京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:96
総数:612742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

☆卒業式☆

 6年生、69名が桃山小学校を旅立ちました。

 縦割りのグループで1〜5年生を引っ張ってくれた6年生。

 様々な行事で素敵な発表や歌を見せてくれた6年生。

 委員会で学校のために頑張ってくれた6年生。

 困っているときに優しく助けてくれた6年生。

 いつも頼れるリーダーであり、みんなの憧れの存在でしたね。

 卒業式でも「さすが6年生!」と感じさせてくれる立派な姿を見せてくれました。

 中学校に行っても、自分の力を発揮して、さらに成長していってほしいと思います!

 これからもたくさんのことにチャレンジして自分の道を切り拓いてくださいね!

 6年生、卒業おめでとうございます!
 
画像1画像2

☆6年生を送る会☆

今日は6年生を送る会がありました。

これまで桃山小学校のリーダーとして全校を引っ張ってくれた6年生に「ありがとう」の気持ちを言葉や歌、縦割りグループで作成したメッセージカードなどいろんな形で届けることができましたね。

6年生も温かく見守りながらそれぞれの発表を見てくれていました。

かっこよくて、頼りになって、優しい6年生が卒業してしまうことはとてもさみしいですが、6年生からのバトンをしっかり受け取って、次はみんながすてきな桃山小をつくっていってくださいね!

画像1画像2

〜感謝の集い〜

今日は感謝の集いがありました。

暑い日も寒い日も雨の日も毎日桃山小学校の子どもたちの登下校を見守ってくださっている学校安全ボランティア、スクールガードリーダーの方々に感謝の気持ちを伝えました。

6年生からお礼の言葉を伝えたり、2年生が作成したメダルをプレゼントしたりすることができましたね。

いつもあたたかく見守ってくださっていることに「ありがとう」の気持ちを忘れず、これからも元気にあいさつをしましょうね!

画像1画像2

☆桃山なかよしラリー☆

 今日は縦割りグループで桃山城公園に出かけました!

 グループごとに先生のいるポイントでミッションをクリアしてスタンプやシールを集めました。

 ミッションをクリアするためにみんなと協力をして、いろんな学年のお友達と仲良くなることができましたね!

 これからも違う学年のお友達とのつながりを大切にしていきましょう!
画像1画像2

全校集会~2月~

2月の全校集会がありました!

校長先生から座右の銘のお話がありました。
ワンピースのルフィやドラゴンボールの孫悟空の言葉を紹介してもらいましたね。
ですが、有名な人の言葉だけではなく、お友達や先生の言葉一つ一つも大切です。
残りの学校生活も自分の周りにいる人の言葉も大切に過ごしていきましょう。

児童会からあいさつキャンペーンや縦割り遠足のお知らせがありました。
引き続きあいさつがあふれる学校を目指していきましょう!
縦割り活動ではいろいろな学年の友達とも仲良くなるチャンスです!
みんなで協力してよい思い出をつくりましょう!

まだ寒い日が続きますが、手洗い・うがい・教室の換気を徹底して毎日元気に登校してきてくださいね!
画像1画像2

~3学期始業式~

冬休みが終わり、元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました!

始業式では、校長先生から「未来を切り拓く」というお話がありました。
今という瞬間を大切に、今できることにすべての力を注ぎ、未来に向かって成長し続けてほしいと思います。

嬉しいプレゼントが学校に届きました!
京都で活躍されているチームであるハンナリーズからバスケットボールをいただきました。
もうすぐ届く大谷選手からのグローブも楽しみですね!
バスケットボールやグローブを使って体も心もたくましく育っていってほしいと思います!

学年を締めくくる3学期のスタートです!
何事にも一生懸命取り組み、桃山小のパワーを出し切ってさらに学校を盛り上げてくれることを楽しみにしています!

画像1画像2

〜12月全校集会〜

今日は12月の全校集会がありました!

校長先生から教えていただいた、北原白秋さんの「ひとつのことば」という詩から言葉の大切さについて全校のみんなで考えることができました。

子どもたちは詩の中にもあるように、「どんな言葉でけんかをして,どんな言葉で仲直りをするのかな?」「心が痛む言葉は何かな?」「友だちを楽しくさせられる言葉はどんな言葉かな?」「人を泣かせてしまう言葉とはどんな言葉かな?」と自分たちの使っている言葉や知っている言葉からしっかり考えている姿が見られました。

それぞれの言葉には心があり、時に言葉は相手を傷つけることがあります。

自分の言葉に責任をもち、思いやりあふれるあたたかい桃山小をみんなでつくっていきましょう!

児童会委員からあいさつ運動のお知らせもありました。

あいさつの頭文字である「あかるく・いつでも・さきに・つたえる」をスローガンに全校で取り組んでいきましょう!

画像1画像2

全校集会~11月~

 暑かった夏も終わり,過ごしやすい11月になりました。

 校長先生から「スポーツの秋,読書の秋,勉強の秋...など,○○の秋といわれるほど何をするにも過ごしやすい季節なのでいろんなことに取り組んでいきましょう」というお話や「来週には学習発表会があるので学年で力を合わせて素敵な会にしてほしい」というお話がありました。
 
 学習発表会ではこれまでの学習の成果を発揮してくれることを楽しみにしています!

 11月の生活目標は「心で話を聞こう」です。お友達や先生の話をしっかりと聞いて気持ちのよい学校生活を送っていきましょう。

 2学期もあと2か月ですが,クラスや学年,桃山小の仲間のよいところをたくさん見つけてあたたかい学校をみんなでつくっていきましょうね!
画像1画像2

山の家 〜出発式〜

 5年生は出発式を終えて、元気よく「いってきます!」と手を振りながら学校を出発しました。

 1日目は「親睦」2日目は「挑戦」3日目は「協力」を目標に、たくさん学び,思いっきり楽しんできてほしいと思います。

 学校ではできない貴重な体験をたくさんして、成長した姿で帰ってきてくれることを楽しみにしています!
画像1画像2

桃山カップ2023 大成功!!

 久しぶりに全校児童が集まった運動発表会を開催することができました!

 ゴールを目指して一生懸命走りきった徒競走、各学年の練習の成果が発揮された競技、タイミングもばっちりそろった素晴らしい演技...桃山小の全員で楽しむことができましたね。

 応援席では5・6年生で結成された応援団が絶えずエールを送ったり、「がんばれ!」と声を出したり、手拍子をしたりしてあたたかい応援が響いていました。

 6年生は最後のトリとして素晴らしいフラッグパフォーマンスを見せてくれました!「さすが6年生!すごい!」と憧れの眼差しで真剣に演技を見ていました。

 桃山カップを成功させることのできる桃山小のみなさん、残りの2学期もみんながどんな姿を見せてくれるのかとても楽しみにしています!
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp