京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up20
昨日:85
総数:467525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

サツマイモの収穫に行きました。

画像1
画像2
画像3
 西賀茂農園でサツマイモの収穫をしました。
 五月に植えた苗はすくすくと成長し,掘り起こすのも大変なくらい,大きなサツマイモになりました。そんな大きなサツマイモを子ども達は小さな手を精一杯に使いながら,上手にサツマイモのまわりの土を掘り返していました。収穫したサツマイモの中には子ども達の顔よりも大きいサイズもありました。収穫できるたびに「みてみて。こんなに大きいよ。」「掘るのがたいへんだったね。」と歓声が上がりました。
 本日の収穫や,日ごろの農園でのお世話に至るまで,学校運営協議会食育企画推進委員会の方々には様々な場面でご支援をいただいております。ご協力の程ありがとうございます。

学校園のさつまいもを収穫したよ!

 さつまいもの掘り方を学校運営協議会食育企画推進委員の方に教えていただきながら,学校園で育てたさつまいもを収穫しました。「うんとこしょ!どっこいしょ!」とかけ声をかけながら,大きなさつまいもを一生懸命掘り起こしていました。長く伸びたつるもたくさん収穫しました。27日(木)の西賀茂農園でのさつまいもの収獲が,ますます楽しみになったようです。
画像1
画像2
画像3

嵐山に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 秋の遠足で嵐山に行きました。お天気にも恵まれ,ぽかぽかと暖かいお日さまの光を浴び,絶好の遠足日和となりました。
 嵐山に着くとたくさんのお店や人に囲まれながらもしっかりと先生の話を聞こうとする姿勢が見られました。竹林の道を通る時には「すごい。」「きれいだね。」と嵐山ならではの雰囲気を楽しんでいる様子でした。また,ウォークラリーでは,班のお友達と協力しながら地図を見て,ゴールの亀山公園までたどり着いていました。途中のポイントでは,お互いの顔を寄せ合いながらクイズを解こうとアイデアを出し合っていました。
 帰り道は少し疲れた様子もありましたが,無事に大きなけがもなく学校に帰ってくることができました。今回の遠足のウォークラリーは,学校運営協議会校外活動企画推進委員会の皆様,保護者の皆様にご支援いただいたことでより安全が確保できたことと思います。ご協力の程ありがとうございました。

力いっぱい踊ったよ!

 待ちに待った運動会。この日のために子どもたちは,約1ヵ月間練習に励んできました。中でも団体演技のダンスには,特に力が入り,休み時間も必至で踊る姿が見られました。
 いよいよ本番。たくさんの観衆の中でどきどきしましたが,「みてみて☆こっちっち」のテンポの速い楽しいダンスから始まり,「友よ〜この先もずっと・・・」では,チームワーク抜群のダンスを見せてくれました。最後は,「みんながみんな英雄」の曲に合わせて,たくさんの観衆の前を通りフィナーレを飾りました。とてもかわいいダンスに大拍手でした。思い出に残る運動会になったと思います。たくさんのご声援ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

笑顔いっぱいのダンス

画像1
画像2
画像3
 今,体育の学習では,運動会のダンスの練習に取り組んでいます。
 ポーズをとったり,ステップを踏んだり,体を精一杯動かしながら踊る子どもたち。
 子どもたちはいっぱい汗をかきながら,笑顔あふれる様子で頑張っていました。

2年生「まちたんけん」に行ってきました!

 生活科「大すきいっぱい わたしのまち」の学習で,2年生は,7月6日(水),8日(金)と学校運営協議会校外活動企画推進委員会の方々や保護者ボランティアのご協力のもと,グループに分かれて校区内にある施設やお店に探検に行ってきました。
 今年度も,京都府庁・京都府警・中立保育園・花九・本田味噌・京都ブライトンホテル・澤井醤油・山田松香木店・ムトウ・安藤人形店・銭幸餅・菓楽里・とらや・地下鉄今出川駅・KBS京都の15か所の見学先にご協力いただき,施設内の見学や質問をさせていただきました。毎年見学させていただいている場所ですので,それぞれの施設やお店の方々も快く受け入れてくださり,見学前に様々な工夫をして待ってくださっていました。
 子どもたちは,それぞれの場所のひみつや工夫,働いている方の思いなどを見聞きすることができ,満足した表情で学校に帰ってきました。そして,見たり聞いたりして教えていただいたことや感じたことなどを嬉しそうに口々に報告してくれました。
 ご協力いただきました皆様,お忙しい中,またお暑い中,本当にありがとうございました。これから,グループで,ひみつやすてきを工夫してまとめていきます。発表会には,ぜひおいでください。お待ちしています。

画像1
画像2
画像3

西賀茂農園に行ってきました!

 29日(水),西賀茂農園に行きました。5月に植えたサツマイモの様子を観察したり,雑草をぬいたり,キュウリ・ナス・ピーマン・トウガラシの収穫をしたりしました。葉もつるも大きく育ったサツマイモの様子におどろいていました。たくさん生えてきた雑草もきれいに取り除きすっきりしました。1人1個ずつおみやげに収穫した野菜を手に大喜びで大事そうに持ち帰りました。また,おうちで味わって食べてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生活科「校区探検」

画像1
画像2
画像3
 2年生は,生活科で「新町校区の素敵な場所を見つけに行こう」というめあてで,校区探検に出かけました。
 今日は,学校の東側を2年生みんなで歩きました。子どもたちは,「この大きな建物はなにかな。」「葉っぱが入った石が飾ってあるな。」と新町校区にしかない素敵な場所を見つけていました。また,「この建物からいいにおいがする。」と「鼻」を使って新発見している子もいました。
 次は,学校の西側を探検します。

2年体育「水遊び」

 13日(月)今年度,初めての水遊びがありました。午前中は雨でしたが,新町小学校の屋根付プールは今年も健在です。
 2年生の子どもたちは,少し冷たい水に歓声を上げながらも,笑顔で水遊びを楽しんでいました。どの子も夢中になってワニさん競争をしていました。少し水が苦手な子もいるかもしれませんが,水遊びをしながら少しずつ水に慣れていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

わらべ歌教室がありました!

画像1
画像2
 6月9日(木)に京都府退職公務員連盟の先生方に、わらべ歌教室を開いていただきました。京都の東西の通りを覚える歌「丸竹夷(まるたけえびす)」を歌ったり「祇園の夜桜」を歌いながらじゃんけん大会もしたりしました。他にも鞠つきや羽根つきなど,普段なかなか触れるとができない遊びも体験できました。昔の歌や遊びに興味津々の子ども達。わらべ歌教室が終わった昼休みにも,2年生の教室からわらべ歌が聴こえてきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/28 2年西賀茂農園活動予備日 フッ化物洗口 視力検査3年
10/31 朝会 クラブ 視力検査2年
11/1 視力検査1年 ALT来校
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp