京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up103
昨日:52
総数:465973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

4年生 理科「ものの温まり方」

 理科は,月の学習が雨続きの天候のためにできず,次の学習に進んでいます。

 今日は,ペットボトルを温めると口にはめている栓や石鹸水の膜がどうなるのかを実験しました。
 ペットボトルをお湯につけてみると,栓が勢いよく飛んだり,石鹸水の膜が大きく膨らんだりしました。
 「なぜこんなことになるのだろう。」という疑問をもって,これから「ものの温まり方」の学習を進めていきたいと思います。
画像1画像2

4年生 体育「ハードル走」

 4年生は,体育の学習で「ハードル走」に取り組んでいます。
 
 運動会の時に5年生の50mハードル走を見て興味をもったようです。
 はじめは,やってみたい気持ちと怖い気持ちが半分ずつだったようですが,何度かやっている内に慣れてきたようです。
 
 友だちと競走したり係の仕事をこなしたりして,楽しんで活動しています。
 来週からは,ハードルの数が3つから4つに増えます。
 
 リズムよく跳ぶことを意識して,ハードル走に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2

4年生 琵琶湖疏水めぐり

 今日はお天気が危ぶまれましたが,なんとか決行できました。
 
 山科駅から疏水沿いを蹴上まで歩きました。
 途中には日本最初の鉄筋コンクリートの橋があり,なんだか嬉しい気持ちになりました。そして,インクラインを上がり,田邉朔郎像の前でおいしいお弁当をいただきました。
 午後からは,南禅寺の水路閣の上に水が流れている様子を見たり,疏水記念館でたくさんの資料を見たりして学びました。
 
 子どもたちはたくさん歩いて疲れたことと思います。保護者の皆様には当日のご準備とお弁当を用意していただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 「くみひも体験」

画像1
画像2
画像3
 今日は,京都の伝統産業である「くみひも」の伝統工芸士の方を講師にお招きし,くみひも作りの体験をさせていただきました。
 
 初めは編む順番が分からなくて苦労する様子が見られましたが,だんだん慣れてくるとスムーズに編めるようになりました。最後に素敵なくみひものストラップが仕上がりました。
 お家に持って帰っていますので,ぜひ今日の体験について話題にしていただけたらと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 フッ化物洗口 にこにこタイム
3/20 給食終了・卒業式準備
3/21 春分の日
3/22 卒業式

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

小中一貫教育構想図

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp