京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up7
昨日:85
総数:467512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

6年おひさま 京料理体験学習

画像1
画像2
画像3
 「京の心・和の心〜京都の魅力を探ろう〜」
 これは6年生の「総合的な学習の時間」(わくわく学習)のテーマです。

 7月6日(月),7月7日(火)に,わくわく学習の一環で懐石「近又」さんにお伺いし,京料理体験学習を行いました。近又さんは享和元年にひらかれた商人宿です。とても趣深いたたずまいの素敵な町家に子どもたちは目を輝かせ,かつ緊張した面持ちで学習にのぞんでいました。

 最初に,「和食」について無形文化財のお話を交えながらお話をしていただきました。「へえ!!」「そうなんだ」と,うなずきながら真剣に話を聞く子どもたち。「和食」の魅力を職人の方から直接聞くことでまた新たな発見があったようです。
 次に,実際にかつおだしの試飲をさせていただいたり,包丁さばきを見せていただいたりしました。大根の薄い薄い桂むきに向こうが透けて見えたり,一本のにんじんが一瞬にして桜の花に変わったりと職人さんの技に何度も歓声があがっていました。また,鮎や海老の調理を目の当たりにして,命の大切さを強く感じることができました。
 そして最後に,別室でお料理をいただきました。書院風のお部屋で季節の掛け軸やお花を見ながらのお食事はいつもとはまた違うものだったようです。

 最高の「おもてなし」をしていただいた子どもたちは,京の魅力をより一層感じているようでした。「おもてなしの心」すなわち「相手を思う気持ち」の温かさを感じることができた貴重な時間でした。
 これからのわくわく学習の時間でも,より一層「京の心・和の心」について学び,考え,発信していけるように京都の魅力を探っていきたいと思います。

6年おひさま お茶に親しむ会

画像1
画像2
画像3
 25日(木)に総合的な学習の一貫で,日本の伝統文化への理解を深める学習を文化芸術企画推進委員会の委員さんに協力いただき,実施しました。

 床の間の掛け軸の言葉の意味やお菓子やお茶のいただき方などを丁寧に教えていただきました。本格的なお手前を初めて目にした児童もいて,目を輝かせていました。
 「足がしびれた」「お茶は苦かったけどおいしかった」「お菓子がおいしかった」と様々な感想が出ていましたが,表情はみんな笑顔で満足気でした。

 今でも多くの人に親しまれている伝統文化を実際に体験したことで,その素晴らしさや魅力をより一層感じることができたようです。


6年 京都YMCAかもがわチャリティーラン出場

画像1
画像2
画像3
 17日,6年生8名がチャリティーマラソンに出場しました。スタート前はアップをしたり円になり作戦を考えたり,仲間と話をしてリラックスした様子でした。
 10時に第1走の選手がスタートしてからはあっという間の30分間。一人1.7kmを懸命に走り切り,たすきを次の選手に託す姿はとても力強く,これからのチームの成長が楽しみだなと感じるほどでした。

 たすきをつなぐ大会は今回が初めてで,個人戦とは違う緊張感や焦り,達成感を感じることができた1日でした。この経験を糧に,一人一人が目標を持って練習に取り組み,共に高め合い,心も身体も強いチームを目指していきます。
 

おかえりなさい!6年生!

6年生が1泊2日の修学旅行を終え,元気に帰ってきました。
この二日間が楽しかったのが分かる,本当にいい顔で帰ってきてくれました。
そして,たくさんの方にお出迎えいただきありがとうございました。
修学旅行では,どんな思い出ができたのでしょう。
ぜひ,おうちでたくさん聞いてあげてください!


画像1
画像2

バスの中で…

先ほど,東インターからでました!
疲れているのでバスの中では寝るのかなと思っていたのですが,ほとんどの子どもがDVDを見ていたようです。
帰校は予定通りの時刻になりそうです。
今夜は,ゆっくり修学旅行のおみやげ話を聞いてあげてください。
画像1
画像2

6年生 出発しました

 6年生は,明治村でもたくさんの体験をし,お土産を手に,思い出をいっぱい胸に抱えて帰路につきました。
 バスは,予定通り明治村を出発しましたので,帰校も,予定通り5時
30分ごろになると思います。バスの中は,どんな様子でしょうか。

修学旅行,最後の楽しみ!〜明治村〜

いよいよ修学旅行も終わりに近づいてきました。
今は明治村でグループ行動をしています。
明治村には,昔,京都市内を走っていた市電が走っていたり,京都の河原町通りに建っていた聖ヨハネ教会堂があったりと,京都の歴史に触れることもできます。
また,森鴎外や夏目漱石が住んでいた家もあり,将来文豪を目指している子どもたちにもいい刺激になったのではないでしょうか。
もう間もなくバスに乗り,京都への帰路に着きます。
画像1
画像2
画像3

あれが,金のしゃちほこ!

名古屋城に着き,やはり一番に探したのが天守閣にある「金のしゃちほこ」です。青い空に金色が美しく,名古屋城の素晴らしさに魅せれたようです。
また,名古屋城の石垣には「刻印」が刻まれている石があるのを御存知でしょうか。これらは石垣を作る際に,貴重な石材の盗難や紛失から防ぐため,当時の大名たちが石材に「刻印」を刻んだものです。歴史が好きな子どもにとっては知っている「刻印」も多く,それらを間近にして歴史を身近に感じ,大変喜んでいたようです。
画像1
画像2

二日目のスタートです

校長先生からの朝の連絡では,「みんな,よく寝ていた!」ということでした。
6年生は朝からおいしいご飯をパクパク食べ,お世話になったつちやホテルを後にしました。
今日は名古屋城と明治村に行きます。歴史を感じる一日です。
今日もいいお天気で,みんな楽しく活動できそうです。


画像1
画像2
画像3

ナゴヤドーム 盛り上がる

画像1
画像2
画像3
 6年生は,つちやホテルで豪華夕食をいただいた後,いざナゴヤドームへ野球観戦に向かいました。初めてグランドで野球を見る子も,ノリノリの大興奮で応援していました。
 ホテルに帰って,入浴をすませた後,今日の振り返りをし,就寝準備にはいりました。今夜は,明日に備えてぐっすりとやすんでほしいところですが,さて,どうなることでしょう。
 明日は,名古屋城・明治村と歴史の学習へとタイムスリップします。お土産ポイントも楽しみですね。京都では,弟・妹たちが,6年生の帰りを首を長くして待っています。たっぷり楽しんできてください。おやすみなさい。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 にこにこあそび
12/15 個人懇談会(1)
学校安全日
育成合同作品作り(正親小)
12/16 個人懇談会(2)
12/17 個人懇談会(3)
お茶教室
12/18 個人懇談会(4)
フッ化物洗口

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp