京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up95
昨日:52
総数:465965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

大根の収穫をしました

画像1
画像2
画像3
 大根の収穫に行ってきました。雨が残るかと心配しましたが,明け方にはやみ,畑の土もよい具合に湿って,大根を抜くのにもってこいの日となりました。子どもたちは予想していたよりも大きく育った大根に驚き,力一杯抜いていました。なかなか抜けずに友だちの力を借りたり,大き過ぎて途中で折ってしまったりと,苦労する様子も見られました。 抜いた後は,大根を高く持ち上げたり,友だちと大きさ比べをしたりしながら,とても嬉しそうな表情を浮かべていました。持ち帰るにも一苦労する大きな大根でしたが,どうやって食べるかあれこれ想像しながら,楽しく帰ってきました。

3年 秋の遠足 〜御室八十八カ所めぐり〜

画像1
画像2
画像3
 秋晴れの美しい空の下,三年生は,秋の遠足で仁和寺の御室八十八カ所をめぐってきました。最初は,「八十八カ所」と聞いて,「多すぎる」「しんどそう」と不安な様子の子どもたちでしたが,グループで行動することが楽しかったようで,清々しい笑顔で活動することができました。
 八十八カ所をめぐった後は仁和寺の境内でお弁当を食べました。グループで楽しそうにお話をしたり,お弁当を見せ合ったりして楽しく食べることができました。
 お弁当を食べた後は1時間ほど仁和寺の境内で遊びました。何も遊ぶ道具はありませんでしたが,植物や昆虫を探したり,みんなでだるまさんが転んだをしたりして楽しく過ごすことができました。
 帰りのバスでは,疲れて眠る子どもたちの姿を教員一同,微笑ましく見ていました。大きなケガもなく,全員が楽しむことができたことが何よりだったと思っています。

ダイコンのたねまき

画像1
画像2
画像3
 台風の影響でお天気が心配されましたが,驚くほどのきれいな青空のもと,農園に出かけました。3年生になって初めての西賀茂農園の活動なので,子どもたちは出かける前からとても楽しみにしていました。
 農園について準備ができたらいよいよたねまきです。前日に観察した2種類の種を,それぞれの畝に注意深くまきました。小さな種なので落とさないように気をつけて歩く姿がとてもほほえましかったです。「おいしい大根になってほしいね。」と話しながら帰ってきました。

ふんわり ふわふわ

画像1
画像2
 図工の時間に「ふんわり ふわふわ」という学習に取り組みました。いろいろな形や大きさのビニール袋に飾りをつけたり絵をかいたりして,風にのせてみました。浮かんだ様子のおもしろさを楽しみながら活動しました。

春の遠足

画像1
画像2
画像3
 今日は,子どもたちが待ちに待った遠足でした。目的地は大文字山です。きれいな青空が広がり,日差しも強く,「暑い。」「しんどい。」という声がたくさん聞かれました。でも,頑張って登りきったときに見えた景色は素晴らしく,大きな歓声が上がりました。また,新町小学校の屋上から大きな鏡で日光を反射させてもらい,キラキラ光る様子を見て学校の場所を確認することができました。その後は三方を山に囲まれた京都市の地形を地図と見比べながら確かめました。
 しっかり学習した後はお弁当の時間です。汗をかいたあとに当たる風が心地よく,景色を楽しみながらおいしくお弁当をいただきました。

しぜんのかんさつをしよう

 理科の時間に,自然の「生き物」や「植物」の観察をしました。初めて使う虫めがねを手に意気揚々と校庭に飛び出した子どもたち。野草の名前を教え合ったり,今まで気付かなかった草花の存在に驚いたりしながら,観察していました。それぞれの形,色,大きさをよく見て「見つけたよカード」にもしっかり記録をしました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/26 4年府立大学連携授業
11/27 就学時健康診断(平成28年度入学予定児童)
PTA上京支部指導者研修会
11/29 新町トレッキング
11/30 クラブ活動
12/1 視力検査6年
12/2 視力検査5年

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp