました。ワークショップなども通して活発な意見交換も行い、今後の授業改善に向けて大いに研修を深めることができました。また、研修後半では、タブレットを用いての研修も取り入れ、今後の授業での活用についても学びを深めることができました。
 お忙しい中、遠方よりお越しいただきました宮迫先生、本当にありがとうございました。

画像2

学習確認プログラム

今日は1年生が学習確認プログラムベーシックステージ2,2年生が学習確認プログラムプレステージ3 に取り組んでいます。そのため、いつもは賑やかな校舎は緊張感に満ちた静かな空間になっています。
画像1
画像2
画像3

『タブレットを用いて 〜1年生〜』

 今年度、取組を進めている「未来型教育」京都モデル実証事業としてのタブレットを用いた授業を、本日1年生数学で行いました。
 
 教室で一人一台のタブレットを持って数学の問題に取り組みました。生徒は誰もが興味を持って熱心に問題に取り組みました。まだまだ機器の使い方に不慣れな面もあり、戸惑う場面もありますが、この取り組みが学力向上の一助に繋がることと期待しています。

画像1

VGC  (ベリー グッド キャンペーン)

 来週金曜日(2月7日),校区の小学校6年生を迎え小中交流会が予定されています。その取組に合わせて,今日から3日間,掃除の時間に通常の教室や特別室掃除以外にも窓ガラス磨きや廊下の水拭き,壁磨きなどに取り組んでいます。生徒達は,班ごとに協力して「みんなでピカピカ ゴミゼロに」を合い言葉に頑張ってくれています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 小中交流会(午後)
3年生 4限事前学習
2/10 私立高校入試

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

進路だより

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学校教育目標

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp