京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up45
昨日:101
総数:466925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

2年生 さつまいもを掘りました!

画像1画像2画像3
生活科で5月に植えたさつまいもを
地域の方々に掘り方を教えていただき、
みんなで掘りました。
土の中から、いろいろな形のさつまいもを掘ることができ、
子どもたちは大喜びでした。

2年生 生活科 おもちゃ発表会

画像1画像2画像3
生活科の「あそんで ためして くふうして」で、ペットボトルや牛乳等を使って作ったおもちゃを1年生に遊んでもらいました。1年生に優しく教えてあげたり、一緒に遊んだりと、お兄さんお姉さんの姿の2年生でした。

2年生 国語科「馬のおもちゃの作り方」

画像1
 2年生は国語でうまのおもちゃの作り方という説明文を読んできました。

 生活科で作ったおもちゃの説明書をみんなで読み合いました。
 「分かりやすく書いているね。」「絵があって分かりやすい。」などと感想を交流していました。

2年生 生活科「町探検で調べたことを発表したよ。」

画像1
 2年生は先週、各グループで町探検に行きました。

 そしてインタビューして分かったことをクラスの中で交流しました。
 
 交流をした後は感想や質問をして、新町校区のことをさらに知ることができていました。

2年生 グループごとに町たんけんに行きました!

画像1画像2
新町小学校の校区にあるお店や施設にグループごとにインタビューに行きました。
事前に考えていた質問だけでなく、お店の方々にたくさんインタビューができたようで、
学校に帰ってくると、友達に「いろいろ教えてもらったよー!」と嬉しそうに話していました。

2年生 生活科「1年生に向けておもちゃ作りを頑張っています。」

画像1画像2
 生活科で空き缶やペットボトルを用いて、おもちゃを作っています。
 
 最後は1年生に自分のおもちゃを紹介します。
 そこで、1年生が楽しめるようにルールを考えたり、看板を作成しています。

 1年生が楽しんでくれるといいですね。

2年生 国語科「馬のおもちゃの作り方」

画像1
 2年生は馬のおもちゃの作り方という説明文の学習が始まりました。

 各自持ってきた箱を使って、文を読みながら馬のおもちゃを作りました。
 なかなか作ることが難しかったようです。

 説明文にはどんな文章の工夫があるか見つけていきます。

2年生 生活科「インタビューの練習をしたよ。」

画像1画像2
 2年生は来週、自分のお気に入りの場所にインタビューをしに行きます。

 今回はインタビューの順番を決めて、グループごとに練習をしました。
 「相手の方を向いて伝わる声で言おう。」と自分たちで工夫していました。

 来週の町探検が楽しみですね。

2年生 体育科「マット運動」

画像1
 2年生は体育でマット運動の学習が始まりました。

 うさぎ跳び、前転や後転など様々な技に挑戦しています。
 友達とアドバイスをし合いながら、上手になるように頑張っています。

2年生 算数科「三角形と四角形」

画像1
 2年生はかけ算の学習が終わり、新しく三角形と四角形の学習が始まりました。

 今回はたくさんある図形から三角形と四角形をなかま分けしました。

 前の時間に学習したことを使って、なかま分けをしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校の教育

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp