京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:64
総数:465819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

1年 生活 あさがおリースの飾り付けをしたよ!

 1年生が春からずっとお世話していた「あさがお」。9月ごろ,つるをぬいて,リースの形にまとめてしばらく干していましたが,今日は,いよいよその「あさがおリース」に飾り付けをしました!
 おうちから思い思いに飾りのものを持ってきたみんな。今日のこの時間をずっと待ちわびていて,どの子も目がキラキラしていました。お友だち同士で材料を交換したりしている子もいました。完成したリースはそれぞれに個性があふれていて,どのリースもとても可愛らしかったです!学校から持ち帰りましたので,ぜひおうちでも飾っていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

表現集会 初めての音楽発表♪

画像1
画像2
画像3
 12月1日(木),1年生にとって2回目の表現集会でした。今回は,音楽を発表しました。1年生は夏休み明けから鍵盤ハーモニカの練習を頑張っていました。今回は,その成果を披露することができて,みんなドキドキしながらもうれしそうでした。また,歌唱では,「はる・なつ・あき・ふゆ」の曲で,4つの季節を感じながら,歌詞に合わせて歌い方を考えて歌うことができました。そして1年生の可愛らしい姿を発揮した「おおきなかぶ」の歌では,振付もつけて,みんなで元気よく歌うことができました。前回の表現集会よりももっと成長した姿を皆さんに披露することができて,出番が終わった後,みんな笑顔がいっぱいでした。

持久走大会

画像1
画像2
画像3
 天候が心配されましたが,無事に持久走大会が行われました。お家の方の声援もあり,全力を出し切ることができました。ありがとうございました。子どもたちのふりかえりでは,2年生に向けての目標を立てている声もありました。今から来年が楽しみです。

ポップコーンパーティー大成功!

画像1
画像2
画像3
 今日18日(金),子どもたちが楽しみにしていたポップコーンパーティーが開かれました。パーティーには,みつば幼稚園のお友達や学校運営協議会の食育企画推進委員会の方を招待しました。
 春から秋にかけて育てたポップコーンの実を使って,ポップコーン作りをしました。ポップコーンが「ポン,ポン」とはじける様子に「わあ。すごい!」「小さな実から大きなポップコーンができたよ!」と嬉しそうにしていました。できたてのポップコーンはとてもおいしく,みんな笑顔でパクパク食べていました。
 また「グループであそぼう!」では,秋みつけで拾ってきたものを使って遊び道具を作り,どんぐりごまやまつぼっくりのけん玉などで,幼稚園のお友達にも地域の先生にも楽しんでもらうことができました。
 幼稚園のお友達とはさらに仲良く,地域の先生には自分たちが農園に行けない間もたくさんお世話してくださっていたことに感謝の気持ち伝えることができました。 
 調理の補助などの支援をしてくださった,学校運営協議会食育企画推進委員の皆さま,みつば幼稚園保護者の皆さま,ありがとうございました。

体育 「ゆっくりかけあし」

画像1
画像2
 体育科の学習では,21日の持久走大会に向けて練習が始まりました。無理のない速さで,最後まで走りきることを目標に運動場内周を10周しました。初めての経験で,疲れた様子もありましたが,走り切った後には「もう1回やりたい!」という声が聞こえました。来週も体育の学習で,2回練習があります。また,中間休みにも業間体育が始まります。子どもたちのがんばりをぜひ,持久走大会でみていただけたらと思います。また,お家でも励ましの声をかけていただければと思います。

チューリップの球根を植えました

画像1
画像2
 春に向けて,チューリップの球根を植えました。まず初めに,球根の様子を観察しました。よく見たり,触ったり,においだりして観察をしていました。子どもたちは,「どんな色が咲くのかな。」「いつ咲くだろう。」など,とても楽しみにいているようです。寒い冬を乗り越えて,春にはきれいに咲くことを願っています。

1年 生活 「ポップコーンパーティーに向けて」

 来週の金曜日のポップコーンパーティーに向けて,今日は,9月からずっと干していたポップコーンをみんなで一粒ずつばらばらにしました。すぐにコツをつかんで,1人で何本ものポップコーンをばらばらにしている子もいました。みんなでがんばり終わったあとの教室には,たくさんのポップコーンの粒が落ちていましたが,気づいてすぐにみんなで協力して粒を拾い集める姿に,4月からの大きな成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

1年 算数 「かたちづくり」

 算数では,繰り上がりのある足し算を終えて,「かたちづくり」の学習をしています。
 三角の色板を使って,いろいろな形を作ったり,棒を使って形を作って楽しみながら学習をしています。三角の色板を使って,大きい三角や四角の形を作ることができることを知り,みんなとても驚いていました。また,棒でもたくさんの形を作ることができてうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

1年 生活 「いきものとなかよし」

 生活科の学習では,「あきといっしょ」の学習と同時に,「いきものとなかよし」の学習も進めています。新町小学校にはうさぎはいませんが,みつば幼稚園さんのうさぎのりりちゃんをお借りして,クラスごとにうさぎさんと触れ合い,気付いたことをカードに書く学習をしました。「心臓がトックントックンてしてて,すごく速かったよ!」「あったかいなぁ〜」と,子どもたちは,この小さな命をめいっぱい感じていました。りりちゃん,ありがとう。
画像1
画像2
画像3

音楽科の学習「はる なつ あき ふゆ」

画像1
画像2
画像3
 音楽科の学習「はるなつあきふゆ」でグループに分かれて,歌詞にあった歌い方を工夫する学習をおこないました。言葉にあった歌い方を考えたり,他のグループと聞き合ったときには「歌詞の中の“大きな”という言葉はもう少し強く歌った方がいいよ。」や「口を大きく開けて歌っているところがステキ。」「○グループの真似をしてみよう!」と意見が出たり,お互いに高め合いながら表現することができました。授業の最後にみんなで歌ったときには,それぞれの季節感が感じられた音楽科の学習となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 朝会 2年九九大会 クラブ
12/6 4年モノ作りの殿堂・工房学習 すもう大会
12/7 ALT来校
12/9 フッ化物洗口 完全下校(13:30)
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp