京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:64
総数:465845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

6年 ようこそ アーティスト

画像1
画像2
画像3
 京都で育まれている文化芸術をもっと身近に感じてもらうため,京都で活躍されている芸術家の先生に来ていただき,「ほんもの」の文化芸術の魅力を見て,知って,体験する学習を行いました。
 今回は,伝統芸能・能楽シテ方の授業をうけました。金剛流シテ方の豊嶋 晃嗣先生,宇高 徳成先生,山田 伊純先生に能の演目の一つ「船弁慶」を披露していただきました。また,能楽での歩き方や歌い方などを教えていただき,鑑賞するだけでなく,実技をとおして,より能楽に親しむことができました。

6年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
7月13日は,青少年科学センターに行って実験学習をしました。

 1組は,「緑色岩はどんな石?」の学習で,京都市を取り囲む山にある緑色岩について調べました。緑色岩はいつ?どこで?どのようにして?できた石なのか,観察・実験を通して考えました。調べた緑色岩の事実から,地球のダイナミックな動きも学ぶことができました。

 2組は,「メダカの『目』」の学習で,メダカの特性について調べました。メダカの身体を双眼実体顕微鏡で観察したり,実験からメダカの泳ぐ向きのひみつについて調べたりして興味をもって学習していました。

 3組は「金属,みーつけた!」の学習で,身の回りにある様々な金属について調べました。中には「これが金属!?」というものもあり,金属とは,どのようなものなのかを実験を通して学ぶことができました。 

 それぞれ学習の内容は異なっていましたが,科学の不思議や楽しさを感じることができました。

6年 近又さんへ行きました

画像1
画像2
画像3
 7月11日(月),7月12日(火)に,「総合的な学習の時間」の一環で懐石「近又」さんにお伺いし,京料理体験学習を行いました。近又さんは享和元年にひらかれた商人宿です。とても趣深いたたずまいの素敵な町家に子どもたちは目を輝かせ,かつ緊張した面持ちで学習にのぞんでいました。
 近又のご主人に,「和食」について無形文化財のお話を交えながらお話をしていただきました。「へえ!!」「そうなんだ」と,うなずきながら真剣に話を聞いていました。「和食」の魅力を職人の方から直接聞くことでまた新たな発見があったようです。

 次に,実際にこんぶだしやかつおだしの試飲をさせていただいたり,包丁さばきを見せていただいたりしました。大根の薄い薄い桂むきに向こうが透けて見えたり,一本のにんじんが一瞬にして桜の花に変わったりと職人さんの技に何度も歓声があがっていました。また,鮎や海老の調理を目の当たりにして,命の大切さを強く感じることができました。

 命をいただいていることへの感謝の気持ち。作っていただいた方への感謝の気持ち。何にでも感謝する,その気持ちを忘れずに,これからの生活にもいかしていけると良いですね。

6年 「未来を変えるエコチャレンジ

画像1
画像2
画像3
 7月5日(火)に家庭科の学習の一環で,花王株式会社の方に授業をしていただきました。『未来を変えるエコチャレンジ』というテーマで,洗濯の仕方や洗剤の選び方でエコにつながることを教えていただきました。
 身近な洗たく用洗剤を使った実験を通して節水について学ぶことができました。授業では洗濯以外に自分たちにできるエコにはどのようなものがあるかも考えてみました。「こまめに電気を消す」「外出する時はなるべく公共交通機関を使用する」など身近なところでできることがたくさん挙げられました。難しいことをするのではなく,小さなことでも積み重ねて取り組んでいくことが大切なのだということを改めて考えることができました。それが習慣となるように意識を高めて取り組んでいけたらと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/19 個人懇談会1日目 卵除去食
7/20 個人懇談会2日目 2・4・6年着衣水泳 現金集金締切日 卵除去食
7/21 個人懇談会3日目 卵除去食
7/22 朝会 午前中授業 給食終了 個人懇談会4日目
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp