京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up33
昨日:52
総数:465903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

おひさま学級 国語「していることば(動詞)の絵本が完成しました2」

画像1
画像2
 絵本を作りながら学習には登場しなかった動詞を進んで見つけ、自分だけの動詞の絵本を作ることができました!継続して取り組んできましたので、言葉に興味をもち、進んで動詞の動画ビデオを作ったり、文作りや動詞を入れた言葉での発表をしたりすることができました。絵本は、今週から来週にかけて持ち帰らせます。子どもたちの学習の様子をぜひ、ご家庭で見ていただけたらと思います。

おひさま学級 国語「していることば(動詞)の絵本が完成しました1」

画像1
画像2
 国語の学習で、していることば(動詞)の学習を継続して取り組んできました。そして、学習したものをまとめ、していることば(動詞)の絵本を一人ひとり作りました。今週、絵本が完成し、子どもたちは嬉しそうでした!

おひさま学級 交流4年「お楽しみ会」

 交流学級でお楽しみ会がありました。各グループでお店屋さんを開き、一緒に楽しみました。たくさんの景品をもらい、にこにこでした。楽しい交流ができ、嬉しそうでした。
画像1画像2

おひさま学級 6年「素敵なプレゼント」

 養護教諭から成長の記録が書かれたカードのプレゼントがありました。そのカードは、小学校での身長がリボンで分かるようにしてありました。6年生は、自分の成長を喜んでいました。プレゼントのお礼の手紙を書き、にこにこでお礼の手紙を渡しました。
画像1画像2

おひさま学級 「おひさま新聞第7号が完成しました!」

 おひさま新聞第7号が完成しました!このメンバーで新聞を作るのは、今回が最後なので、みんな力を入れて作っていました。第7号の新聞は、来年度の一人ひとりの目標、今年度の思い出NO1、卒業前のおひさま学級の6年生へインタビューを行った内容となっています。新聞は、おひさま学級の靴箱の前へ掲示しています。ぜひご覧ください!
画像1画像2画像3

おひさま学級「おひさま新聞第7号を作っています!」

 おひさま新聞第7号を作っています。このメンバーで作るおひさま新聞は最後なので、子どもたちは工夫しながら協力して作っています。どんな新聞になるのか、完成が楽しみです!
画像1画像2画像3

おひさま学級「6年生を送る会」

 3月8日に、6年生を送る会を行いました。おひさま学級は、おひさま学級の2、4、5年生が、運動会で6年生が行ったフラッグを使って、演技をしたり応援したりしながら言葉を発表し、プレゼント渡しを行いました。子どもたちは、自分の言うべき言葉を覚え、フラッグの演技を行うことができて、とてもかっこ良かったです!途中で各学年からアンコールがおこり、おひさま学級の子どもたちは、アンコールにこたえながら発表し、嬉しそうでした。そして、おひさま学級の2、4、5年生が育てたお花をお手紙つきで、6年生へプレゼントしました。
 6年生の発表は、卒業式で歌う「旅立ちの日に」の合唱発表と家庭科で1人2枚作った手縫いの雑巾のプレゼントをしました。6年生の歌の発表も素晴らしく、みんな歌声をよく聴いていました。どの学年の発表も良く、心温まる会となりました。
画像1画像2画像3

おひさま学級 6年「卒業遠足へ行ってきました2」

画像1
 手作りのベビースターをみんなで作り、楽しそうでした。オリジナルのカップに入れて、お土産に持ち帰っています。卒業前に楽しい思い出ができて子どもたちは嬉しそうでした!

おひさま学級 6年「卒業遠足へ行きました1」

画像1
画像2
画像3
 卒業遠足に三重県にある「おやつタウン」へ行きました。様々な遊具や遊べる場があり、子どもたちは楽しく遊んでいました。おやつタウンに到着すると雨も止み、外での遊具も遊べることができ、嬉しそうでした!

おひさま学級 2年生「町たんけんほうこく会」

画像1
2年生は、京都府警へ町探検に行ったときに、聞いたことや思ったことを
探検したグループの友だちと一緒に、発表しました。
他のグループの発表もしっかり聞くことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp