京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up63
昨日:104
総数:466842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

【2年生】忘れ物にご注意を

最近,暑いのか涼しいのか,判断しにくい日が続いていますね。
そんな中でも子どもたちは元気に体育を楽しんでいます。

涼しいのかなと思って運動場に出てみると,意外に暑く,,,

水筒,赤白棒,体育服のご用意をお忘れなくお願いいたします。
また,爪が長いとボールをキャッチした時などにめくれてしまう可能性もあります。
爪のチェックをお願いいたします。
熱中症や安全に気を付けながら,体育の活動をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【2年生】ハッピーキャロット

画像1
画像2
今日は,ハッピーキャロットの日でした。

子ども達は,いただきますをする前から
「僕のに入っているかな〜?」とドキドキ。

毎回楽しみなハッピーキャロットですが
自分が当たらなくても,友だちのことをお祝いできる
このクラスの子たちはとてもすばらしく,友だち思いです。
一緒に喜びあえる給食,一緒に楽しみあえる給食,
毎日の給食に感謝です。

【2年生】パソコンのお片付け

画像1
画像2
画像3
週末には,パソコンの持ち帰り,Wi−Fi設定の確認などに
ご協力いただきありがとうございました。

1年生の時にはおっかなびっくりで,
パソコンとの付き合い方にもとても慎重でしたが
2年生になり,少しずつ慣れ始め
使うことのできる幅も増えました。
扱い方もとても上手になってきています。

パソコン台へのお片付けもお手の物です。

【2年生】生活 あそんで ためして くふうして

生活科の「あそんで ためして くふうして」をしました。

材料をたくさん,集めていただきありがとうございます。
箱やトレー,筒,プリンのカップ,かまぼこの板など
たくさんの種類を集めていただきました。

今日は,その様々な材料を特徴ごとに分けてみました。
ペットボトルはペットボトル,カップはカップへと。
分けていくと,「これはどこの仲間に入る?」と疑問がわき,
「じゃぁ,それはどうする?」と聞くと
「う〜ん」と考えながら
わからないものは,わからないもの同士の箱を作ることに。

種類ごとにまとめられたので,次回からは
材料の特徴をつかんで遊んでみようと思います。
画像1
画像2

【2年生】良いところ見つけ

道徳の題材を活かして
それぞれの良いところはなんだろうと
みんなの良いところ見つけをしました。

「自分の良いところと,言われても。。。」と,硬直する子ども達ですが
友だちの良いところとなると,どんどん思いつく様子。
自分のことについてゆっくり考えてみる時間って
中々ないですもんね。

カードに書いたそれぞれの良いところを
早速,友だちに渡しに行くと
「おーっ,ぼくってこんなにもらえるんだ!」と感動。
そして,友だちから見た自分のことが少しだけわかったような。。。
「自分にも良いところあるんだ。」とうれしく心がほっこりあたたかくなりました。

今後も良いところ見つけを続けていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【2年生】がんばったよ!運動会

画像1
画像2
画像3
全学年皆が集まってする運動会は初めての2年生!
みんなが演技したり競技したりする姿に
とても釘付けになって,一生懸命に応援しました。

自分たちの出番になると
「急にドキドキしてきた〜!」
と,言いながらも全力で力を出し切りました。

昨年はまだ頼りなかった子たちが
今年は,一皮も二皮もむけて大きく成長した姿を
見せてくれたと思います。
保護者の皆様も応援,ご協力ありがとうございました。

【2年生】国語 かるたあそび

画像1
画像2
画像3
国語科の教科書129ページに
ちいきのかるたに親しもうというページがあります。
本校にも、地域独自のものではありませんが、
一般的なかるたがあったので
みんなでかるたあそびをやってみました。

最初だけ、担任のほうでグループ作りをしましたが
そのあとはお任せをして見守ると・・・

自分たちで
「読み札を読む人は誰にする?」とか
「みんな、手を頭に置こう」とか
「この場合は〇〇さんの勝ちやな」とか言いながら
自分たちで工夫してあそんでいました。

このような自分たちでの活動は、大事なことだと思っています。
遊びの中で出てきた不都合を話し合って解決したり、
負けて悔しい思いをしながらも最後までやりきってみたり
読み札を読む人の声を真剣に聞き取ったり
譲ったり、譲らなかったり・・。

今後、生活科で「あそんで ためして くふうして」で
自分たちで素材の良さを生かしたおもちゃ作りをしますが
そのような活動にも生かされると思います。
いろんな友だちと面白い遊びを考えてくれることを期待しています。

【2年生】のびのび ストレーッチ!!

身体計測の際に
養護教諭のほうからストレッチの話がありました。
ストレッチをすると,筋肉が柔らかくなり,
体が疲れたり筋肉痛になったりしても
回復が早いとか。

背中の後ろで握手をしてみたり
横に手を引っ張ってみたり
18種類のストレッチをやってみました。

すると,体がすっきり!!
これで運動会も健康に元気に乗り切ろう!!
画像1
画像2
画像3

【2年生】あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
画像3
先週,生活科の「あそんで ためして くふうして」の
話をしたところ,どんどんと材料を集めてきてくれた子ども達。

お家の方にも大変ご協力をいただき,ありがとうございました。

1週間しか経っていないのに,あっという間にたくさんの
材料が集まりました。ありがとうございます。

今日は早速,どのような材料があるのか同じもの同士で分けてみました。
そして,少しだけ遊んでみると,それだけでもうお祭りのようなはしゃぎ方!

積み上げてみたり,たたいてみたり,とばしてみたりと
とても楽しそうです。

来週以降も引き続きこの学習を進めていきます。
もしまだご家庭に捨ててしまうけど使えそうなものがある場合には
持たせていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

【2年生】ぐんぐんそだて おいしいやさい2

夏休み明けから,おいものお世話をしています。
雑草かさつまいもかの見分け方も上手になってきました。

また,雑草がたくさん抜けてくると
今度は頭をひょっこり出したさつまいもが見えてきました。

「先生,さつまいもが見えてるけど,大丈夫かな〜?」と
心配する子ども達。

「どうする〜?」と聞くと

「土をかぶせてあげたほうが良いと思う!」と言うので

早速,土をかぶせ,水やりもしました。

たくさん働いた後は「おいしいさつまいもになれ!」と
振り返りをかいた食いしん坊な2年生です。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp