京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up20
昨日:67
総数:341156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

6年生 卒業遠足

今日の6年生は卒業遠足。
鳥羽水族館に行ってきました!
電車での旅,楽しくて,大切な思い出がまた一つ増えました!
画像1
画像2
画像3

1年 菊の花幼稚園との交流

画像1
画像2
画像3
17日は菊の花幼稚園の園児の皆さんと交流をしました。1年生はこの日のために準備を進めてきました。幼稚園児に比べると1年生とはいえ,立派なお兄さん,お姉さん。優しくゲームの説明をしたり,園児の皆さんを楽しませてあげたりすることができていました。

じゅういさんに おしえてもらったよ! 1年

 京都府獣医師会から,5人の獣医師さんに来ていただき「うさぎ」についてたくさんの事を教えてもらいました。子どもたちは,「うさぎのオスとメスはどうやって見分けるの。」「1年になんわ,赤ちゃんが生まれるの」「うさぎはなぜ,鼻をピクピク動かすの。」など聞きたい事がいっぱいです。獣医師さんから教えてもらったことは,初めて知ったことばかりで,「えー,すごい!」「そんなにはやく走るんやぁ。」と感心していました。グループに分かれて一人ずつ,うさぎをだっこさせてもらったり,聴診器でうさぎの心音を聞いたりしました。自分の心臓の音と比べて「すごくはやい!」と驚いていました。うさぎのぬくもりを肌で感じ,心臓の音を聞いて,子どもたちは生命の大切さにも気付いてくれたのではと思います。
 お忙しい中,来ていただいた獣医師のみなさん,本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

5年生 音楽鑑賞教室

5年生の子どもたちは,音楽鑑賞教室に京都コンサートホールへ行きました。
京都市交響楽団の方たちのオーケストラを鑑賞しました。
オーケストラに合わせて全員で京都市市歌を歌い,その後,オーケストラやパイプオルガンの演奏を聴きました。一つ一つの楽器紹介もしていただき,よりその楽器の特徴や音色を知ることができました。子どもたちは興味津津でした。聴きなじみのある曲や,音楽の教科書で学習した曲が演奏されて,楽しい時間となりました。
写真撮影はできませんでしたが,子どもたちの心には,今日の音色がいつまでも美しく鳴り響いていることでしょう。

環境学習 コンデンサの秘密

 1月26日(火)に,ニチコン株式会社から講師の先生に来ていただいて「つくって ためて つかってみよう 〜電気の利用〜 (発電,蓄電,コンデンサのはたらき)」をテーマに環境学習をしました。

 アルミホイルとラップという身近な材料を使ってコンデンサを作り,手回し発電機で発電した電気をためて,LEDを光らせる実験をしました。一瞬でしたが,LEDが明るく光るのを見て,「わあっ!!」と声が上がりました。その後,ニチコンのコンデンサを使って電気をためてモーターを回し,自動車を走らせました。
 後半は,地球温暖化防止のために自分たちができること,こんな製品があったらいいなと思うことをグループで話し合いました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

全国学力・学習状況調査から

平成28年度学校教育目標

平成27年度学校評価年間計画

平成27年度学校評価結果

平成26年度学校評価

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp