京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up45
昨日:104
総数:466824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

3年生 国語 一年生への読み聞かせ

画像1画像2
 国語の学習で一年生に読み聞かせをしました。各班で一年生に楽しんでもらうために話し合い、練習を重ねた読み聞かせは盛況で、三年生もやりきったと満足気な様子でした。どのお話を聞こうか悩む一年生を優しく案内する姿はとてもしっかりした上級生でした。

三学年 国語 はんで意見をまとめよう

画像1画像2
 国語の学習では一年生に読み聞かせをするための絵本について班で話し合いました。司会やタイムキーパー、記録係を設定して進行を考えながら様々な意見が飛び交っていました。  
 絵本を決定したあとは、司書教諭の花山先生からも読み聞かせをするコツを教えてもらい練習に励んでいます。

三年生 体育 リレー

画像1画像2
 体育ではリレーの学習を取り組んでいます。コースが長くカーブを描くようになり、走り方をより意識するようになりました。バトンパスもテイクオーバーゾーンを使いスムーズに行うことができるよう練習しています。

書写 「おれ」と「はね」の筆使い

画像1
 書写の学習では毛筆で「力」を書きました。一画一画に集中して取り組み、特に「おれ」をうまく書けた様子でした。次は授業で課題が見つかった「はね」を意識して取り組みます。

理科 花がさいた後

画像1画像2
 一学期から育ててきたヒマワリが枯れ、種ができました。子どもたちは種ができた様子や枯れた後の根・茎・葉はどのように変化するのか真剣に観察して、気づきを見つけていました。

学年合同体育

画像1画像2
 三学年合同でドッジボールとしっぽ取りを行いました。各クラスの代表委員を中心にどうすれば互いが気持ちよく活動することができるか考え、行動することができていました。それぞれの活動ではとても白熱した戦いを繰り広げていました。

図画工作 ことばから形・色 鑑賞

画像1
 図画工作では、お話を読んで自分が想像した世界を絵に描きました。作品を鑑賞をするなかでそれぞれの作品の良さや自分の工夫した箇所についてしっかりと考えていました。

国語 ちいちゃんのかげおくり

画像1
 ちいちゃんのかげおくりの学習を通してそれぞれが感じたことについて交流しました。班活動ではそれぞれの意見を積極的に話し合い、自分の感じたこととは異なる友達の考がえからさらに思考を深めていました。

3年生 体育

画像1画像2画像3
 走りはばとびの学習をしています。自分の目標の記録に近づくために、力いっぱいとんでいました。記録をはかったり、土を慣らしたりの役割もしっかり頑張っていました。

3年生 理科

画像1画像2画像3
 「動物のすみか」の学習をしています。畑の中や、植木鉢の下など、生き物のいそうなところを予想して必死で探していました。どんな生き物に出会えたのでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp