京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up36
昨日:101
総数:466916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

おひさま学級 「小さな巨匠展に向けて」

 2月1日〜2月4日まで行われる「小さな巨匠展」に向けて、おひさま学級の子どもたちは、個人作品を作っています。紙粘土や画用紙等を使って、自分や動物、オリジナルキャラクター等を作っていました。上京支部の育成学級の子どもたちと一緒に作った合同作品の周りに個人作品(立体作品)を展示する予定です。事前に作成した設計図を見ながら、子どもたちは、真剣に作品を作っていました!
画像1画像2画像3

おひさま学級 生活単元学習「おひさまクリスマスプロジェクト」

 生活単元学習の様子です。新町小学校のみんなが、ハッピーになるように、おひさま学級の子どもたちが考えたプロジェクトです。おひさま学級の子どもたちが作ったクリスマスリースを12月22日まで、各教室や特別教室の扉の前に飾っています。相手のことを考えながらクリスマスリースを作り、サプライズでクリスマスリースを渡しにいく様子を見て、あたたかい気持ちになりました。新町小学校のみんなが、ハッピーになりますように!!
画像1画像2画像3

おひさま学級 「上京支部みんなげんきかい?」

画像1
今日は、上京支部の仲間と「みんなげんきかい?」をオンラインで行いました。
みんなで上京支部の歌「いっぱいやろう」を歌ったり、何がとおったかな?ゲームをしたりして、楽しむことができました。
もうすぐクリスマス。サンタの帽子をかぶったり、リースの飾りやクリスマスプロジェクトで作ったそりを置いたりして、気分を盛り上げました。
楽しいひとときを過ごすことができました。

おひさま学級 「第1回合同作品作り」

 2月1日〜2月4日に行われる「小さな巨匠展」に向けて、第1回合同作品作りを本校で行いました。今年度の上京支部の合同作品のテーマは、タワーです!ダンボールやトイレットペーパーの芯等を使って、オリジナルのタワーを作ります。第1回の合同作品作りでは、始めに、小グループでタワーを作る活動を行ってから、みんなで大きなタワーを作って楽しみました。トイレットペーパーの芯の置き方や段ボールの大きさを考えながらタワーを作っていました。2回目の合同作品作りは、1月に本校で集まり、作品を作っていきます。どんな作品になるのか楽しみです!
画像1画像2画像3

おひさま学級 生活単元学習「おひさま畑で育てた野菜を調理しました」

 おひさま畑で育てているサツマイモ、ニンジン、ブロッコリーを収穫しました。収穫した野菜を使って、どんな調理を行いたいのか事前に、子どもたちと調理計画を立てて、調理を行いました。そして、「にんじんとベーコンのソテー」「さつまいものトルネード焼き」「ゆでブロッコリー」「ミルキーおさつポテト」の4品を作りました。子どもたちは、協力しながら調理を行うことができました。地域の方々にご協力いただきながら一緒に作ったとれたて野菜は、甘くておいしかったです!次回の調理では、自分たちで行えるように、再来週調理を行う予定です。
画像1画像2画像3

おひさま学級 交流4年わくわく「堀川掃除を行いました」

 わくわく学習の時間に、地域の方々にご協力いただき、堀川掃除を行いました。いろいろなゴミが落ちていて子どもたちは驚いていました。蛍が住める環境になるよう、みんな熱心に掃除を行っていました!
画像1画像2

おひさま学級 国語「していることば(動詞)を見つけてあらわそう!」

 国語の時間に、2グループに分かれて提示された動詞のビデオをグループで作り、ロイロノートでまとめ、動詞のクイズ発表を行った後に、絵本「ぬまの100かいだてのいえ」の41階〜50階の絵の様子を見ながら、クイズ発表で出題された動詞を見つけ、主語、動詞を入れた文づくりを行いました。最後に、提示された物を使って、実際に実演しながら学習した動詞を入れてお話をしました。今週は、本校教職員や上京支部の育成学級の先生方に授業の様子を公開しましたので、子どもたちは少し緊張しているところもありましたが、子どもたちは良い表情をしながら学習を行っており、一人ひとりの成長を感じる時間となりました。
画像1画像2画像3

おひさま学級 生活単元学習「おひさまクリスマスプロジェクト」

 生活単元学習の時間に、子どもたちから「今年もおひさまクリスマスプロジェクトをして、新町小学校のみんなとつながったり良くしたりしていきたいな。」という意見があがりました。早速、どんなプロジェクトにしたいのか子どもたち同士で話をしたりロイロノートを使ってプレゼンを作ったりしながら計画を進めていました。今週、その計画がまとまり、図工の時間に、プロジェクトで使う物を作りました。今年も新町小学校のみんながにこにこになるように、おひさま学級の子どもたちのやる気がいっぱいです。今後の学習が楽しみです!
画像1画像2画像3

おひさま学級 交流4年 図工「ギコギコトントンクリエイター」

 交流学級の友だちと一緒に、図工室でノコギリや金づちの使い方を知りながら自分の作りたい作品を決めて、作りました。自分のイメージした作品が出来上がり嬉しそうでした。おひさま学級の教室に展示していますので、個人懇談会等で見ていただけたらと思います。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp