京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up102
昨日:52
総数:465972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

3年 図画工作科「ハッピー小もの入れ」

画像1画像2画像3
 図画工作科「ハッピー小もの入れ」の学習で,紙粘土を使った小物入れを作りました。何を入れるために使うのかを考え,それに合った土台となる箱やカップを選び,粘土をつけました。子どもたちは,色を練りこんだ粘土をくっつけたり,丸めたりしながら思い思いの作品を作っていました。

3年 食の学習

画像1画像2画像3
 平野先生より,食の学習としてお箸の正しい使い方について教えていただきました。食事をする上で,欠かすことのできないのがお箸です。しかし,意外と正しく使えていないことも多く,今回の学習では丁寧に正しい持ち方を確認し,ティッシュなどを使って実践しました。ただ,正しいお箸の持ち方は一度習ったからといってすぐにできるものではありません。普段から意識して持つことが大切です。

3年 What color do you like?

画像1画像2画像3
外国語の学習で,好きな色を英語で友達に尋ねる学習をしました。「レッド」や「ブルー」など,色を表す英語は子どもたちにとっても聞きなれたものが多く,好きな色の聞き方を学ぶとすぐに,友達と英語で好きな色をたずね合う会話を楽しんでいました。

3年 理科「豆電球に明かりをつけよう」

画像1画像2
 理科の学習で,乾電池と豆電球を使って,明かりをつけてみました。生活経験の中で,どうすれば明かりがつくのか知っている児童も多かったようですが,実際に豆電球が光るとみんな大興奮。これから,電気について豆電球を使って学んでいきます。

3年 図画工作科「いろいろうつして」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「いろいろうつして」の学習で,頑張ってつくった紙版画に色をつけました。絵の具で塗るのとは違って,きれいに紙に色を刷るのは難しかったようですが,友達とも協力しながら一生懸命に取り組んでいました。

3年 社会科「昔のくらしを知ろう」

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で昔のくらしを知るために,地域の方々に来校いただき,お話をしていただきました。「洗濯する」「ご飯を炊く」など,役割は同じでも今とは全く違う道具が多く,子どもたちは興味津々で聞いていました。また,昔は遊ぶときにも,身の回りのいろいろなものを工夫して楽しんでいたことを聞き,「自分たちもしてみたい。」と感じたようです。

3年 プレジョイントプログラム

画像1
画像2
画像3
 3年生からスタートするプレジョイントプログラム。これまで学習したことがどれだけ定着しているのか確かめました。40分間の長いテストを終えた後には子どもたちは疲れた表情をしていましたが,どの子も自分の力を出し切ろうと一生懸命に取り組んでいました。今回のプレジョイントプログラムをこれからの学習にもいかしていきましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/16 フッ化物洗口
2/17 ジョイントコンサート(音楽部)
2/19 にこにこウィーク(23日まで) 子ども文化教室(華道のみ)
2/20 1・4・6年参観・懇談会 作品展(22日まで)
2/21 おひさま・2・3・5年参観・懇談会
2/22 歯科検診6年 クラブ

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

小中一貫教育構想図

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp