京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up66
昨日:101
総数:466946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

3年生 理科「動物のすみか」

画像1画像2
 3年生の子どもたちは理科の学習で、動物がいる場所について学習しています。たくさんの種類のこん虫が住むようにするために、どのような公園にしたらいいのかを一生懸命考えている姿がとても素敵でした。

3年生 国語科「へんとつくり」

画像1画像2
 国語科の学習で、漢字の「へんとつくり」について学習しました。へんやつくりにはおおまかな意味を表すものがあることを学習し、「きへん」や「さんずい」などの漢字集めをしました。子どもたちは、たくさんの漢字を書こうを一生懸命考えることができました。

3年 理科「動物のすみか」

 今日の1・2時間目は理科「動物のすみか」の学習で、京都御苑へ出かけました。
 生き物はどういう場所にいるかな、何をしているかな、と一生懸命探し、見つけたものを絵と文でカードに書きました。
 アメンボ、トンボ、アリ、ショウリョウバッタ、コオロギといろいろな生き物を見つけ、じっくりと観察をする子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 音楽科「拍にのってリズムをかんじとりう」

画像1画像2
 今日の音楽科の学習では、くりかえしや変化をつかって、まとまりのあるリズムをつくりました。つくったリズムを手拍子で表現する姿がとても素敵でした。

社会科「商店のはたらき」

画像1画像2
 社会科では、「商店のはたらき」について学習しています。
 今日は、スーパーにあるさまざまな商品はどこから運ばれてくるのかについて、パソコンを使ってしっかりと調べることができました。

国語科「詩を味わおう」

画像1画像2
 夏休み明け,最初の国語の学習は「詩を味わおう」です。
 金子みすゞさんの詩「わたしと小鳥とすずと」と阪田寛夫さんの詩「夕日がせなかをおしてくる」を連を比べながら読みました。そして、気に入った方の詩の様子を思い浮かべながら視写をしました。

3年生 社会科 ライフ出前授業

画像1画像2
 ライフの方に来ていただき,スーパーのことについて教えていただきました。子どもたちは,興味をもってしっかりと話を聞き,たくさんの質問をすることができました。質問にも丁寧に答えていただき,スーパーのことがとても詳しくなったようです。

3年生 書写

画像1画像2
 文字の大きさや行の中心に気をつけて,暑中おみまいを書きました。伝える意識をしっかりともって,文章を考えることができました。

3年生 音楽科

画像1画像2
 今日は,リコーダーと鍵盤ハーモニカを使って学習をしました。子どもたちは,どちらも楽しみながらしっかりと演奏をすることができました。

3年生 理科「こん虫の育ち方」

画像1画像2
 これまで,卵から大切に育ててきたモンシロチョウが成虫になりました!子どもたちは,卵から幼虫,さなぎになり,成虫へと成長していく姿をしっかりと学習することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校の教育

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp