京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up36
昨日:118
総数:467741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

4年 ケータイ教室

画像1
画像2
画像3
20日(火)にKDDIから講師の方に来ていただき,
ケータイに関するお話を聞きました。
スマホや携帯電話は大変便利なものである一方で,
危険が潜んでいることや,使い方を間違えると
一生消えない傷を負うことになってしまうという
お話をしてくださいました。

実際に起こった事件の例の動画を見ながら,
どんなことが問題だったのか,
どうすればよいのかなど考えました。

KDDIからのパンフレットも配布しましたので,
ぜひお家でもお話していただけると
ありがたいです。


4年 わくわく学習 堀川見学

画像1
画像2
画像3
堀川にどんな工夫が行われているのか,
実際にみんなで見に行ってみることにしました。

また,育てていくのに必要な石も
拾いに行きました。

水の勢いを弱めるものを見つけたり,
コンクリートのところと違って緑が
たくさんあることに気が付いたりしていました。

明日,いよいよホタルをもらい,
自分たちで育てていきます。
大切に,育てていきたいですね。


4年 音楽科「打楽器の演奏♪」

画像1
画像2
音楽科で,「いろんな木の実」という曲を
新しく学習し始めました。

この曲は,歌声と打楽器を合わせて演奏します。
ギロやクラベス,マラカスなどの打楽器を使って
リズムを確認しました。

久しぶりの楽器の演奏を
みんなとっても楽しんでいました!

歌声と合わせていくのが楽しみですね。

4年 体育科「マット運動」

画像1
画像2
画像3
体育では,今マット運動を行っています。

できない技をできるようにするためや,
できるけれどもっときれいにするために
さまざまな場で練習を行っています。
パソコンを使って自分の動きを確認することもできます。

自分に合った場で練習することで,
さらに上達してきています。
来週も安全に気をつけて頑張っていきます。

4年生 理科「とじこめた空気や水」

画像1画像2画像3
 理科「とじこめた空気や水」の単元では,空気鉄砲を使って実験していきます。

まずは,たくさん使ってみて,気づいたことや考えたことを話し合いました。

 子どもたちは,次の実験に向けてワクワクしています。


4年生 図画工作「幸せを運ぶカード」

画像1
画像2
画像3
 図画工作では,「幸せを運ぶカード」をつくり始めました。

 誰に送ろうかな,何のカードにしようかな,どんなカードだと喜んでくれるかななど,渡す相手のことを考えながらカードを作っていました。

 飛び出す仕組みにしたり,開いてメッセージが出てくる仕組みにしたりして工夫していました。

 ハロウィンも近いので,ハロウィンカードにしている人が多かったです。

 完成するのが楽しみですね。

4年 国語「ポップ作り」

画像1画像2
国語科「本は友達」の単元で,
ノンフィクションの本を紹介する
ポップを作りました。

伝記・ドキュメンタリー・
ルポルタージュの中から選びました。

初めてのポップづくりで苦戦していましたが,
工夫を凝らして作成することができました。

交流では,友達の作ったポップを読み,
「この本を読んでみたいな」と話していました。


4年生 わくわく学習「ホタルについて」

画像1
画像2
 わくわく学習で,ホタルについて調べてわかったことを発表しました。

 エサや育て方,種類,名前の由来などさまざまな内容についてポスターにまとめました。
 知らなかったことや,興味深いことが多くあり,楽しんでお互いの発表を聞いていました。

「早く自分たちで育てたい!」と意欲的でした。

4年生 理科「とじこめた空気や水」

画像1
画像2
画像3
 4年生の理科は,学習する時期を少し入れ替えたので,「とじこめた空気や水」の学習に入りました。

 今日は,大きなゴミ袋や風船,ペットボトルなど色々なものに空気や水を閉じ込めて,どんな違いがあるのかを調べました。

 「空気はおすことができるけど,水はおしにくいなぁ。」
 「空気はおしても元の形にもどるよ。」
など,調べたことを交流した際に,これからの学習につながる気づきがたくさん出ました。

 次回からは,まず空気の性質について学習していきます。

4年生 理科「雨水のゆくえ」

画像1
画像2
画像3
 2組も,理科の学習「雨水のゆくえ」の最後の実験をしました。

 実験した日は,天候にもとても恵まれたので,保冷剤を入れた袋の外側には水滴がたくさんついていました。
 
 実験を通して,「目には見えないけれど,空気中には水蒸気がある」ということを理解できたようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/20 4年ケータイ教室
10/22 クラブ(6年卒業アルバム写真撮影)
10/23 7校時授業(3〜6年生)

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp