京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:106
総数:467109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

4年 社会科「くらしとごみ」

画像1
画像2
社会科の学習では,インターネットを使って
調べ学習を行っています。

学習問題を解決するために必要なキーワードを打ち込んで,
どんなページがよいか,友達と話しながら学習を進めています。

今日は,生活の中から多く出ているごみは
どのように送られているのかなどを調べました。
パッカー車で送られていることから,次回はパッカー車が
どのようなつくりになっているのか
調べたいと意欲をもっていました。


ツルレイシの観察!

画像1
画像2
画像3
大きくなったツルレイシの観察をしました。

夏休み前と比べて,とても成長している姿を見て,
「うれしいなぁ」と喜んでいました。

緑のものや,オレンジになったものもあり,
子どもたちは大変興味をもって観察していました。

これから秋に向けてどうなっていくのか楽しみですね。

4年生 みんなでドッジビー!

画像1
画像2
 クラスそれぞれが,1学期の締めくくりにお楽しみ会をしました。

 4年3組では,ドッジビーとドッジボールをしました。
 みんなで盛り上がり,楽しい気持ちで1学期を終えることができました。

 また2学期も,楽しみながら頑張っていきたいですね。

4年生 理科「ツルレイシの観察」パート2

画像1
画像2
画像3
 3組も,理科の時間に,花壇に植え替えたツルレイシの観察をしました。

 前回観察した時よりもかなり成長していて,驚いていました。
 つるが長くなったところに注目している子,葉の大きさに注目している子,花が咲いていることに気づき丁寧に観察している子など,それぞれが気づいたことを一生懸命カードに書いていました。

 夏休み明けにどれだけ成長しているのか楽しみです。

4年生 理科「ツルレイシの観察」

画像1
画像2
画像3
 6月の分散登校期間中に種まきをしたツルレイシが,とても大きくなりました。

 今日は,1学期最後の理科の学習だったので,夏休み前のツルレイシの様子を観察し,カードに記録しました。

 たった2カ月でぐーんと伸びたツルレイシの様子に子どもたちは大喜びでした。
 メジャーを使って,友達と協力して草たけを調べていました。
 自分たちの身長よりも大きくなったツルレイシが,夏休み明けにはどうなっているのかがとても楽しみです。

4年生 書写の学習 「左右」

 書写の学習で「左右」を清書しました。

 この学習では,筆順に気をつけながら,字形を整えて書くことをねらいとしています。
 初めはうまく書けなかったのですが,自分が書いたものを見直したり手本と見比べたりするなどして,何度も練習するうちに上手に書けるようになりました。
画像1
画像2

4年生 理科「ツルレイシの種まき」

 4年生は,理科の学習でツルレイシを育てます。
 
 そこで,種のまき方について教科書を使って調べた後,ツルレイシの種を植えました。
 きちんと世話をして,どのように育つのかをしっかりと観察していきましょう。
画像1画像2

もうすぐ堀川でも見られるよ

画像1画像2
 こんにちは。
 もうすぐ授業がさい開されますね。みなさんの元気な顔を見るのをとても楽しみにしています。学校生活のリズムを取りもどせるように,心も体もじゅんびをしておきましょう。
 
 これは,何の写真でしょう。
ヒント1 よう虫の間は,川の中ですごします。
ヒント2 5月の終わりから6月ごろ,成虫になります。 
ヒント3 成虫になると,おしりを光らせて,とびます。

 正かいは・・・
     ホタルです。
 4年1組の教室の前にいるホタルです。昨年度の4年生が育てていたものです。
 
 しぜんの中では,ホタルは,5月の終わりから6月ごろに成虫になり,川のあたりをとびます。今日は5月27日。つまり,もうすぐホタルがとぶ季節です。
 みなさんは,堀川でもホタルがとぶことを知っていますか。もうすぐ,堀川にきらきらと光るホタルが飛ぶころなのです。
 ところが,この写真のホタルのよう虫は,ざんねんながら,今年はホタルになることができません。なぜでしょう。
 授業がさい開されたら,ホタルについてみんなで調べていきましょう。
 堀川にホタルがとんだら,おうちの方といっしょに見に行けるといいですね。
  

4年生第3回学習相談日

 今日は,4年生の3回目の学習相談日でした。
 前半は,課題のしつ問に答えたりかんたんに説明したりした後,6月からの登校の仕方について話をしました。6月の初めは,グーとチョキの2つのグループに分かれての分散登校をしますが,自分がいつ登校すればいいのか考えながら,しっかりと話を聞いていました。
 後半は,図書館で本の貸し出しをしました。ひさしぶりの図書館で,む中になって読書をする子どもや,次から次へと本を見て,きょうみしんしんで借りる本をさがす子どもなど,図書館での時間を楽しんでいました。

 いよいよ6月から授業がさい開します。
 休校中の課題で,まだできていないところもあると思いますが,あと一週間で最後までやりましょう。ジャンプリで分からないところは授業で学習しますが,漢字の学習や漢字ドリル,ふく習プリントは,がんばってやり切りましょう。
 6月にみんなが笑顔で登校できるように,生活リズムを整えていきましょう。
画像1画像2

4年 第2回学習相談日 と 花の名前の答え

 今日は,4年生の2回目の学習相談日でした。
 今回は,前半に,課題で困っているところをたずねたり,ジャンプリ2についてかんたんに説明したりしました。子ども達は1回目よりもリラックスした様子が見られました。
 後半は,運動場に出て,なわとびをしました。色々なとび方ににちょうせんしたり,だれが一番長くとび続けられるかや,だれが一番決まったゴールまで速く走りとびができるかなどのお楽しみ競争をしたりしました。ひさしぶりに,あせが出るくらい運動し,たくさんの笑顔を見ることができました。
 3回目の学習相談日は25日(月)です。次回は,課題で困っているところなどについてたずねた後に,図書館で本の貸し出しをする予定です。みなさんに会えるのを楽しみにしています。

 前々回の花の名前の答えは・・・ハルジオンです。
 ハルジオンは4〜5月に,ヒメジョオンは6月〜8月ごろにさきます。また,花びらが糸のように細いもの,くきをだきかかえるように葉がついているもの,くきを折ると空どうになっているものがハルジオンです。
 2つの花は,よくにた花に見えますが,ちがいがいっぱいあります。植物は,よくかんさつしたり調べたりするととてもおもしろいですね。
 ヒメジョオンも,もうすぐさくころです。見つけてみてください。
 下の写真は,前々回と同じハルジオンです。花びらや葉などよく見てくださいね。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/28 学校閉鎖日
12/29 学校閉鎖日
12/30 学校閉鎖日
12/31 学校閉鎖日
1/1 年始休日

★新型コロナウイルス感染症予防に関わって

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp