京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up98
昨日:104
総数:466877
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

【2年生】お楽しみ会2

画像1
画像2
画像3
お楽しみ会は
みんなで一斉に遊ぶフルーツバスケットや
宝さがしゲームなどもありましたし,

みんなでするのには難しいということで
小コーナーを設けて
けん玉や折り紙,絵本コーナーなどもありました。

子どもたちが自分たちの発想で
やりたいことをやってみる
その挑戦が素晴らしいと思いました。

さぁ,すてきな夏休みが過ごせますように!
夏休み明けにまた一皮むけた
たくましい顔を見れるのを楽しみにしています。

【2年生】お楽しみ会1

画像1
画像2
画像3
4月から,4か月間
2年生としての緊張感を保ちつつ
今日までよく頑張ってきました。

1年生の先輩として頑張ることと
少しずつ難しさを増す勉強とに
くじけずに最後まで頑張りました。

さらに,友達遊びにもどんどん挑戦し,
今日は,お楽しみ会も自分たちで計画をたて
楽しく実施できました。

【2年生】かさの学習2

算数でかさについて学習をしてきましたが,
案外子どもにとっては,かさは日常生活で
触れることのないものです。

ですので、どのようにして量感を体得するかが
大事だと思っています。

家庭科室で何度も繰り返し,
リットルやデシリットル,ミリリットルを測る活動を行いました。
また、ご家庭にもあるような
ボウル、お鍋、お椀はどのくらいの量が入るのかも
予想をしたうえで測ってみました。

最後には、同じ1リットルでも
ますに入っているもの、牛乳などの紙パック入っているもの
ビニル袋に入っているものなど
形が変わっても同じ1リットルなんだと身をもって体感しました。

長い夏休み、もしお家でお料理などのお手伝いをする機会などありましたら
調味料を測るなどの活動を一緒にされても良いかもしれません。
画像1
画像2
画像3

【2年生】お気に入りの本をしょうかいしよう

画像1
画像2
画像3
国語の学習で
お気に入りの本を紹介し合う活動を
行いました。

「32人それぞれが,みんな違う本を選び,
みんなそれぞれに好きなところが違う。
それって素晴らしいことだね!!

せっかくだし,紹介してもらった本の題名をメモしておいたら
夏休みの間にも読めるチャンスがあるかもね!

本と友だちになろうね!」

そんな声かけをしています。

今のうちにたくさんの本と出会い,
本と友だちになれるよう,願っています。

活動を通して,教えてもらった本の題名をしっかり
メモしている子もいました。
読書の幅が広がることを期待しています。

【2年生】かさの学習

画像1
画像2
画像3
リットル師匠と
弟子リットルに引き続き,
登場したのが
ミリリットルちゃん!!

1ミリリットルはどれだけの量なのか,
100円均一などで販売されている容器を使って
はかって見せました。

すると,すごい少ない量であることに気づき
「すごーい!」と歓声。
「雨つぶみたい!」「そんだけの量なん!?」と驚く子どもたち

この雨つぶみたいな量を100回入れると,
1デシリットルになるんだよ〜と言うと
「おぉ〜っ!!」と驚きの声があがっていました。

かさは,中々生活の中で使うことがないので
苦手感をもちがちですが,
少しでも心と体に残ればと思います。

【2年生】バイバイ 小さな 友だち

画像1
生活科の学習で飼育していた
小さな友だちですが,

そろそろ元の住処に返してあげようということで
さようならをしました。

最後には,きちんと虫かごも洗い,
学習を終えました。
画像2

【2年生】かさの学習 おまけの話

画像1
画像2
リットルの学習をした後に,
登場したデシリットルですが,
子どもたちは聞き慣れない言葉に

「デシ=弟子」に思ったらしく・・・

なるほど!ってことは,リットルは師匠ね!!ということになり・・・

リットルは師匠だから大きい。
デシリットルは弟子だから小さい,
そしてデシリットル10杯分で1リットルになる!
1リットル=10デシリットル
が,すんなり理解できました。

子どもの発想は面白く,楽しいですね!
このあと登場するミリリットルさんはどのように登場させましょう。

【2年生】算数 かさの 学習

画像1
画像2
画像3
算数でかさについて学習しました。
リットルますとデシリットルますを使って,
本当にデシリットルます10杯分で
1リットルになるのか
確かめてみました!!

【2年生】みんなのために

画像1
今日は,簡単掃除の日でした。
簡単掃除では,掃除用具を使わずに
それぞれがゴミ拾いをします。

給食の食器などを返して教室に戻ってくると
誰が見ていなくても
みんなのために自然と体を動かして
ゴミを拾っている姿をたくさん見ることができました。

みんながみんなのために!素敵な2年生です

【2年生】こんなもの,見つけたよ

生活科の学習で町探検に出かけた際に見つけた,
町の中の色々なものを
国語科の「こんなもの 見つけたよ」の学習に合わせて
町の中で見つけたものを紹介する文章を書きました。

さらに
「今年度この新町小学校に来た
先生方に伝えに行きたいよね!」となり

休み時間に伝えに行きました。

子どもたちの「やりたい!」という意欲,
すごいですね!!

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp