京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up35
昨日:106
総数:467123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

5年生 社会科〜あたたかい土地のくらしをまとめよう〜

画像1画像2
 あたたかい土地のくらしの学習もまとめになりました。学習したことをロイロノートを使ってまとめていきます。ロイロノートにも慣れてきたので上手に書けるようになってきました。

5年生 図画工作科〜鑑賞〜

 図工の作品の鑑賞会をしました。一生懸命作った作品なのでいいところがいっぱいです。それぞれの良いところが交流できて良かったです。
画像1画像2

5年生 家庭科〜エア調理〜

画像1画像2
 家庭科の学習でエア調理をしました。エアで行い工夫できるところを話し合いました。役割分担や手順の方法など工夫できる点があったようです。本番もうまくいくように頑張ってほしいです。

国語〜みんなが過ごしやすい町へ〜

画像1画像2画像3
 みんなが過ごしやすい町の工夫はたくさんあることを1時間目に学習しました。今は,必要な情報を集めるために調べ学習をしています。インターネットか本か直接見に行くかインタビューするかなど,自分が調べたいことに応じて計画を立て,進めているところです。調べるたびに新しい発見があるので,楽しみながら調べ学習を頑張っている子どもたちです。

5年生 わくわく学習

画像1画像2
 今日のわくわく学習は,5年生が体験する田植えのためにお米の育ち方を調べました。社会科の教科書を使い米の生長の1年間をまとめていきます。調べていると新しく疑問も出てくる子もいたようです。どんどん学びを深めていけるとうれしいです。

5年生 家庭科〜エア調理〜

画像1画像2
 家庭科の学習では次の調理実習に向けてエア調理を行いました。ラミネートの道具ですが本物と同じように扱いながら取り組んでいます。調理への工夫が見つかるように学習を進めました。

道徳〜折れたタワー〜 参観日

 今日は道徳の参観日でした。「折れたタワー」の学習で,自分が登場人物の立場なら,相手を許せるか許せないかについて考えました。みんなの意見を聞く中で,同じ出来事でもいろいろな考え方があることが分かりました。最後には,新町キャラクターの「つなぐん」をクラスの中で成長させるために,どうすればよいのかも考えました。これから許せないことに出遭ったとき,みなさんならどうしますか。お家でもお話してみてください。
画像1画像2画像3

5年生 わくわく学習(総合的な学習の時間)

画像1
 5年生の総合的な学習の時間がはじまりました。My work plan!という単元名で「働くこと」について考えていきます。今日は,それぞれが考える「働く」ということについてのイメージを交流しました。

5年生 国語科〜目的に応じて引用するとき〜

 引用の学習をしました。引用するときに気を付けることをまとめました。ロイロノートに引用する部分と理由を書き込んで交流しました。
画像1
画像2

5年生 漢字テストに向けて

 春からの漢字まとめテストを行います。そのテストに向けて国語の時間などを使って漢字の復習中です。漢字の注意点を含めじっくり学習していきます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp