京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:101
総数:466884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

おひさま学級 国語「ペンギンクルーズのクイズ発表会をしよう」

画像1画像2画像3
 絵本『ペンギンクルーズ』(のはなはるか作)を使って、挿絵の様子を見ながら一人ひとりがクイズ発表の問題を2問作り、クイズ発表会を行いました。クイズ発表会は、今回で5回目でしたが、今回の学習で、クイズ発表が最後の回でした。最後の内容は、いつもの挿絵とは異なっていたので、子どもたちは、ドキドキワクワクしながらクイズ発表を行っていました。6人で力を合わせて、最後のページをみんなで読むことができ、みんな嬉しそうでした。学習したことをまとめて、オリジナルの本を今後作っていく予定です。この学習で、クイズを作る楽しさやより長く文を作るおもしろさに気づきながら学習する姿が見られ、子どもたちの成長の姿を見ることができました!

おひさま学級 図工「かにのあわちゃんの絵をかこう」

画像1画像2画像3
 おひさま学級にいる「かにのあわちゃん」の絵をクレパスやペン、絵の具を使って、描いています。それぞれが楽しそうに描いていて、作品の完成が楽しみです。7月の個人懇談会で作品を教室に掲示する予定です。ぜひご覧下さい。

おひさま学級 「おひさま七夕プロジェクト2023」

 七夕に向けて、「おひさま七夕プロジェクト2023」の学習を進めています。今週は、各クラスへ短冊2枚と子どもたちが作ったプロジェクトのチラシ、七夕飾りの材料を配布しました。それぞれが役割や担当を決めて、子どもたちで発表しながら配布することができました。七夕飾りは、7月6日〜1学期終了まで正面玄関に飾る予定です。おひさま七夕プロジェクトが成功するよう、6人で力を合わせて頑張って欲しいです。
画像1画像2画像3

おひさま学級 「おひさま七夕プロジェクト2023」

 「おひさま七夕プロジェクト2023」を今年度も行います!「おひさま学級から全校のみんながにこにこになるように!つながるように!」というおひさま学級の子どもたちの思いからこのプロジェクトを行っています。7月7日の七夕の日に、七夕飾りと願いが書かれた短冊がついた笹が正面玄関に登場します!「今年度バージョンのチラシがいるね。」「昨年度とは違いを出したいな。」「みんなが喜ぶような工夫が欲しいな。」「飾りを豪華にしたいな。」等々子どもたちから意見やアイディアを出しながら準備を進めています。今後の学習が楽しみです!
画像1画像2画像3

おひさま学級 「おひさまつなぐんプロジェクト」

 おひさま学級のみんなと1年生がつながるように。おひさま学級の子どもたちが考えた「おひさまつなぐんプロジェクト」の2回目を行いました。今回は、1−1と交流を行いました。1−2との交流の時もそうでしたが、1−1との交流の時もおひさま学級の子どもたちが教室へ行くと、子どもたちは、にこにこで、おひさま学級の子どもたちは嬉しそうでした。一緒にダンスをしたり歌遊びをしたり、読み聞かせを楽しんだりすることができました。プロジェクトが終わった後も、校内で会うと「楽しかったね。ありがとう!」「また何かやりたいね!」「(次回行う)七夕プロジェクトを楽しみにしているよ!」等の会話をする様子が見られ、今後の交流が楽しみです!
画像1画像2画像3

おひさま学級 「おひさまつなぐんプロジェクト」

 おひさま学級のみんなと1年生がつながるように。おひさま学級の子どもたちが考えた「おひさまつなぐんプロジェクト」を行いました。今日は、1−2と交流を行いました。1年生が楽しめるように、それぞれ担当を決めて、ペープサートを使った本の読み聞かせ「おにぎりくんがね・・・」、歌あそび「あめあられ」、ダンス「チェッコリダンス」を行って、交流を楽しみました。おひさま学級の子どもたちが、1年生の先輩となって、かっこよく教えている姿を見て、心が温まりました。また、1年生がにこにこしながら「おひさま学級のみんなと一緒にできて楽しかった!」と発表しており、おひさま学級の子どもたちは嬉しそうでした!次回は、6月22日(木)に、1−1と交流を行います。「次のおひさまつなぐんプロジェクトも成功するぞ!」と子どもたちは、話をしていました。

画像1画像2画像3

おひさま学級 5年 社会見学「国立民族学博物館・ダイハツ京都工場見学」

画像1画像2
 5年生は、万博公園内にある国立民族学博物館とダイハツ京都工場へ社会見学に行きまし た。
 国立民族学博物館では、世界のいろいろな国の衣装や生活用具、日常使われている道具など様々な展示物を見て学習することができました。
 ダイハツ京都工場では、車がどのように作られているのか、実際の工場の様子を見学したり、展示物で体験をしながら学習することができました。グループの友達と一緒に楽しく見学することができました。

おひさま学級 生活単元学習「お誕生日会を開こう」

 生活単元学習で、6月生まれのお誕生日会を行いました。「チョコレートケーキをみんなと一緒に作って食べたい」というお誕生日の子どもの夢を叶えるため、協力してケーキを作る様子が見られました。イメージ通りのケーキが出来上がり、嬉しそうでした。お誕生日の歌をうたい、おいしいケーキを食べました。
画像1画像2画像3

おひさま学級 2年生活科「町をたんけん 大はっけん」

画像1画像2
生活科の学習で、町探検に行きました。
今回は学校から南側の地域を歩きました。
行ったことがある場所もあったり、初めて見るお店もあったりして、
いろいろなお店や施設などを見つけることができました。

おひさま学級 4年「社会見学へ行きました。」

 4年生は、松ケ崎浄水場へ社会見学に行きました。水がきれいになる様子を間近で見て、子どもたちは、興味津々の様子でした。浄水場の方へ質問する場面では、「琵琶湖の水が浄水場できれいになり、新町小学校の水道水で水が飲めるまでには、どれくらいの日数がかかるのか?」という疑問を質問することができました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp