京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up101
昨日:104
総数:466880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

おひさま学級 9月のお誕生日会(パート2)

画像1画像2画像3
チョコレートカップケーキは、お誕生日の友達のリクエストで作りました。
作った生地を電子レンジで温めると、生地がふくらんでいく様子を嬉しそうに見ていました。
出来上がると、とってもいいにおいでした。
そして、お誕生日の友達へ心をこめて作ったプレゼントを渡しました。
とても喜んでいました。

おひさま学級 9月のお誕生日会(パート1)

画像1画像2
9月生まれの友達の誕生日のお祝いで、チョコレートカップケーキを作りました。
作り方を確かめながら、分量を量ったり、材料を丁寧に入れて混ぜたりして、みんなで協力して作ることができました。とても美味しかったです。

おひさま学級 5年 山の家3日目 クラフト制作&野外炊事

画像1画像2画像3
山の家、最終日。クラフト制作で写真立てを作りました。
山の家のキャラクター「はなころちゃん」などを描いて、素敵な写真立てができました。
野外炊事では、班の友達と協力して、すきやき風煮を作りました。
山の自然に囲まれて、みんなで作ったすきやき風煮は美味しかったです。
3日間、初めての場所で、いろいろなことに挑戦し、みんなと楽しく活動することができました。
山の家に向けて、お家の方にもいろいろご準備いただき、ありがとうございました。
楽しかったこと、うれしかったこと、しんどかったこと、辛かったこと、どれもみんな山の家の思い出です。
たくさんお家の方にお話ししてくださいね。
3連休、ゆっくり体を休めて、火曜日元気に登校してください。

おひさま学級 「花背山の家宿泊学習 キャンプファイヤー」

 昨夜行われたキャンプファイヤーの様子です。寝る前に、花背の方は雨が降ったようですが、キャンプファイヤー時のお天気は大丈夫だったようです。いよいよ今日は、最終日!野外炊事で、すき焼き風煮をみんなで作ります!学校の給食もすき焼きなので、「一緒だね!」とおひさま学級で学習しているメンバーが嬉しそうに話をしていました。
画像1

おひさま学級 図工「お話の絵の作品が完成しました」

画像1
 絵本『マッテオじいさんのふしぎなジェラート」(作 花屋光昭)のお話を聞いて、子どもたちは工夫しながら作品を作りました。このお話は、ジェラートが出てくるお話しです。さまざまな技法を使いながらジェラートを描いていました。子どもたちの作品は、おひさま学級の教室に掲示しています。参観日等でぜひ、子どもたちの作品をご覧下さい!

おひさま学級 「私の好きなものは○○です」

 外国語活動、外国語の時間に、自分の好きな物をカードに描き、そのカードを相手に見られないように封筒に入れ、友だちの好きな物を英語で質問しながら答えを当てるゲームを行いました。正解すると、封筒からカードを取り出し、「I like」を使って、自分の好きなものを英語で発表しました。友だちの好きなものを知りながら楽しく英語で伝え合うことができました。
画像1画像2画像3

おひさま学級 5年「花背山の家宿泊学習2日目」

 午前中は、あいにくの雨で、プレイホールでボルダリングとクライミングを行いました。午後になっても小雨が降っていたので、ラインOLは、中止となり、ゴシ谷・東屋コースのハイキングとなりました。次第に雨があがり、午前中に行うことができなかった活動の森でのアスレチックを楽しむことができました!
 おひさま学級で学習しているメンバーも力を合わせて学習していました。時折、ホームページを見ながら山の家での活動の様子を見て、活動している5年生へエールを送っていました。
画像1画像2画像3

おひさま学級 5年「花背山の家1日目」

 10月4日(水)〜10月6日(金)まで5年生は、花背山の家宿泊学習です。写真は、グループの友だちと一緒に、フライングディスクを行っているところと食堂で昼食をとっているところです。5年生がいないおひさま学級は、少し寂しいですが、みんなで力を合わせて楽しく学習しています。
 山の家で楽しんで下さいね!入浴、夕食後は、ナイトハイクです!
画像1画像2

おひさま学級 交流4年「走高跳び」

 4年生は、体育の時間に、走高跳びの学習を行っています。ジャンプ前の助走や踏切を確認しながら練習を行っていました。自分で跳べるようになると嬉しそうでした!
画像1画像2

おひさま学級 交流6年「茶道体験」

画像1画像2画像3
 6年生は、茶道体験を行いました。お茶の先生に来ていただき、お辞儀や作法、掛け軸やお花について教えてもらいました。子どもたちは、相手を気遣い、思いやりの心をもつことについて知ることができたのではないでしょうか。お茶菓子は、ハロウィンのカボチャをモチーフにしたものでした。かわいいお茶菓子で、子どもたちは嬉しそうでした。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp