京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up92
昨日:102
総数:468273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

5年生 山の家  おいしいカレーができました!

画像1
 ようやく火もつき,おいしいカレーができました!どの係の仕事も,おいしいカレー作りには欠かせません。ご飯を,なべを使って薪で炊くなんて,めったにできる経験ではありません。普段の便利な生活は,決して当たり前のことではないのです。
画像2

5年生 山の家 カレーライス作り

画像1
画像2
画像3
 5年生は,夕食のカレーライス作りに取り組みました。グループで協力して,美味しいカレーが,出きるかな?
 カレー作りでは,火の係と,おかずの係,ごはんの係に分かれて活動します。火を起こすのは,大変な仕事です。大昔の人々の偉大さを感じる一瞬です。地域ボランティアの先生たちにも,お手伝いいただきますが,なんとか自分たちの力でやろうと約束しています。

5年生 山の家 スコアオリエンテーリング

画像1
画像2
画像3
 スコアオリエンテーリング!空は雲ってきましたが,みんな元気に活動中です。秋の自然を感じながら,花脊山の家の周辺を,地図を見て,確認しながらゴールを目指します。
 夜のナイトハイクにも通る道があるかもしれません。協力して,ハイスコアを目指します。本日のテーマは,「協力」です!


5年生 山の家 お弁当いただきます

 車小屋の前で紅葉を愛でながら,秋を感じながらの昼食タイムです!朝早くからお弁当を作っていただいたおうちの方に感謝しながら,午後からのプログラムに向けて,美味しいお弁当をいただきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家到着

画像1
画像2
画像3
 5年生は,山の家に到着しました。さっそく,入所式を行いました。花背山の家の先生方に,ごあいさつをして,新町小学校の校外活動旗を挙げました。とても澄み渡った空に,白地に藍色で染めた新町の校章の活動旗が映え,今日からの活動を応援してくれているようです。みんな,元気です。ワクワクしています!

5年生 花背山の家出発!

画像1
画像2
画像3
青空の元,5年生が,元気に出発しました。出発式では,みんなの笑顔がみられました。学校運営協議会の委員の方々にも支援していただき,3泊4日の楽しい思い出をたくさんつくって帰ってくる事でしょう。朝早くから保護者の方々にもおいでいただき,見送っていただきました。いろいろな活動を通して,ひとまわりもふたまわりも大きくなって学校にもどってきてくれると思います。

5年 西賀茂農園 稲刈り

画像1
画像2
画像3
 20日(火),晴天のもと,今年度最後の西賀茂農園の活動を行いました。
 5年生は米作りをしています。最後の活動は稲刈り。
 6月に田植えをしたときには,まだまだ小さな苗だったのに,農園に到着してびっくり。
 黄金色の穂が,田んぼ一面にきらきらと輝いていました。
 米作りでお世話になっている地元の農家の先生に,鎌で稲を刈り,刈り取った稲を束ねる方法を教えていただいて,稲刈り開始。
 3人一組で協力しながら,どんどん刈り取っていきました。
 その後は機械で脱穀。
 お米の粒が袋にたまっていく様に,みんなびっくりしました。

 収穫したお米は,学校で干し,しばらくしてから,農家の先生に「もみすり」をしていただきます。

 「代かきと田植えしかしてへんのに,稲刈りできるんやもんなぁ。地域の先生のおかげやなぁ。」

 5年間,西賀茂農園で作物を育ててきた子ども達。
 地域の先生にお世話になっているからこそ,その収穫の喜びを味わうことができることを感じています。
 田んぼの水の管理など,お米を育てるのには欠かせない世話を,6月からずっとしていただいていました。学校運営協議会食育企画推進委員の皆様のご支援に感謝しております。

 「感謝の会」で,自然のめぐみ,そして,地域の先生方への感謝の思いを伝えたいと思います。

 

5年 代かき 田植え

画像1
画像2
画像3
 6月17日(水),19日(金)に西賀茂農園で「代かき,田植え」を行ってきました。子どもたちの中には,初めて田んぼに足を踏み入れる子どもが多く,「気持ちいい」という声や,不安定な足場に「こけそう」などといった声があがっていました。また,「あぜぬり(田んぼの淵に壁を作る作業)」をする際には,腰をかがめる姿勢での作業となるために,「腰が痛い」という児童もおり,お米作りの大変さを身をもって感じることができました。田植えにおいては,おいしいお米ができますようにと思いこめながら,丁寧に苗を植えていきました。秋の収穫がとても楽しみです。5年生の子どもたちにとって,とても貴重な体験となりました。

5年 スチューデントシティ学習

画像1
画像2
画像3
 1日(水)に滋野の生き方探究館でスチューデントシティ学習に取り組みました。スチューデントシティには様々なブース・職種があり,子どもたちはそれぞれの役割で1日を大人として過ごしました。普段は,仲の良い友達でもスチューデントシティの中では,社員とお客・社員同士の関係になります。

 最初は緊張していた子どもたちも仕事やショッピングを重ねる中で,終わるころには「次はこうしてみよう。」「ありがとうございました。またおこしください。」と共に協力しながら,積極的に取り組むことができていました。最終の社内会議では,一人ひとりが清々しい表情で一日をふり返っていました。

 社会で大切にされているマナーやルールはもちろん,今日の学習で学ぶことができた,人とつながる楽しさや大切さを,明日からの生活,そして将来につなげていけるように事後のふり返りをしっかりと行っていきたいと思います。

5年 春の遠足 〜鞍馬山に登ろう〜

画像1画像2画像3
5月14日(木),5年生は,春の遠足で鞍馬山に登りました。当日はとても良いお天気で,気持ちの良い風も吹く中,登山することができました。道中,険しい坂道でつらい表情を見せていた子どもたちでしたが,友達同士で「頑張ろう。」と声を掛け合い,励ましあいながら懸命に登っていました。自然に親しみ,自然の偉大さを感じたり,友達の存在の大きさを感じたりすることのできた1日でした。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/5 ほけんの日
フッ化物洗口
ALT来校
スクールカウンセラー来校
2/8 クラブ活動(3年見学)
6年 京大英語
2/10 3年 豆腐作り
銀行振替日

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp