京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:116
総数:466383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

表現集会 4年  「ごんぎつね」

画像1
画像2
 4年生は,「ごんぎつね」を群読しました。これまで子どもたちは「どうすれば作品の良さが聞いている人に伝わるか」を考え,試行錯誤してきました。また今回は,群読の中に色カードで情景を表す表現を取り入れました。言葉と色カードの2つの表現を使うことはとても難しく,苦労しながらも一生懸命練習してきました。今日は全員が高い集中力をもって臨み,心を一つにして表現し,ごんと兵十の気持ちの変化や,場面ごとの情景を伝えることができました。会場が静まり返り,作品の中に引き込まれていく感覚を子どもたちも感じてくれたと思います。言葉には,人を惹き付ける力があることを実感し,これからも言葉による表現を大切にしていってほしいと願っています。

4年 持久走大会

画像1
画像2
画像3
 24日(木)は冷えこみましたが,天気にも恵まれ,無事持久走大会を終えることができました。子どもたちは朝から気合の入った表情で,「新記録を出すんだ!」という気持ちが伝わってきました。スタートを切ると,子どもたちはお家の方の応援もあり,一生懸命に走り,全員が最後まで走りきることができました。新記録を出せなかった人も「来年はリベンジしたい!」と次への目標を立てている姿が見られました。温かいご声援をありがとうございました。

「情報カード」を書いてみよう

 調べ学習をする際に,わかったことを簡単にまとめる方法を,学校司書の川勝先生に教えていただきました。読書ノートの「『情報カード』にまとめよう」のページを参考にして,実際に本を使って調べたことをまとめてみました。奥付を見て,出典を書いたり,わかったことを箇条書きにしたりすることを学び,これからの学習に活かしていこうと話し合いました。
画像1
画像2

4年 国語 「だれもが関わり合えるように」

画像1
画像2
画像3
 4年生は今,国語科で「だれもが関わり合えるように」という単元の学習をしています。今日の学習では,「だれもが関わり合うために大切なことは何だろう。」という難しいテーマについて考えました。子どもたちは悩みながらも,一生懸命テーマに向き合うことができました。自分や友達,家族だけでなく,さまざまな人の立場に立って考えることで,社会に対する視野が広がったのではないかと思います。これから先,子どもたちがどんなことを考えて成長していくのか楽しみになりました。

4年 疏水を辿ろう

画像1
画像2
画像3
すばらしい秋空の下,山科駅から蹴上まで琵琶湖疏水を辿って歩きました。疏水沿いを歩くことで,琵琶湖から京都まで水を引く大変さや建設した方の苦労を体感することができました。特にインクラインや水路閣などは,当時の様子を色濃く現代に残しており,子どもたちも感動していました。琵琶湖疏水についてはこれから詳しく学習していくのですが,子どもたちが今日学んだことをどのように活かしていくのかとても楽しみになりました。

4年 消防署見学

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で上京消防署の見学に行きました。
 消防車や消火設備を見たり,消火訓練の体験をしたりして,火事からくらしを守るためにどのようなお仕事をされているのか調べることができました。また,お話をうかがう中で,消防隊員の方が心がけていることや大変なお仕事に対する思いなども知ることができました。今日の見学で学んだことを生かして,今度は子どもたち自身が安全なくらしを守るためにできることを考えていってほしいと思います。

4年 組紐体験教室

画像1
画像2
画像3
 4年生は,2日(金)に組紐体験をしました。伝統工芸の先生にご来校いただき,組紐を使ったキーホルダー作りに取り組みました。
 子どもたちは一生懸命,先生のお話に耳を傾け,真剣な表情で紐を組んでいました。そして,自分で組んだ組紐をキーホルダーに仕上げてもらうと,どの子どもたちからも満面の笑みが溢れました。
 子どもたちの感想からは,「これまで伝統工芸のことはあまり知らなかったけれど,今日の体験を通して興味を持ちました。」という声がいくつも出てきました。この体験をきっかけとして,歴史ある伝統工芸に対する理解を深め,たくさんの人に伝えていってくれることを願っています。

4年生 理科 水鉄砲を使って

画像1
画像2
画像3
 梅雨の晴れ間を見て,水鉄砲を使って遊びました。これは閉じ込められた水に力を加えると,押し出されることを実感する理科の学習です。子どもたちは「どうすれば水を遠くに飛ばせるだろう」「もっと水の勢いを強くしたい」と考え,工夫しながら遊んでいました。理科の学習で学んだことを実際に体験することで,より深く子どもたちの心に残ったと思います。
 曇り空とは裏腹に,子どもたちの笑顔はキラキラはじけていました。

みさきの家 episode final

 「みさきの家」から,4年生64名が全員元気に帰ってきました。
 学校で解散式をして,それぞれがおうちの方が待つ家に帰って行きました。

 おうちの方もたくさんお迎えに来ていただき,ありがとうございました。

 これで,「みさきの家 エピソード集」を終わります。

 たくさんの方にご覧いただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 episode55

 先ほど甲南PAに着きました。
 順調にいけば,学校に15:45頃に到着しそうです。

 交通状況がわかりませんので,到着時刻につきましては,PTAメール配信とともに,随時更新していきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 朝会 2年九九大会 クラブ
12/6 4年モノ作りの殿堂・工房学習 すもう大会
12/7 ALT来校
12/9 フッ化物洗口 完全下校(13:30)
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp