京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:82
総数:467872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

6年生 陸上競技会がんばりました

画像1
画像2
画像3
 21日(月)西京極陸上競技場にて,京都市小学生陸上競技会が行われ,本校6年生も参加しました。6年生は,100m走,800m走の個人種目と4×100mリレーに出場し,日頃の練習の成果を発揮することができました。 
 保護者の方々も,多数応援に駆けつけてくださり,子どもたちの背中を押してくださいました。その甲斐あって,自己ベストの出た子もたくさんいました。また,11月1日に行われる京都府大会への出場権を獲得した子もいました。
 暑い中でしたが,お互いのがんばりを認め合い,励まし合う姿はとてもすてきでした。この調子で,大文字駅伝支部予選会に向けてさらにがんばってくれるよう願っています。

上中部活動体験 2日目

 部活動体験2日目は,雨天の中行われました。
 ラグビー部・サッカー部・ソフトテニス部は屋内でトレーニングなどを体験しましたが,水泳部は気温・水温が基準を満たしていましたので,実際にプールに入り部活動を体験しました。

 多くの部活動で新町小学校の卒業生が教えてくれていました。顔なじみの先輩と一緒に活動することで,6年生の子どもたちも安心しながら部活動を行っていました。

 台風が近づいているので,残念ながら3日目の部活動体験は延期となりました。
 日程が決まり次第お知らせいたしますので,楽しみにお待ちください。
画像1
画像2
画像3

上中部活動体験 1日目

 今日から3日間,6年生は上京中学校へ部活動体験に行きます。
 4月から中学生になる6年生が,少しでも中学校というものを身近に感じ,また,目標をもって中学校生活を送ることができるように,部活動を体験するというものです。
 
 上京中学校には,野球部(男子)・サッカー(男子)・ラグビー(男子)・卓球(男子)・水泳(男子,女子)・ソフトテニス(女子)・バスケットボール(女子)・バレーボール(女子)・陸上(女子)・吹奏楽(男子,女子)・美術(男子,女子)・社会情報(男子,女子)の部活があります。

 子どもたちは,「入部してみたいな」「興味があるな」という部活動を選択し体験します。それぞれの部活動では,中学生から優しく丁寧にコツなどを教えてもらい,大変楽しそうに活動していました。

 明日も明後日も部活動体験はあります。
 楽しんで活動してほしいです。
画像1
画像2
画像3

水泳記録会に参加しています

 6年生の希望者が参加する「京都市小学生水泳記録会」が,京都アクアリーナで行われています。本校からは7名の児童が参加しています。
 50mという学校のプールの2倍の長さのプールで,自己最高記録を目指してみんながんばって泳いでいます。
 他校の子どもたちと競い合う場はなかなかありません。そこで,自分の力を試している子どもたちは,大変貴重な体験をしていると思います。
 この夏休み,普段できないような色々な体験を,是非してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年おひさま 「未来を変えるエコチャレンジ」

画像1
画像2
画像3
 7月10日(金)に家庭科の学習の一環で,花王株式会社の方に授業をしていただきました。『未来を変えるエコチャレンジ』というテーマで,洗濯の仕方や洗剤の選び方でエコにつながることを教えていただきました。
 身近な洗たく用洗剤を使った実験を通して節水について学ぶことができました。授業では洗濯以外に自分たちにできるエコにはどのようなものがあるかも考えてみました。
 「こまめに電気を消す」「外出する時はなるべく公共交通機関を使用する」「歯を磨く時は水をとめておく」など身近なところでできることがたくさん挙げられました。難しいことをするのではなく,小さなことでも積み重ねて取り組んでいくことが大切なのだということを改めて考えることができました。それが習慣となるように意識を高めて取り組んでいけたらと思います。

6年おひさま 西賀茂農園活動

画像1
画像2
画像3
 7月13日(月)に西賀茂農園で野菜の収穫を行いました。春先に植え付けたたくさんの野菜は,運営協議会の方々のご協力もあり立派に育っていました。収穫する時のコツを運営協議会の方々に教えていただきながら,賀茂ナス,万願寺とうがらしなどの京野菜を次々に収穫する子どもたち。両手で持ちきれないほどの野菜をもって「どうやって調理してもらおうかな」「こんなに持って帰ったらびっくりするだろうな」と目を輝かせていました。
 わくわく学習で京野菜についてリーフレットにまとめているのですが,今回の収穫でより深い内容で京の魅力を発信できることと思います。

6年おひさま 京料理体験学習

画像1
画像2
画像3
 「京の心・和の心〜京都の魅力を探ろう〜」
 これは6年生の「総合的な学習の時間」(わくわく学習)のテーマです。

 7月6日(月),7月7日(火)に,わくわく学習の一環で懐石「近又」さんにお伺いし,京料理体験学習を行いました。近又さんは享和元年にひらかれた商人宿です。とても趣深いたたずまいの素敵な町家に子どもたちは目を輝かせ,かつ緊張した面持ちで学習にのぞんでいました。

 最初に,「和食」について無形文化財のお話を交えながらお話をしていただきました。「へえ!!」「そうなんだ」と,うなずきながら真剣に話を聞く子どもたち。「和食」の魅力を職人の方から直接聞くことでまた新たな発見があったようです。
 次に,実際にかつおだしの試飲をさせていただいたり,包丁さばきを見せていただいたりしました。大根の薄い薄い桂むきに向こうが透けて見えたり,一本のにんじんが一瞬にして桜の花に変わったりと職人さんの技に何度も歓声があがっていました。また,鮎や海老の調理を目の当たりにして,命の大切さを強く感じることができました。
 そして最後に,別室でお料理をいただきました。書院風のお部屋で季節の掛け軸やお花を見ながらのお食事はいつもとはまた違うものだったようです。

 最高の「おもてなし」をしていただいた子どもたちは,京の魅力をより一層感じているようでした。「おもてなしの心」すなわち「相手を思う気持ち」の温かさを感じることができた貴重な時間でした。
 これからのわくわく学習の時間でも,より一層「京の心・和の心」について学び,考え,発信していけるように京都の魅力を探っていきたいと思います。

6年おひさま お茶に親しむ会

画像1
画像2
画像3
 25日(木)に総合的な学習の一貫で,日本の伝統文化への理解を深める学習を文化芸術企画推進委員会の委員さんに協力いただき,実施しました。

 床の間の掛け軸の言葉の意味やお菓子やお茶のいただき方などを丁寧に教えていただきました。本格的なお手前を初めて目にした児童もいて,目を輝かせていました。
 「足がしびれた」「お茶は苦かったけどおいしかった」「お菓子がおいしかった」と様々な感想が出ていましたが,表情はみんな笑顔で満足気でした。

 今でも多くの人に親しまれている伝統文化を実際に体験したことで,その素晴らしさや魅力をより一層感じることができたようです。


6年 京都YMCAかもがわチャリティーラン出場

画像1
画像2
画像3
 17日,6年生8名がチャリティーマラソンに出場しました。スタート前はアップをしたり円になり作戦を考えたり,仲間と話をしてリラックスした様子でした。
 10時に第1走の選手がスタートしてからはあっという間の30分間。一人1.7kmを懸命に走り切り,たすきを次の選手に託す姿はとても力強く,これからのチームの成長が楽しみだなと感じるほどでした。

 たすきをつなぐ大会は今回が初めてで,個人戦とは違う緊張感や焦り,達成感を感じることができた1日でした。この経験を糧に,一人一人が目標を持って練習に取り組み,共に高め合い,心も身体も強いチームを目指していきます。
 

おかえりなさい!6年生!

6年生が1泊2日の修学旅行を終え,元気に帰ってきました。
この二日間が楽しかったのが分かる,本当にいい顔で帰ってきてくれました。
そして,たくさんの方にお出迎えいただきありがとうございました。
修学旅行では,どんな思い出ができたのでしょう。
ぜひ,おうちでたくさん聞いてあげてください!


画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/2 朝会
委員会活動
11/4 6年ようこそアーティスト学習
代表委員会
11/6 5年 花背山の家長期宿泊体験学習(1)
11/7 5年 花背山の家長期宿泊体験学習(2)
11/8 5年 花背山の家長期宿泊体験学習(3)

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp