京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:52
総数:465873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

おひさま学級「おひさま新聞第6号が完成しました!」

 おひさま新聞第6号が完成しました。今回の新聞内容は、おひさま学級の一人ひとりの3学期の目標と昨年取り組んだ「おひさまクリスマスプロジェクト」の振り返り、2月1日〜4日に京都市美術館別館で行われる「小さな巨匠展」のお知らせとなっています。新聞では、子どもたちの立体作品をクイズ形式で誰がどんな作品を作ったのか当てる内容となっており、早速、新聞を掲示すると、新聞を読みながらクイズに答えている子どもたちがいました。
画像1画像2

おひさま学級 国語「していることば(動詞)を見つけてあらわそう!」

 国語の学習で「していることば(動詞)を見つけてあらわそう!」の学習を行っています。自分たちで動詞の動画を作り、ロイロノートで編集してからみんなの前で発表を行います。そして、動詞を入れた文を一人ずつ作り、発表する学習を継続的に取り組んでいます。継続して学習することで、自分たちで考え、学習する姿が増えています。この学習も、あと少しで終わりですので、さびしいですが、ゴールに向かって、みんなと一緒に楽しく学習していきたいです!
画像1画像2画像3

おひさま学級 「第2回合同作品作り」

 2月1日〜2月4日に行われる「小さな巨匠展」に向けて、第2回合同作品作りを本校で行いました。今年度の上京支部の立体作品のテーマは、タワーです!ダンボールやトイレットペーパーの芯等を使って、オリジナルタワーを作ります。今日は、実際にタワーを組み立てました。素敵なタワーができあがり、子どもたちは嬉しそうでした!タワーの周りに、自分や動物等の個人作品(立体作品)を一人ひとつ作り、京都市美術館別館にて展示されます。合同作品作りの時間に、個人作品の発表を一人ずつ行いましたが、がんばったところや工夫したところを発表していました。ぜひ、子どもたちの展示をご覧いただけたらと思います。
画像1画像2画像3

おひさま学級 「KKPあいさつ運動」

 1月10日〜1月16日まで、KKPあいさつ運動を行っています。おひさま学級は、4年生から6年生がクラスの代表となって、正門前に立ち、あいさつ運動を行っています。大きな声であいさつをしている様子が見られ、頑張っていました!
画像1画像2

おひさま学級「3学期がスタートしました!」

 3学期がスタートしました!今週は、冬休みのお話を発表した後に、3学期の目標を一人ひとり立てました。そして、冬休みの宿題を確認しながら学習を進めました。冬休み明けの1週間でしたが、どの子も元気いっぱいで嬉しかったです。
 
 さて、今年は辰年です。おひさま学級の教室の黒板に、次のような文を書きました。
たのしみながら つながろう どんなことがあっても しんじてまえへすすもう!
今年もおひさま学級のみんなで力を合わせて頑張っていきます。今年もどうぞよろしくお願いします。

画像1画像2画像3

おひさま学級 「2学期が終了しました2」

 2学期は、運動会、合同運動会、5年生は、花背山の家宿泊学習、おひさま学級のプロジェクト等様々な行事や学習を行いました。子どもたちは、一つひとつの行事や学習を力を合わせてがんばっていました。子どもたちの成長を見ることができて嬉しかったです。
 健康や安全に気をつけて、冬休みをお過ごし下さい。1月9日(火)に、元気いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています! 
 良いお年をお過ごし下さい。
 
画像1画像2画像3

おひさま学級「2学期が終了しました1」

 2学期が終了しました。一人ひとりに通知票と2学期の写真カードを渡しながら2学期学習したことを振り返り、がんばったこと、成長したこと等を伝えました。どの子も良い表情で受け取っていました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp