京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:101
総数:466883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

スポーツフェスティバル がんばりました

画像1画像2
 本日は,お忙しい中スポーツフェスティバルの参観にご来校いただきありがとうございました。保護者の方に見ていただくことで,100m走も鳴子踊りもはりきって活動することができました。一つの目標に向かって頑張ってきた子ども達。自分の力を出し切り,達成感を感じたようでした。フェスティバルの進行や各クラスのスローガンなども自分達で考えて取り組み,高学年に向けて頼もしい姿も見せてくれました。
 子ども達へ温かい拍手をたくさんいただき,ありがとうございました。

わくわく学習 「わたしたちのまち 新町」

 4年生は,今,わくわく学習で地域の方の活動について調べています。自然環境を守るために,様々な活動を行っている地域の方々がいらっしゃいます。今日はその中の3名の方にお越しいただき,活動内容について教えていただきました。
 学年そろってホールに入ることができないため,会議室と各クラスをリモートでつないでお話しいただきました。自分たちの身近な所で,残された自然環境を大切にしておられる姿を知り,たくさんのことを考えるきっかけになりました。

画像1
画像2
画像3

理科 『雨水のゆくえ』

画像1画像2
 理科『雨水のゆくえ』の学習で実験をしました。
 雨水のしみこみ方は,土のつぶの大きさによって違うのだろうかという疑問を解決するための実験でした。
 子どもたちは,砂と土を触ってみて,見た目や感触が「全然違う!」と感じ,また水がしみこむスピードの測定すると,「速い!」「もう水がしみこんだ。」などと驚きの声をあげていました。
 次の学習では結果をデータ化し,実験結果をまとめていきたいと思います。

オンライン見学

 社会科の「くらしとごみ」の学習で,ごみの処理の仕方について学んでいます。予定していた社会見学は行けませんでしたが,本日「さすてな京都」のオンライン見学をすることができました。
 始まる前からわくわくしていた子ども達でしたが,Zoomでの見学が始まると食い入るように画面を見つめ,質問も積極的にしていました。ごみの処理の仕方や,クリーンセンターの職員の方の願いなど,今日学んたことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

理科 電池のはたらき

画像1画像2画像3
理科では,「電池のはたらき」の学習がスタートしました。

今日は,3年生で学習したことをみんなで振り返った後,学習キットを使って送風機を作りました。
互いに教え合ったりしながら,楽しんで送風機を組立て,電池の繋げ方を工夫してプロペラが回転する様子を観察しました。
プロペラが回る様子を見ながら色々と疑問が湧いてくるようでした。

春の生物の観察

 お天気に恵まれず延期になっていた理科の観察に,やっと行くことができました。京都御苑の中にある「出水の小川」付近の観察に出かけました。1年間継続して観察する場所をどこにするか,グループの友達と楽しそうに相談する姿が見られました。広々とした場所で,ゆったりとした時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

タブレットで学習

画像1画像2画像3
昨年度より始まった,タブレットでの学習ですが,
普段の学習の中で使う機会を少しずつ増やしています。

この日は,ロイロノートというアプリケーションの使用の仕方を学びました。
たくさんの機能がありますが,今回はアンケートに回答する・アンケートを作成する・動画を撮影し提出する練習をしました。

アンケートの回答がすぐに,グラフ化されて見られたり,自分でアンケートを作ったりする楽しさを口にしながら,楽しんで学習していました。

心を落ち着けて

 「点画の筆使いに気をつけよう」というめあてで,「花」という字を書きました。はらいや曲がりを書く時には,筆の穂先の動きに気を付けて丁寧に書きました。静かに,集中して取り組むことができました。
画像1
画像2

算数科「折れ線グラフ」

画像1画像2
算数の学習では,「折れ線グラフ」の学習をしています。
この日は,丁寧にグラフを読み取ったり,表からグラフに書き換えたりしました。
折れ線グラフにすると,変化が分かりやすいと実感している様子でした。

折れ線グラフの学習は,理科の「天気と気温」の学習に生かします。
現在,理科の学習では,晴れ・雨・くもりの日の一日の気温の変化の記録を取り,表に記入しています。表が完成したら,折れ線グラフにうつして,一日の気温の変化を確かめたいと思います。

バトンパスをスムーズに!

 体育の時間にリレーの学習をしています。友達とアドバイスし合いながら,もらう役と渡す役を交代して何度もバトンパスの練習をしています。試合は2チーム対抗で行い,バトンパスもスムーズにできるようになってきました。チームの力が上がるように,これからも力を合わせてがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

★新型コロナウイルス感染症予防に関わって

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp