京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:67
総数:341138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

行事献立:卒業祝

画像1
画像2
画像3
3月9日(水)の献立は,牛乳・ごはん・とんかつ・野菜のソテー・みそ
汁で,6年生の卒業を祝う献立です。給食室では1枚ずつ心をこめてトン
カツを作りました。6年生が給食を食べるのも残りわずかです。6年生の
教室では班で机を合わせたり,円形になって食べたり楽しんで食べている
様子でした。給食にこめられた思いを知り味わって食べてほしいです。

PEN食器に変わりました!

画像1
画像2
 いよいよ2月29日から本校でもアルマイト食器からPEN食器の使用がはじまりました。「和食:日本人の伝統的な食文化」のユネスコ無形文化遺産登録などをきっかけとして,学校給食において和食文化を伝えていくため,より料理の味わいを感じることができるPEN食器へ変わりました。いままで4種類使用していた食器を5種類に増やし,おかず1つひとつを食器に盛ります。そのため,おかずの味が混ざることなく食べることができます。(*写真は今日の給食ではありません。)
 子どもたちからは「かわいい食器!給食がおいしそうにみえる」や「ごはんつぶがとれやすくて食べやすい」という声がありました。PEN食器はおかずが冷めにくく,食器が熱くなりにくいので,給食をよりおいしく食べられるようになりました。子どもたちがもっと給食を好きになってくれるといいなと思います。

新献立:たらと豆のごまがらめ

 今日の献立は,玄米ごはん・たらと豆のごまがらめ・キャベツの煮つけです。
 新献立のたらと豆のごまがらめは,たらとミックスビーンズに片栗粉をまぶして揚げ,砂糖・醤油・みりんの甘辛いタレとごまでからめました。子どもたちには,とても人気で豆が苦手な子でも
「さくさくしておいしい」
と言っていました。
 5年2組では,机を班にして楽しく会話しながら食べている様子でした。おかずもごはんもすべて完食していました。
 運動会に向けて,しっかり食べて元気な体作りをして欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

台風献立

画像1画像2
 今日は台風11号の接近に伴い,学校で常備している
非常用食品を使用した台風献立でした。
 献立は,牛乳・炊き込み五目ごはん・みそ汁でした。
「炊き込みごはんすき」と喜んでいる子どもや
「学校にいつも食べ物がおいてあるんや」と驚いている
子どももいました。給食献立を通して,非常時に備えておく大切さや,
食べものを無駄にしないことを学んでほしいです。

伏見とうがらし

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,ごはん・牛乳・はたはたのこはくあげ・
伏見とうがらしのおかか煮・もずくのみそ汁でした。
前回の今が旬の京野菜「万願寺とうがらし」に引き続き
今回は「伏見とうがらし」が給食に登場しました。
給食室の伏見とうがらしの展示を見て,
「細くて,長いなあ。この前食べたやつなんやっけ?」
「まんが?」「万願寺やん!」と楽しそな会話が,
聞こえてきました。実物を見て,触って味わって
京都の野菜をもっと知ってほしいと思います。

万願寺とうがらし:6年生

 6月24日の給食にも登場した「万願寺とうがらし」は
6年生が学校の畑で育ています。
立派な「万願寺とうがらし」がたくさん育っていました。
6年生から少しもらった「万願寺とうがらし」を
職員室の前に展示しています。
 子どもたちは触ったり,香りをかいだりしていました。
京都の野菜を五感で味わってほしいなと思います。
画像1
画像2

和献立

画像1
画像2
画像3
 今日は,さばの梅煮・万願寺とうがらしのおかか煮みそ汁の
一汁二菜で旬の素材をとり入れた和(なごみ)献立でした。
みそ汁には,香りがよい旬のみょうがを使っています。
 給食室には,みょうがと万願寺とうがらしを展示すると
「これなに?ほんもの?」とめずらしそうに見ていました。
和食のよさを知って,味わって食べてほしいです。

新献立:ひじきの五目煮

画像1
画像2
画像3
あ 6月18日の給食は,牛乳,ごはん,きつね丼,
きびなごのからあげ,ひじきの五目煮でした。
 新献立のひじきの五目煮は,
ひじき,ちくわ,つきこんにゃく,にんじん,
三度豆の5種類の食材を使っています。
いろいろな食感を楽しむことができ,
子どもたちにも好評でした。
 きびなごは,給食室で衣をつけて揚げています。
11時頃になると香ばしいよい香りがしてきます。
子どもたちは,中間休みの時間に
「なんかいいにおいがするなー」と楽しみに
している様子した。

青空給食 6年1組

 今日は晴天の中,6年1組で青空給食を行いました。
献立は牛乳・あんかけごはん・小松菜とひじきのいためもの・
メロンでした。
 さすが6年生テキパキと準備して,友だちと
「これメロンおいしい」「小松菜めっちゃかまなあかん」
など楽しくお話しながら食べていました。
 あんかけごはんは,油あげやかまぼこが入っていて,
ごはんに合うしっかりとした味付けでした。
小松菜とひじきのいためものは,ひじきが苦手な子どもも
食べやすくカルシウムや鉄がとれるおかずです。
 今日の給食をもとに,6時間目に健康によい食生活(5大栄養素)
の話をしました。毎日の給食から,栄養バランスや食事について
学んで欲しいと思います。
画像1
画像2

すこやか学級給食試食会

画像1
画像2
画像3
 今日はすこやか学級の方たちに京都市の学校給食について
お話した後給食を食べていただきました。
献立は,麦ごはん・牛乳・セルフおにぎり(さけとだいこん葉の具)
とら豆の甘煮・すまし汁でした。
「今の給食はおいしいわ。昔はこんなにおかずがなかったわ。」
と昔の給食の話をしてくださりました。
楽しそうにおにぎりを作って食べておられる姿が印象的でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

全国学力・学習状況調査から

平成28年度学校教育目標

平成27年度学校評価年間計画

平成27年度学校評価結果

平成26年度学校評価

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp